神仏習合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 神仏習合の意味・解説 

神仏習合

読み方:しんぶつしゅうごう

神仏習合とは、神仏習合の意味

神仏習合とは、日本において「神道」と「仏教」とが調和的折衷され融合同化一体化された信仰のこと、および、その(神仏対する)信仰一体化する考え方のことである。わかりやすく言えば、神仏習合は「神と仏は一体である」とする宗教思想である。具体的には、神社境内仏堂建てられたり、仏教寺院鎮守社境内社建てられたり、神前読経したり、祝詞奏上読経が共に営まれたり、神体仏像が共に祀られたりする。

神仏習合の語の由来・語源

神仏習合の成立は、上代もしくはそれ以前さかのぼる。奈良時代には各地神社に「神宮寺」が建てられ、神仏習合が実践されていた。ただし、厳密な意味での「神仏習合」と定義できる流れ平安時代以降とみなす見解もある。「神仏習合」という言葉がいつから使われ始めたかは定かでない。なお「習合」は「(異な教義などを)折衷すること」を意味する語。

神仏習合は約1000年あまり全国的に浸透していたが、明治政府のもとで「神仏分離ならびに廃仏毀釈」が推進された。神道国教化され、仏教排斥されのであるとはいえ今でも大多数人々神社寺院両方参詣して何ら違和感持たないくらい、神仏習合の考え方人々中に残っている。

神仏習合の語の使い方(用法)、例文

神仏習合の類語と使い分け

神仏習合の類語もしくは異称として「神仏混淆」が挙げられる混淆混交)は「異なるものが入り混じること」を意味する。「習合」には折衷ニュアンスがあり、「混淆」には無秩序ゴチャ混ぜニュアンスがある。そのため「神仏習合」が成立する以前過渡期をあえて「神仏混淆」と呼ぶ場合がある。

神仏習合に近い意味の言葉考え方として「本地垂迹(説)」も挙げられる本地垂迹説は、神仏習合の考え方一部であり根幹である。「本地」は神の元となった仏・菩薩のこと、「垂迹」は仏・菩薩が神の姿で現れることを意味する日本における神は、民を救うために仏や菩薩が姿を変えたものだという考えである。

神と仏同一視する考え方は「神仏同体説」と呼ばれ本地垂迹説のほかに「神本仏迹説」もある。本地垂迹説とは反対に神本仏迹説では、神が仏の姿をとったと解釈される本地垂迹説仏教側から神本仏迹説神道側から提唱された。

神仏習合の英語

神仏習合は英語では syncretism of Shinto and Buddhism もしくは syncretism of kami and buddhas のように表現されるsyncretismシンクレティズム)は宗教学の用語で、異な宗教ないし宗教的見解統合させる試みや、統合されている状態を指す。キリスト教プロテスタントカトリックイスラームと仏教などの統合syncretism という。神仏習合は日本宗教史固有の概念である、という意味を込めて Shinbutsu-shugo と固有名詞として扱う場合も多い。

しんぶつ‐しゅうごう〔‐シフガフ〕【神仏習合】


神仏習合 (しんぶつしゅうごう)


神仏習合(しんぶつしゅうごう)

神仏混淆」ともいう。日本宗教史上、神道と仏教との交渉・関係を示す語。神は神化して仏になり、仏の本地は神であり、神と仏は一体であるとの思想

神仏習合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 10:00 UTC 版)

神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰神道)と仏教信仰(日本の仏教)が融合し、一つの信仰体系として再構成された宗教現象[1]神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。習合、宗教的シンクレティズムの一種。


  1. ^ a b c 【神仏習合(しんぶつしゅうごう)】”. 世界大百科事典 第2版 (1998年10月). 2013年5月2日閲覧。
  2. ^ コトバンク - 神仏習合”. 2019年9月6日閲覧。
  3. ^ a b 『概説日本思想史』 高橋美由紀
  4. ^ a b c d e f g h i j 神田千里『宗教で読む戦国時代』(講談社、2010年) ISBN 978-4-06-258459-3
  5. ^ 末木文美士 2003, p. 6.
  6. ^ 末木文美士 2003, p. 14.
  7. ^ 末木文美士 2003, p. 24.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 『神道とは何か』 伊藤聡 2012
  9. ^ 『日本書紀』「西蕃獻佛相貌端嚴全未曾看 可禮以不」
  10. ^ 『日本書紀』「西蕃諸國一皆禮之 豐秋日本豈獨背也」
  11. ^ 「我國家之王天下者 恆以天地社稷百八十神 春夏秋冬 祭拜為事 方今改拜蕃神 恐致國神之怒」
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 義江彰夫 1996.
  13. ^ a b 國學院大學日本文化研究所編「社僧」『神道事典』弘文堂(1999)150頁
  14. ^ 関裕二 『寺社が語る秦氏の正体』( 祥伝社新書、2018年) ISBN 978-4-396-11553-1 p.257.
  15. ^ a b c d 國學院大學日本文化研究所編「神道と仏教」『神道事典』弘文堂(1999)25頁
  16. ^ 恒松侃「伊勢神宮参詣 松尾芭蕉と西行法師」『あいち国文』第9号、愛知県立大学日本文化学部国語国文学科内あいち国文の会、2015年6月、58-70頁、doi:10.15088/00002721ISSN 1882-1979NAID 120005867742 
  17. ^ 大神宮寺とは - コトバンク, https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%AF%BA-1181959 
  18. ^ 日本放送協会. “神道と仏教が一緒に新型コロナ終息を祈願 京都 北野天満宮”. NHKニュース. 2021年9月4日閲覧。
  19. ^ 応仁の乱以来、550年ぶりに神仏習合の祈り 京都・北野天満宮に延暦寺の僧侶訪れ「北野御霊会」」『京都新聞』、2020年9月4日。2022年8月13日閲覧。
  20. ^ 逵 1986
  21. ^ 大橋健二『神話の壊滅 : 大塩平八郎と天道思想』勉誠出版、2005年。ISBN 4585053417NCID BA74388300全国書誌番号:20935682https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=5341 
  22. ^ 『概説 日本思想史』市川浩史


「神仏習合」の続きの解説一覧



神仏習合と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神仏習合」の関連用語

1
神仏混淆 デジタル大辞泉
100% |||||



4
縁起棚 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
北辰権現 デジタル大辞泉
98% |||||

7
98% |||||


9
儒家神道 デジタル大辞泉
78% |||||

10
御正体 デジタル大辞泉
78% |||||

神仏習合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神仏習合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2024 (C)Okayamaken Jinjacho
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神仏習合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS