建水分神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 建水分神社の意味・解説 

たけみくまり‐じんじゃ【建水分神社】

読み方:たけみくまりじんじゃ

大阪府南河内郡千早赤坂村にある神社祭神天水分神(あめのみくまりのかみ)・天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)ほか。境内には、楠正成(くすのきまさしげ)をまつる南木(なんぼく)神社がある。


建水分神社

建水分神社
たけみくまり

通称 スイブンさん

鎮座地 大阪府南河内郡千早赤坂村水分357 
ご祭神中殿天御中主神
   (左殿)天水分神罔象女神
   (右殿)国水分神瀬織津姫神
 建水分神社は大字水分宮山鎮座する延喜式神名帳に「河内国石川郡建水分神社」とある。創建は祟神天皇の五年、諸国餓えて百姓農事怠ったとき、諸国池溝穿ち農事勧められたが、この時、金剛の一支脈山麓下に水神として水分神創祀された。祭神としては諸書いずれも建水分神をあげ、古事記に「天之水分神国之水分神」とし、神社覈録には「建水分は多  気美久麻理と訓べし」となっている。
南遊記事、大日本史神祇志等によれば古来水分明神」と呼び一つ上水分宮又は上折方宮と称されている、これらの称呼喜志村美具久留御魂神社が、下水分宮又は下折方宮等と呼ばれたことに対となっている。歴代天皇尊崇厚く延元二年四月二十七日には正一位授けられる
 後醍醐天皇楠木正成に勅して、もと山下   なる今の字下の宮にありしを現地神殿拝  殿鐘楼等を造営遷座され、且稲田若干寄  進して神供充てしめ給ひきという。その時  以来金剛山鎮守付近十八産土神  として氏子崇敬が厚い。後織田氏のために  社領二百五十貫没収されて、社頭衰えた  が豊臣秀吉から再び田地寄進があり、深く  崇敬するところとなった
 社殿建武元年九月楠木正成の勅を奉じて再営されたところで、本殿春日造桁行梁間一間左右殿は流造桁行二間梁間一間で、三殿並び屋根桧皮葺本殿左右殿とは渡廊をもって連続し、渡廊の屋根は、桧皮葺になっている明治三十三年四月別保建造物指定を受ける。明治六年社格制定のとき、当地産土神の故をもって郷社昇格する
 摂社南木神社(なぎじんじゃご祭神は、楠木正成公。素木桧皮葺お社で、楠木正成木造祀る由緒によれば延元元年九月正成の湊川戦死するや、後醍醐天皇悼惜限りなく、翌二年四月自ら其の像を刻み当社祀りもって公の誠忠無窮に伝へしめ給ひしもの即ち当社にて、後元十年領主近江石川総茂神殿再建し木像厨子加えたのが今の社殿である。退私録に「奉祀木像束帯儼然当時遺影、称南木神社正平帝所レ賜号也」とあるように、南木神社神号後村上天皇より賜りしものである
建水分神社に合祀された神社
鎮座地 神社名 ご祭神 備考
大字森屋垣外 村社 森谷神社 素盞鳴命 明治40年9月12日合併
大字川野辺宮山 村社 八幡神社 応神天皇天照大神
田心姫命
     〃
大字桐山築山 村社 桐山神社 伊弉諾尊伊弉册命      〃
大伴村大字板持宮山 村社 厳島神社 市杵島姫命 明治40年10月19日合併
 〃 大字別井松葉 村社 別井神社 素盞鳴命      〃
 〃 大字イカノ内 村社 別井神社 素盞鳴命      〃
中村大字中字宮の浦 村社 中村神社 天児屋根命、斉主神思兼命      〃
 〃大字馬谷長峯 村社 馬谷神社 国常立命      〃
 〃大字芹生谷藤山 村社 奥谷神社 伊邪那美命天水分神      〃
 〃大字寛弘寺水汲 村社 水汲神社 天水分神地水分神      〃
河内村大字弘川字龍池 村社 弘川神社 国常立命伊弉諾命
中筒男命伊弉冊命
明治40年10月21日合併
 〃 大字上河内石見町 村社 立岩神社 天照大神天児屋根命
八幡大神
明治40年10月26日合併
白木村大字白木北の山    白木神社  素盞鳴命 明治40年10月30日合併
 〃 大字寺田権現山 村社 八阪神社 素盞鳴命      〃
河内村大字下河内神山 村社 河内神社 神日本磐余彦命 明治40年11月9日合併
白木村大字加納戸立 村社 加納神社 罔象女命 明治40年11月11日合併
彼方村大字板持字尾の上 村社 板茂神社 素盞鳴命大己貴命
応神天皇安閑天皇
明治40年11月13日合併

建水分神社

読み方:タケミクマリジンジャ(takemikumarijinja)

別名 水分神社

教団 神社本庁

所在 大阪府南河内郡千早赤阪村

祭神 天御中主神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

建水分神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 07:17 UTC 版)

建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社式内社で、旧社格府社。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。古より金剛山の鎮守として、また、楠木氏氏神として崇敬された。当社は錦織神社富田林市)、美具久留御魂神社(下水分社、富田林市)とともに「河内国の三水分(みくまり)社」と呼ばれている。




「建水分神社」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建水分神社」の関連用語

建水分神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建水分神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建水分神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS