尾藤景綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾藤景綱の意味・解説 

尾藤景綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 14:19 UTC 版)

 
尾藤景綱
時代 鎌倉時代
生誕 不明
死没 天福2年8月22日1234年9月16日
改名 景綱→道然(法名)
別名 左近将監右近将監、通称:次郎
幕府 鎌倉幕府
主君 北条泰時
氏族 尾藤氏
父母 父:尾藤知景
兄弟 景信、景綱
北条時実乳母
養子:景氏
テンプレートを表示

尾藤 景綱(びとう かげつな)は、鎌倉時代中期の武士北条氏得宗家被官である御内人。『吾妻鏡』では左近将監の官職名で登場することが多いが、所々で右近将監とも記載されている。

人物

建暦3年(1213年)5月、和田合戦の起きる頃から北条泰時に近侍した。承久3年(1221年)6月の承久の乱では泰時勢の一人として上洛する。貞応3年(1224年)の伊賀氏事件鎮圧にも関与した。景綱の妻が泰時の次男北条時実の乳母を務めた事も追い風となり、鎌倉幕府内において地位を確立し、貞応3年(1224年)閏7月29日内管領の前身ともいえる役職、家令が新設されるとその初代に任じられる。

吾妻鏡』の記述によれば、この時既に泰時の邸宅の敷地の内に住居を構えていたとされる[1]。また泰時の後見人を務めていたようである[2]。同じく泰時の側近として台頭した平盛綱諏訪盛重らと共に、朝廷との折衝、御家人の統制に貢献[3]。条例の制定[4]、義時追福の伽藍建立[5]など、様々な行事の奉行を務める他、多くの取次ぎをこなし、泰時の懐刀として縦横に活躍した[6]

泰時の次男で、妻が乳母を務めた時実が嘉禄3年6月18日1227年8月1日)に近習の高橋二郎に殺害されると、景綱は即日出家したが、なおも幕政に参画して重きをなした。安貞元年(1228年)と寛喜2年(1230年)には、鎌倉で発生した騒動を諏訪盛重と共に鎮定し[7]貞永元年(1232年)、和賀江島が完成すると盛重と共に巡検を行った。天福2年(1234年)8月21日、家令を辞任し平盛綱にその職を譲った。翌22日病没。

景綱の功績により、尾藤氏は代々御内人の中でも、得宗家執事、内管領を出せる家系、寄合衆に入ることができる家系として繁栄した。

脚注

  1. ^ 1224年6月27日の記述より
  2. ^ 1224年7月29日の記述
  3. ^ 1226年10月12日の記述に、景綱が評定の際訴人が泰時の近くに伺候することを禁止した旨の記述がある。
  4. ^ 1224年8月28日の記述
  5. ^ 1224年11月18日の記述
  6. ^ 1224年6月28日の記述に「風聞を耳にして経廻を計る」とある。
  7. ^ それぞれ1228年5月21日、1230年2月30日の記述

参考文献

  • 末木より子「尾藤景綱」(新人物往来社・北条氏研究会編「北条氏系譜人名辞典」、133-134ページ。ISBN 4-404-02908-X。)
  • 奥富敬之「尾藤景綱」(新人物往来社「鎌倉・室町人名事典」、486ページ。ISBN 4-404-01757-X。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾藤景綱」の関連用語

尾藤景綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾藤景綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾藤景綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS