いずも‐たいしゃ〔いづも‐〕【出雲大社】
島根県出雲市大社町杵築東にある神社。正称は「いずもおおやしろ」。旧官幣大社。主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)。他に五神を祭る。創建は神代と伝えられ、日本最古の神社の一。農業や縁結びの神として信仰される。本殿は国宝で大社造りの典型。天日隅宮(あまのひすみのみや)。杵築大社(きつきのおおやしろ)。いずものおおやしろ。

いずも‐おおやしろ〔いづもおほやしろ〕【出雲大社】
⇒いずもたいしゃ(出雲大社)
出雲大社
名称: | 出雲大社 |
ふりがな: | いずもたいしゃ |
名称(棟): | 楼門 |
名称(ふりがな): | ろうもん |
番号: | 2449 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2004.07.06(平成16.07.06) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 島根県 |
都道府県: | 島根県出雲市大社町大字杵築東 |
所有者名: | 出雲大社 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 三間一戸楼門、入母屋造、檜皮葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 寛文7(1667) |
解説文: | 出雲大社は,島根県北東部に鎮座する古社である。境内は,国宝本殿を中心として三重に囲繞する垣によって区画され,本殿周囲には摂末社や宝庫が並び,南面中央東寄りに銅鳥居を配し,その南東には会所がある。 これらのうち,銅鳥居は寛文度造営,楼門,八足門,廻廊,観祭楼などは寛文度の建物を延享度造営に際し解体移築したもので,他は延享度の新築とみられる。 出雲大社の社殿は,国宝本殿と同時期に造営された質の高い建築群がほぼ完存し,わが国を代表する神社の一つである出雲大社の建築様式,及びその社頭構成を知る上で欠くことのできない貴重な遺構である。 また,江戸時代中期における大規模な神社造営,整備の歴史について資料を提供するものとしても価値が高い。 |
出雲大社
出雲大社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 09:39 UTC 版)
出雲大社(いずもおおやしろ[1]、正仮名遣いでは「いづもおほやしろ」/ いずもたいしゃ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。祭神は大国主大神[2]。式内社(名神大)、出雲国一宮で旧社格は官幣大社[1]。神社本庁の別表神社[1]。宗教法人出雲大社教の宗祠。
|
|
注釈
- ^ 熊野大社のことであるとの説もある。
- ^ 素戔嗚尊は奇稲田姫命と結ばれた神話から、氷川神社に代表されるように縁結びの神様としても信仰されている。
- ^ 神宮寺であった鰐淵寺は、13世紀、出雲守護佐々木泰清より「国中第一之伽藍」と呼ばれた。
- ^ 陰暦の十月のことを神無月という。これは全国の神々がみな、出雲の国にあつまり、他の土地では神様が留守になってしまうので一般に神無月(かんなつき)というのであるが、出雲では反対に神有(在)(かみあり)月(つき)と呼ぶ。千家尊統『出雲大社』日本の神社3,p.112
- ^ この伝承と結びついて、全国の神々は出雲大社に集合し、これから一年間の幽事(神事)を相談するのだという信仰を生みだし、幽事というところから、男女の縁結びはもちろん、人世上の諸般のできごとまで、すべてこのときの神議(かみはか)りによってきめられるのだと信じられているのである。千家尊統『出雲大社』日本の神社3,p.113
- ^ 文献にあらわれる最古のものは藤原清輔の『奥義抄』での「かみなつき天下のもろもろの神出雲国にゆきてこと国に神なきが故にかみなし月といふをあやまれり」である。
- ^ 井原西鶴『世間胸算用』にある一文「出雲は仲人の神」が最古とされる。
出典
- ^ a b c d e f g h i j 島根県大百科事典編集委員会『島根県大百科事典』上巻、山陰中央新報社、1982年、90頁
- ^ 出雲大社とは/出雲大社と大国主大神(2018年9月30日閲覧)。
- ^ 「四拍手/出雲大社は怨霊の神社?」, 出雲大社紫野教会
- ^ a b 「よくあるご質問」, 出雲大社 Archived 2014年3月24日, at the Wayback Machine.
