板塔婆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 塔婆 > 板塔婆の意味・解説 

いた‐とうば〔‐タフバ〕【板塔婆】

読み方:いたとうば

供養のため、梵字経文などを書いて墓に立て細長い板。卒塔婆(そとば)。


板塔婆

名称: 板塔婆
ふりがな いたとうば
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1446
種別1: 近世以前/その他
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 大阪府
都道府県 大阪府泉大津市松ノ浜2-18
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 石造板塔婆
延文二二己亥十一月十五日の刻銘がある
時代区分 室町前期
年代 延文4(1359)
解説文: この板塔婆は大阪府豊能郡東豊より移したのである。二基とも延文四年(一三五九)の刻銘があって造立年代はっきりしている。
 二基ともほとんど同じで、断面矩形石柱上部五輪塔形を造り出し塔婆である。恐らく供養碑の類であろう

板塔婆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 05:58 UTC 版)

木製卒塔婆が多くみられる神戸市北区淡河町墓地

板塔婆(いたとうば、いたとば)とは、追善供養のためにの脇になどに立てる木製の長い板のこと。卒塔婆(そとうば、そとば)ともいう。

概要

塔婆(卒塔婆)とは、墓所の傍に追善供養のために梵字名号種字戒名俗名などを書き記して建てる白木の板である[1]。stūpaの音写、藪斗婆窣都婆などとも音写される[1][2]五輪塔を模して上部が塔状になっており、上から空(宝珠)・風(半円)・火(三角)・水(円)・地(四角)の五大を表す[1][3]民俗学的には、依代(霊が依りつく対象物)の意味を持つとされる[2]

卒塔婆を一度でも建てようと思っただけで、その人には無限の功徳があると言われており、その功徳を故人に廻らして菩提を弔うのが「卒塔婆(塔婆)供養」である[4]。まず納骨時に最初の卒塔婆供養を行い、あとは法要ごとに卒塔婆供養として新しい卒塔婆に変える[要出典]。なお、浄土真宗系は板塔婆を建てない[5]

日本において、卒塔婆は全国生産量の60~70%が東京都西多摩郡で作られており、原料はモミを使用し、当初は地元産のモミを使用していたが、資源の枯渇に伴い周辺県から調達を開始し、現在は九州の他、欧州、中国などから輸入している[6]。関西地方においては経木と呼ばれる小さく薄いものを用いることもある[1]

歴史

古代インドにおいては小高く盛り上げた塚が一般的であったが、釈尊入滅に至り遺体を荼毘に附し、8か所に仏舎利塔を建立・分骨し供養した[1]。これに倣って、インド内外でも多様な様式の塔が造られ、仏教が伝播された各地で高僧の入寂に伴い遺骨を納める建物(塔)の建設が盛んとなった[1]。仏教伝来後の中国では、旧来からの伝統建築様式と融合して各種の塔が造立され、日本でもいわゆる三重の塔、五重の塔などに変化して造塔された[1]。これらの塔を象形化し、簡略化して板状にしたものを「卒塔婆」として大切に扱い、亡き先祖の追善供養に用いるようになったと考えられる[1]

日本の卒塔婆を使った死者供養の古層と言える形態に、枝や葉のついた生木を依代として墓前に刺す梢付塔婆(うれつきとうば)、葉付塔婆などと呼ばれる風習がある[7]。これらは神式葬祭に使われる玉串の原型とも言われる[7]12世紀密教真言宗の教えが習合し、五輪塔を墓碑や供養塔として建てる風習が現れた。同時期に作成された『餓鬼草紙』や『一遍聖絵』などには林立する木製の五輪卒塔婆が描かれており、これらと同一のタイプと見られる1186年文治2年)に作成された卒塔婆が、伊豆の願成就院に現存している[7]。また、『高倉院昇霞記』の1181年治承5年)の段には「御はかに、日ごとにそとばをたてけるが、やうやうつもるを見て」という記述があり、平安時代末期には四十九日が明けるまで毎日墓に卒塔婆を建て続ける風習が既にあったことを示している[7]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 卒塔婆”. WEB版新纂浄土宗大辞典. 2020年11月3日閲覧。
  2. ^ a b 卒塔婆(そとうば)|曹洞宗近畿管区教化センター”. www.soto-kinki.net. 2020年11月3日閲覧。
  3. ^ 天台宗. “法話集|お塔婆について”. 天台宗. 2020年11月3日閲覧。
  4. ^ 卒塔婆(そとうば)|曹洞宗近畿管区教化センター”. www.soto-kinki.net. 2020年11月3日閲覧。
  5. ^ 世界文化社発行 別冊家庭画報ひろさちやの仏教なるほど百科」189ページ
  6. ^ 中善寺涼,林宇一 (2017-03). “棺・卒塔婆における原料の変遷”. 宇都宮大学農学部演習林報告 ( 宇都宮大学農学部) 53: 43-53. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010926618.pdf 2020年11月3日閲覧。. 
  7. ^ a b c d 五来重『庶民信仰と日本文化』 <五来重著作集>第9巻 法蔵館 2009年 ISBN 978-4-8318-3415-7 pp.239-251.

関連項目




板塔婆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板塔婆」の関連用語

板塔婆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板塔婆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板塔婆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS