建治三年記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建治三年記の意味・解説 

建治三年記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 15:02 UTC 版)

建治三年記(けんじさんねんき)は鎌倉時代の史料。筆者は評定衆問注所執事を担当した太田康有。記述は建治3年(1277年)の1年間のうち、68日のみしかないが、史料として貴重視されている。康有の息子太田時連の執筆した『永仁三年記』と並ぶ、鎌倉時代後期における重要な史料である[1]

概要

記録を兼ねて筆記していた日記を康有自らが抄写したもので、実質的な幕府の公務日記であると定義される。後に金沢文庫、さらに加賀藩主前田綱紀が所有し、現在は前田家の尊経閣文庫に収蔵されている。『群書類従』武家部、『続史料大成』10巻に収録されている他、複製本が刊行されている。

幕府の記録を日記として書いた体裁であるため、幕府の行事に関する記述が豊富。この時期は蒙古との折衝で情勢が緊迫していた最中であり、元寇を研究するにおいて重要な情報を提供する史料となっている。執権北条時宗の私生活や、将軍惟康の事績、北条義政の遁世、得宗が拠点とした山内庄、度々催された寄合についてなどの記述が具体的に綴られている。

脚注

  1. ^ 細川・164頁

参考文献

  • 川添昭二「北条時宗」(吉川弘文館・人物叢書) 167-195ページ
  • 細川重男 『北条氏と鎌倉幕府』 講談社選書メチエ、ISBN 978-4-06-258494-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建治三年記」の関連用語

建治三年記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建治三年記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建治三年記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS