玉串とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > 玉串の意味・解説 

たま‐ぐし【玉串/玉×籤】

読み方:たまぐし

古くは「たまくし」とも》幣帛(へいはく)の一。サカキなど常緑樹小枝に紙の幣(ぬさ)あるいは木綿(ゆう)をつけ神前供えるもの。神霊依ってくるものと考えられることもある。「—奉奠(ほうてん)」

1用いサカキまた、サカキの別名。

神風や—の取りはしうちとの宮に君をこそ祈れ」〈新古今・神祇〉


玉串

読み方:タマグシtamagushi

木綿または紙を切ってつくる紙垂をつけたもの

別名 玉籤


たまぐし 【玉串】

古くタマクシ木綿か紙をつけて神前捧げ用いる。や一位の木も使用語義手向串、玉をつけた串、御霊の串、など諸説あり、美称して太玉串八十玉串などともいう。

玉串(たまぐし)

紙垂をつけて神前捧げるのに用いるもの。

玉串

紙垂(しで)という紙を取り付けた。玉串奉奠(ほうてん)は、巫女から玉串を両手受け取り軽く一礼した後に玉串案に捧げて二拝二拍手一拝作法拝礼する儀式

玉串

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 10:16 UTC 版)

玉串

玉串(たまぐし・たまくし)とは、神道の神事において参拝者や神職が神前に捧げる紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたの枝である。

(北海道)やガジュマル(沖縄県)の枝などを用いることもある。また、神宮大麻の祓い串のように参拝の証として持ち帰り、千度祓い万度祓いを行う例もある。

由来

日本神話では、天照大神岩戸隠れした際、玉や鏡などをつけた五百津真賢木(いほつのまさかき)をフトダマが捧げ持ったとの記述が、玉串の由来とされる。実際には、神霊の依代が玉串の由来とされる。

「たまぐし」の語源については諸説ある。平田篤胤らは神話の記述のように玉をつけたから「玉串」だとし、本居宣長は「手向串」の意とする。「たま」は「魂」の意とする説もある。

百人一首では「このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦、神の随に」(管公・菅原道真)と、紙垂や木綿を付けない紅葉を玉串とした様子が詠われている(ただし、この和歌における「幣」は、旅の安全を祈願するために道祖神などに捧げる切麻や御幣を指すとされることもある。玉串は神前に捧げる幣帛の一種ではあるが、前述の切麻や御幣とは一般的に区別される)。

玉串の捧げ方

玉串の捧げ方

玉串を神前に捧げて拝礼することを、玉串拝礼(たまぐしはいれい)、玉串奉奠(たまぐしほうてん)という。

玉串料

神社に祈祷を依頼する際に納める金銭のことを、「初穂料」のほか「玉串料」と書くこともある。初穂料はお礼やお守りなどを受ける際の金銭にも使うが、玉串料は玉串の代わりに納める金銭という意味であるので、祈祷の依頼の際にのみ使う。また、神葬祭の不祝儀袋の表書きも玉串料(または御榊料)と書く。

その他

  • 玉串」という地名が、大阪にある。天平勝宝6年(西暦754年)、河内の風水害をおさめるため、旧大和川上流より櫛笥が流された。そして、櫛笥の流れ着いた場所に玉串明宮(現在の津原神社)が建てられ、その周辺一帯を玉串と呼ぶようになったとされる。現在は東大阪市内の町名で、近鉄バス山本線の停留所など一部ではたまぐし読みとなっているが、地元小学校付近ではたまくし読みが定着しており、町名としては後者が正しい(河川 - 玉串川)。
  • 「玉串」という神札(みしるし)を出雲大社が授与している。大榊に木綿垂をつけた玉串は霊体として信仰し、守護を頂ける存在でもあった。この玉串はやがて実物から紙に書かれ、御神号「大国主大神」が書き添えられ、これを包んで「御玉串」と称する「霊符」として授与されるようになった。近世になると、「板玉串」や「箱玉串」といった御神札に変化した。なお出雲大社では玉串は「魂」と「串」であり、神と人の魂を串で一つにするという意味もあるとしている[1]
  • 天皇皇族が用いる玉串は、次のような定めがある。の長さは二尺五寸で、曲がった枝は使用しない。葉先から五寸下に細長い紅色のを結ぶ。その一寸下に白色の絹布を結ぶ。結び方は各一結びで、布は左右均一に垂らす。布長は二尺七寸で幅は四寸。榊の本を中奉書八ツ切で包み巻きし、その上下二ケ所を紙捻で結び切する。この玉串を玉串立に据える[2]

出典

  1. ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』 出雲大社教教務本庁、平成元年9月、348頁
  2. ^ 『神社祭式行事作法解説』昭和49年4月1日発行198頁

関連項目

外部リンク


「玉串」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



玉串と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉串」の関連用語

玉串のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉串のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
住吉大社住吉大社
Copyright (C) 2025 sumiyoshitaisha. All rights reserved.
ウエディングパークウエディングパーク
© copyright 2025 WeddingPark, Ltd.
ウエディングパークウエディングパーク 結婚用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉串 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS