白木神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白木神社の意味・解説 

白木神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
白木神社
本殿(2022年3月)
所在地 鹿児島県伊佐市大口白木813
位置 北緯32度03分4.8秒 東経130度34分20.4秒 / 北緯32.051333度 東経130.572333度 / 32.051333; 130.572333 (白木神社)座標: 北緯32度03分4.8秒 東経130度34分20.4秒 / 北緯32.051333度 東経130.572333度 / 32.051333; 130.572333 (白木神社)
主祭神 白木姫尊
社格 無格社
創建 不明
例祭 7月18日
地図
白木神社
テンプレートを表示

白木神社(しらきじんじゃ)は鹿児島県伊佐市大口白木にある神社旧社格は無格社。

祭神

白木姫尊(しらきひめのみこと)を祀る。

由緒

元々は「白木山長福寺」と言う寺であり、現在神社の本殿となっているのは、その寺の観音堂だった物である。明治2年(1869年)に廃仏毀釈を逃れるために神社となり、中にあった観音像を天草に避難させて難を逃れた。観音堂は応永15年(1408年)建立の鹿児島県内では数少ない中世仏教建築物の遺例で、鹿児島県指定文化財となっている。[1]

神体は後に戻ってきた観音像(鹿児島県指定文化財)[2]であり、平宗盛の曾孫・清祖がより持ち込んだという伝承がある寄木造の木像である。

脚注

  1. ^ 鹿児島県指定文化財の建造物(白木神社本殿附宮殿・PDF)
  2. ^ 鹿児島県指定文化財の彫刻(白木観音像・PDF)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白木神社」の関連用語

白木神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白木神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白木神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS