諏訪盛経とは? わかりやすく解説

諏訪盛経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 10:10 UTC 版)

 
諏訪盛経
時代 鎌倉時代
生誕 不明
死没 不明
改名 盛経→真性(法名)
別名 通称:三郎、左衛門尉[1]
幕府 鎌倉幕府
主君 北条時頼
氏族 諏訪氏
父母 父:諏訪盛重
兄弟 盛高[2]盛経盛頼[2]、重願[2]
宗経[3]
テンプレートを表示

諏訪 盛経(すわ もりつね)は、鎌倉時代中期の武士北条氏得宗家被官である御内人文永3年(1266年)以前には出家していたと推定され[4]、法名は真性(しんしょう)[5]

史料における初見は、建長3年(1251年)、藤原頼嗣の祖母が死去した折、北条時頼の使者として上洛したという『吾妻鏡』の記載[6]である。同5年(1253年)正月の御成始の馬引き [7]、同8年(1256年)正月の御成始の馬引き[8]を務め。文永3年(1266年)には宗尊親王将軍の解任と京への送還に先立って、急使として上洛している[7]

佐藤業連平頼綱らと共に被官として政務の中枢に携わった人物であり、『建治三年記』には寄合衆としての活動が記載されている。

脚注

  1. ^ 『吾妻鏡』建長5年(1253年)1月3日条、康元元年(1256年)1月5日条。
  2. ^ a b c 新訂増補国史大系尊卑分脉 第3篇』(吉川弘文館、編:黒板勝美、国史大系編修会)P.101-102。
  3. ^ 『尊卑分脈 第3篇』P.101。
  4. ^ 『吾妻鏡』文永3年(1266年)6月19日条に「諏方三郎左衛門入道」とある。
  5. ^ 『尊卑分脈 第3篇』P.102では盛経の弟・盛頼の項に「出家真性」と書かれているが、「香取社姫殿遷宮用途注文」(『香取神社文書』)に「諏方三郎左衛門入道真性」と記されていることから、「三郎左衛門」の通称を持つ盛経の法名と考えられており(『国史大辞典』、細川論文・脚注(38))、『系図纂要』ではこの説を採用している。
  6. ^ 『吾妻鏡』建長3年(1251年)11月27日条。但し、名は「諏方三郎盛綱」と記載されている。
  7. ^ a b 『吾妻鏡』建長5年(1253年)1月3日
  8. ^ 『吾妻鏡』建長8年(1256年)1月5日

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪盛経」の関連用語

諏訪盛経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪盛経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪盛経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS