神仏習合
神仏習合とは、神仏習合の意味
神仏習合とは、日本において「神道」と「仏教」とが調和的に折衷され融合・同化・一体化された信仰のこと、および、その(神仏に対する)信仰を一体化する考え方のことである。わかりやすく言えば、神仏習合は「神と仏は一体である」とする宗教思想である。具体的には、神社の境内に仏堂が建てられたり、仏教寺院に鎮守社・境内社が建てられたり、神前で読経したり、祝詞奏上と読経が共に営まれたり、神体を仏像が共に祀られたりする。神仏習合の語の由来・語源
神仏習合の成立は、上代もしくはそれ以前にさかのぼる。奈良時代には各地の神社に「神宮寺」が建てられ、神仏習合が実践されていた。ただし、厳密な意味での「神仏習合」と定義できる流れは平安時代以降とみなす見解もある。「神仏習合」という言葉がいつから使われ始めたかは定かでない。なお「習合」は「(異なる教義などを)折衷すること」を意味する語。神仏習合は約1000年あまり全国的に浸透していたが、明治政府のもとで「神仏分離」ならびに「廃仏毀釈」が推進された。神道が国教化され、仏教は排斥されたのである。とはいえ、今でも大多数の人々が神社と寺院の両方に参詣して何ら違和感を持たないくらい、神仏習合の考え方が人々の中に残っている。
神仏習合の語の使い方(用法)、例文
- 1868年の神仏分離令により、神仏習合は禁止された。
- 日光東照宮では神格化された徳川家康が祀られているが、境内には薬師如来を祀る薬師堂もあることから、神仏習合の例として有名である。
- 日本では神仏習合が浸透しており、神社で結婚式を挙げるのも寺で葬式を行うのも一般的だ。なんなら教会式やクリスマスも享受している。
神仏習合の類語と使い分け
神仏習合の類語もしくは異称として「神仏混淆」が挙げられる。混淆(混交)は「異なるものが入り混じること」を意味する。「習合」には折衷のニュアンスがあり、「混淆」には無秩序・ゴチャ混ぜのニュアンスがある。そのため「神仏習合」が成立する以前の過渡期をあえて「神仏混淆」と呼ぶ場合がある。神仏習合に近い意味の言葉や考え方として「本地垂迹(説)」も挙げられる。本地垂迹説は、神仏習合の考え方の一部であり根幹である。「本地」は神の元となった仏・菩薩のこと、「垂迹」は仏・菩薩が神の姿で現れることを意味する。日本における神は、民を救うために仏や菩薩が姿を変えたものだという考えである。
神と仏を同一視する考え方は「神仏同体説」と呼ばれ、本地垂迹説のほかに「神本仏迹説」もある。本地垂迹説とは反対に、神本仏迹説では、神が仏の姿をとったと解釈される。本地垂迹説は仏教側から、神本仏迹説は神道側から提唱された。
神仏習合の英語
神仏習合は英語では syncretism of Shinto and Buddhism もしくは syncretism of kami and buddhas のように表現される。syncretism(シンクレティズム)は宗教学の用語で、異なる宗教ないし宗教的見解を統合させる試みや、統合されている状態を指す。キリスト教のプロテスタントとカトリック、イスラームと仏教などの統合も syncretism という。神仏習合は日本宗教史に固有の概念である、という意味を込めて Shinbutsu-shugo と固有名詞として扱う場合も多い。しんぶつ‐しゅうごう〔‐シフガフ〕【神仏習合】
神仏習合 (しんぶつしゅうごう)
神仏習合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 06:50 UTC 版)
神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が融合し一つの信仰体系として再構成された宗教現象[1]。神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。習合、宗教的シンクレティズムの一種。
- ^ a b c “【神仏習合(しんぶつしゅうごう)】”. 世界大百科事典 第2版 (1998年10月). 2013年5月2日閲覧。
- ^ “コトバンク - 神仏習合”. 2019年9月6日閲覧。
- ^ a b 『概説日本思想史』 高橋美由紀
- ^ a b c d e f g h i j 神田千里『宗教で読む戦国時代』(講談社、2010年) ISBN 978-4-06-258459-3
- ^ 末木文美士 2003, p. 6.
- ^ 末木文美士 2003, p. 14.
- ^ 末木文美士 2003, p. 24.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 『神道とは何か』 伊藤聡 2012
- ^ 『日本書紀』「西蕃獻佛相貌端嚴全未曾看 可禮以不」
- ^ 『日本書紀』「西蕃諸國一皆禮之 豐秋日本豈獨背也」
- ^ 「我國家之王天下者 恆以天地社稷百八十神 春夏秋冬 祭拜為事 方今改拜蕃神 恐致國神之怒」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 義江彰夫 1996.
- ^ a b 國學院大學日本文化研究所編「社僧」『神道事典』弘文堂(1999)150頁
- ^ 関裕二 『寺社が語る秦氏の正体』( 祥伝社新書、2018年) ISBN 978-4-396-11553-1 p.257.
- ^ a b c d 國學院大學日本文化研究所編「神道と仏教」『神道事典』弘文堂(1999)25頁
- ^ 恒松侃「伊勢神宮参詣 松尾芭蕉と西行法師」『あいち国文』第9号、愛知県立大学日本文化学部国語国文学科内あいち国文の会、2015年6月、58-70頁、doi:10.15088/00002721、ISSN 1882-1979、NAID 120005867742。
- ^ 大神宮寺とは - コトバンク
- ^ 日本放送協会. “神道と仏教が一緒に新型コロナ終息を祈願 京都 北野天満宮”. NHKニュース. 2021年9月4日閲覧。
- ^ 「応仁の乱以来、550年ぶりに神仏習合の祈り 京都・北野天満宮に延暦寺の僧侶訪れ「北野御霊会」」『京都新聞』、2020年9月4日。2022年8月13日閲覧。
- ^ 逵 1986
- ^ 大橋健二 『神話の壊滅 : 大塩平八郎と天道思想』勉誠出版、2005年。ISBN 4585053417。 NCID BA74388300。全国書誌番号:20935682 。
- ^ 『概説 日本思想史』市川浩史
神仏習合と同じ種類の言葉
- 神仏習合のページへのリンク