- ^ 出雲大社東京分祠
- ^ 出雲大社
- ^ 島根県大百科事典編集委員会『島根県大百科事典』上巻、山陰中央新報社、1982年、110頁
- ^ 『日本書紀』崇神天皇60年7月己酉(14日)条。
- ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月1日全428頁中15.16頁
- ^ a b 「出雲大社の御祭神が素戔嗚尊の時代があった」, 出雲大社紫野教会
- ^ 『しまねの古代文化』第十一号、島根県古代センター。
- ^ a b 『近世出雲大社の基礎的研究』, 西岡和彦著, ISBN 978-4-562-09008-2
- ^ 島根県大百科事典編集委員会『島根県大百科事典』上巻、山陰中央新報社、1982年、254頁
- ^ 『神道の本』 学研 192頁。
- ^ 『新版 神事の基礎知識』講談社、2006年9月。ISBN 4-06-210641-8。135頁
- ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月1日全428頁中12 - 13頁
- ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月1日全428頁中32頁
- ^ 島根県大百科事典編集委員会『島根県大百科事典』上巻、山陰中央新報社、1982年、95頁
- ^ 島根県大百科事典編集委員会『島根県大百科事典』上巻、山陰中央新報社、1982年、923頁
- ^ a b “明治維新と出雲国造家”. 出雲教. 2019年6月15日閲覧。
- ^ 「出雲大社と出雲大社教がひとつに」(出雲大社の公式HP) Archived 2009年9月6日, at the Wayback Machine.
- ^ 御本殿見どころ Archived 2012年5月22日, at the Wayback Machine.(出雲大社ホームページ)
- ^ 匝瑤 葵 「宇宙を構成する古事記の別天神―出雲大社の天空神」『アジア遊学』No. 121、pp. 94-101、勉誠出版、2009年。
- ^ 古代出雲大社本殿の復元大林組(2018年9月30日閲覧)。
- ^ 出雲大社・神祜殿(2018年9月30日閲覧)。
- ^ 出雲大社 平成の大遷宮 Archived 2013年1月19日, at the Wayback Machine.(出雲大社ホームページ)
- ^ 出雲大社「平成の大遷宮」、復元された本殿公開 - YouTube(時事通信社提供、2013年3月13日公開)
- ^ a b c 島根県大百科事典. 山陰中央新報社. (1982年). p. 109-110
- ^ 出雲大社御案内(御本殿)
- ^ MAD Synapse(出雲大社・庁舎)
- ^ “出雲大社の「昭和のモダン」「庁舎」建て替えへ平成の大遷宮”. 産経ニュース (産経新聞社). (2016年3月8日) 2017年2月10日閲覧。
- ^ “出雲大社 旧社務所取り壊しか 文化価値指摘、保存要望”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年3月4日) 2016年9月21日閲覧。
- ^ “出雲大社「庁舎」解体中止を…初の危機遺産警告”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2016年9月15日). オリジナルの2016年9月15日時点におけるアーカイブ。 2016年9月21日閲覧。
- ^ “出雲大社 「安全性確保できない」 「庁舎」問題で見解 予定通り建て替えへ /島根”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年9月27日) 2017年2月10日閲覧。
- ^ 出雲大社ホームページ(庁舎の改築について) Archived 2016年10月12日, at the Wayback Machine.
- ^ 文化財一覧の目録は国指定文化財等データベース、島根県の文化財(島根県ホームページ)、出雲市内の文化財一覧(出雲市ホームページ)による。
- ^ a b 出雲市指定文化財一覧
- ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月全427頁中380頁
- ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月全427頁中381頁
- ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月全427頁中393頁
- ^ “潜るパワースポットにダイバー続々 出雲の「海底遺跡」”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2012年9月6日). オリジナルの2012年9月6日時点におけるアーカイブ。
出雲大社と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 出雲大社のページへのリンク