安楽山宮神社とは? わかりやすく解説

安楽山宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安楽山宮神社
所在地 鹿児島県志布志市志布志町安楽1520
位置 北緯31度29分7秒 東経131度4分33.5秒 / 北緯31.48528度 東経131.075972度 / 31.48528; 131.075972 (安楽山宮神社)座標: 北緯31度29分7秒 東経131度4分33.5秒 / 北緯31.48528度 東経131.075972度 / 31.48528; 131.075972 (安楽山宮神社)
主祭神 天智天皇 他5柱
社格 旧郷社
創建 伝和銅2年(709年)
本殿の様式 春日造
別名 安楽山宮神社
例祭 10月25日
主な神事 春祭(2月第2土曜日)
地図
安楽山宮神社
テンプレートを表示

安楽山宮神社(あんらくやまみやじんじゃ)は、鹿児島県志布志市志布志町安楽にある神社。正式名称は山宮神社

祭神

天智天皇持統天皇玉依姫大友皇子乙姫倭姫

沿革

社伝によると和銅2年(709年)に創建され、大同2年(807年)に近隣の6社を合祀して「山口六社大明神」と名乗っていた。明治2年(1869年)の廃仏毀釈以降、現在の山宮神社に改称する。

志布志の大クス

現在建築物などは新しくなっているが宝物は平安時代からの物も含め多数にのぼり、かなり古くに創始された神社ではないかと思われる。また、同市田之浦にある同名神社とは関連が深い。

境内には高さ23.6m、幹周17.1m、推定樹齢1000年というの巨木があり、「志布志の大クス」の名称で国の天然記念物に指定されている。

祭祀

春祭(2月第2土曜日)
「田打ち」「かぎひき」「正月踊」は鹿児島県指定無形民俗文化財。1.5km離れた安楽神社(ヤスラジンジャ)と合同で行われる。

文化財

  • 銅鏡100面(国の重要文化財「唐草鴛鴦文様銅鏡」1面含む)
  • 能面・神舞面
  • 志布志の大クス

関連項目

  • ウィキメディア・コモンズには、安楽山宮神社に関するカテゴリがあります。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安楽山宮神社」の関連用語

安楽山宮神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安楽山宮神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安楽山宮神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS