忌宮神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 忌宮神社の意味・解説 

いみのみや‐じんじゃ【忌宮神社】

読み方:いみのみやじんじゃ

山口県下関市にある神社祭神仲哀天皇神功(じんぐう)皇后応神天皇文武の神として信仰される長門(ながと)国二の宮


いみのみやじんじゃ 【忌宮神社】


忌宮神社

読み方:イミノミヤジンジャ(iminomiyajinja)

別名 二の宮

教団 神社本庁

所在 山口県下関市

祭神 仲哀天皇 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

忌宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 23:15 UTC 版)

忌宮神社

鳥居と拝殿
所在地 山口県下関市長府宮の内1-18
位置 北緯33度59分56.3秒 東経130度59分15.2秒 / 北緯33.998972度 東経130.987556度 / 33.998972; 130.987556 (忌宮神社)座標: 北緯33度59分56.3秒 東経130度59分15.2秒 / 北緯33.998972度 東経130.987556度 / 33.998972; 130.987556 (忌宮神社)
主祭神 仲哀天皇
神功皇后
応神天皇
社格 式内社(小)
長門国二宮
国幣小社
別表神社
創建 仲哀天皇8年(199年
例祭 12月15日
主な神事 数方庭祭(8月7日 - 13日
御斎神事(12月7日 - 15日
地図
忌宮神社
テンプレートを表示

忌宮神社(いみのみやじんじゃ)は、山口県下関市にある神社長府(城下町エリア)のほぼ中心に位置し、仲哀天皇熊襲平定の際に滞在した行宮である豊浦宮の跡とされる。

概要

相撲資料館

式内社で、旧社格国幣小社長門国二宮とされ、現在は神社本庁別表神社である。飛地境内として国の天然記念物満珠島干珠島を有している。

また、魁傑將晃が現役時代、荒熊稲荷神社で九州場所の必勝祈願を行い優勝したことが縁となり、毎年11月3日の三日相撲に合わせて参拝する。荒熊稲荷神社脇には相撲資料館が併設され魁傑や大乃国康(現:芝田山)の化粧まわしや優勝杯、大銀杏などが展示されている。

祭神

荒熊稲荷神社

別宮・摂末社

歴史

仲哀天皇元年(192年)に熊襲の征討に訪れ、仲哀天皇2年(193年)に行宮豊浦宮を建てられた。三代実録によれば、仲哀天皇4年(195年)に秦の始皇11代の孫功満王(こまおう)が渡来して日本に住みつき、珍しい宝物である蚕(かいこ)の卵を奉献したとされ、豊浦宮(現在の忌宮神社)が蚕種渡来の地とされる。

仲哀天皇8年(199年)に天照大神住吉三神による託宣を疑ったため筑紫の香椎で亡くなった仲哀天皇を、神功皇后が三韓征伐からの帰途、豊浦宮の跡に祀ったのに始まると伝える。聖武天皇の時代に神功皇后・応神天皇を奉斎して、仲哀天皇を祀る神殿を「豊浦宮」、神功皇后を祀る神殿を「忌宮」、応神天皇を祀る神殿を「豊明宮」と称し、三殿別立となっていた。中世に、火災により全て「忌宮」に合祀したことから「忌宮」と呼ばれるようになった。延喜式神名帳では「長門国豊浦郡 忌宮神社」と記載され、小社に列している。

延元元年(1336年)、足利尊氏が忌宮神社で戦勝祈願を行い延元2年(1337年)に法楽和歌を奉納する。長府毛利家の厚い庇護を受け、境内社として歴代藩主を祀る豊功神社も置かれた(現在は長府海岸近くの宮崎八幡宮と合祀され豊功神社として祀られている)。古来、文武の神・勝運の神として歴朝の尊崇厚く、また安産の神として庶民の信仰を受けてきた。

年中行事

  • 奉射祭 - 1月15日
  • 蚕種祭 - 3月28日
  • 島祭 - 4月2日
  • 春季大祭 - 5月15日(最寄りの日曜日)
  • 夏越祭 - 7月14日 - 16日
  • 数方庭祭 - 8月7日 - 13日まで毎夜
  • 秋季大祭 - 10月15日(最寄りの日曜日)
  • 三日相撲 - 11月3日
  • 御斎神事 - 12月7日夕 - 15日暁
  • 例祭 - 12月15日

特殊神事

数方庭祭(すほうていさい)
8月7日から13日まで7夜に渡って行われる祭である。
数方庭の期間の毎夜男子は幟、女子は切籠と呼ぶ灯籠を吊した笹竹を持って、鉦・太鼓に和して鬼石のまわりを踊り舞う。このように一見変わった祭りのため「天下の奇祭[1][2]と呼ばれる。
仲哀天皇7年、新羅の塵輪(じんりん)の扇動で熊襲が豊浦宮を襲撃したが、仲哀天皇自ら弓矢を取って塵輪を討ち、熊襲を撃退した。戦勝を祝い、塵輪の屍体を囲んで踊ったのが数方庭の起源であると伝える。石見神楽など、各地方に伝わる神楽舞には「塵輪」という演目があるが、本伝説が基といわれる。一説では塵倫は巨大な怪鳥であったともいわれ数方庭祭を斎行しなかった年に長府の空を大きな鳥の影が飛び疫病が流行った。
塵倫の祟りだと考えた神社、また長府の町民が7日間数方庭祭を続けたところ疫病が治まったことから一週間祭りを行うとも、神功皇后が7日7夜の間、忌籠りされて天地の神々に戦勝を祈願されたという伝説、仲哀天皇の追悼の為、7日間喪に服したことからなど諸説ある。この7日間は後述の御斎神事期間の由来と同様とされる。
「すほうてい」は他に「スホーデン」「スッポウディ」などと呼ばれ、「数方庭」の他にも「数宝庭」「数方勢」などの当て字がある。朝鮮半島の「ソッティ」「スサルティ」など音が似ている語との関連も研究されている[3]
境内中心の鬼石のまわりを男は幟、女は切り籠と呼ばれる笹飾りを持って舞う、幟は最大30m、100kgにもなり修練が必要となる。もとは戦勝祈願と同時に敵の大将である塵倫や戦で命を落とした者への慰霊・供養の祭であったと言われるが数方庭が数宝庭と書かれたことや様々な信仰が混じり合い、現在は五穀豊穣、子孫繁栄、厄難退除、先祖供養などの祭となっている。
御斎神事(おいみしんじ)
例祭は12月15日である。その前の12月7日夕刻から15日暁までは「御斎祭(おいみさい)」として、境内に注連縄を張り巡らし、一般の人の参拝をできないようにし、神職も境内の外へ出ないという厳重な物忌みが行われる。御斎神事中は深夜に様々な秘祭が行われる。この間、神職は風呂に入れず、髭も剃れない。また、日々の食事も制限され粥と漬け物、お湯だけで過ごし、15日暁の忌明けと同時に身を清め、例祭に備える。神事の開始を告げる境外摂社守宮司神社での板神楽神事を始め、御衣・御神宝調製、三朝神事、全神職の海中潔斎、御衣・御神宝奉納の御祭が主な祭である。長門一の宮である住吉荒魂本宮でも概ね同様の神事が行われる。
16日の夕刻には御斎神事と例祭の無事終了の報告を守宮司神社で行い後烏神事と呼ばれ、忌宮神社を上位の神職から出立し、後烏神事後は下位の神職から忌宮神社へ帰社する。帰社の際、惣社町の町民が囃歌と共に見送る。

文化財

重要文化財
  • 刀 無銘(伝則宗)折り紙付き
  • 太刀 銘備州長船盛光 応永廿三年八月日
  • 豊浦宮法楽和歌 (足利尊氏奉納)
  • 忌宮神社文書 28巻3冊(372通)・忌宮神社境内絵図1幅(附:忌宮神社記録2巻12冊)
県指定文化財
  • 狩野芳崖奉納の絵馬
市指定文化財
  • 能面・狂言面

脚注

  1. ^ 忌宮神社
  2. ^ 「“天下の奇祭” 「数方庭祭」の由来は」 山口 NEWS WEB(NHK NEWS WEB) 2022年8月9日
  3. ^ 吉岡一生『山口伝説散歩 : 防長写伝』NCID BA78408512、2001年、p.20

関連図書

  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、11頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、46頁
  • 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、248-249頁

外部リンク


忌宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:41 UTC 版)

長府」の記事における「忌宮神社」の解説

長府宮の内町にある神社中世社格制度における長門国二宮である。祭神仲哀天皇神功皇后応神天皇神紋白鳥近代社格制度では明治6年1873年)に県社大正5年1916年)に国幣小社になった。 忌宮神社は仲哀天皇の節で述べたように仲哀天皇がもともと滞在していた場所であり、2世紀末頃、神功皇后仲哀天皇の霊を祀って豊浦宮祀った神亀5年728年)には神功皇后分霊香椎宮かしいぐう)から勧請して忌宮に祀ったその後応神天皇豊明宮(とよあけのみや)に祀ったが、豊浦宮豊明宮は中世全焼してしまい、どちらも忌宮に合祀した。 忌宮神社で行われる方庭(すほうてい)祭は男は鬼石(下で説明)の周囲を幟(のぼり)を持って回り、女は切籠(きりこ)を持って舞う祭りである。「天下奇祭」と呼ばれ国学者近藤芳樹数方庭祭について以下のような歌を残している。 旗ささげ 我も踊らん 若かれば 神の御庭に 昔しのびて — 近藤芳樹 数方庭祭昭和32年1957年4月には山口県指定民俗資料指定され昭和34年1959年11月2日には山口県指定無形民俗文化財指定された。 忌宮神社で12月7日~12月15日行われるお斎(いみ)(忌)祭では普通の人は忌宮神社境内入ってはいけないという風習がある。発端神功皇后仲哀天皇死亡の後、新羅出兵するか否か神に判断聞いたことである。さらに忌宮神社境内入れないだけでなく、忌宮神社周辺地域では夜に外出禁止洗濯禁止音楽を鳴らさないなど厳しいもので、守らなければ病気になる・神の怒りにふれるといわれている。 忌宮神社境内建造物 忌宮神社は東西南北いずれの方角にも鳥居設置されている。南鳥居から入ると左に大灯篭前方鬼石、右にさかと数方庭由来碑がある。拝殿に入る前の門は大正15年1926年)に設置され神門で、左に手水舎がある。神門通ったあとに見えるのは拝殿で、奥に幣殿本殿連なる本殿東西にあるのは武内宿禰祀る高良社と仁徳天皇祀る若宮社である。忌宮神社境内には他の神社として素盞嗚神(すさのおのかみ)を祀った八坂神社宇賀魂神(うかのみたまのかみ)を祀った荒熊稲荷神社が忌宮の左右にある。他にも高良社の東には参集殿若宮社西側には授与所、荒熊稲荷神社鳥居西側には稲荷神社授与所、八坂神社の東には嘯風館(しょうふうかん)、西には宝物殿倉庫神輿庫がある。 境内には以下のような由緒ある事物がある。 鬼石 仲哀天皇7年198年)に新羅塵輪攻めてきたときに仲哀天皇みずから塵輪射殺し、その首を埋めるときに使われた石といわれている。鬼石の「鬼」とは塵輪の顔のことである。数方庭祭塵輪射殺したときにその死体周辺踊ったことに由来しその後にこの鬼石埋めたといわれている。 さか 忌宮神社境内一部松の木生えた場所があり、この起源神功皇后植えた「さか」に由来するという伝承がある。さか(逆)は神功皇后仲哀天皇祀ったときに逆さにして植えたもので、明治4年1871年)に枯れるまで約1670年間も生きていたと言われている。明治7年1874年)には忌宮神社の火災のためその一部焼けてしまったが、現在でも3代目植えられ残っている。 宿禰銀杏 忌宮神社の南側にあるイチョウ武内宿禰植えたイチョウの子孫であると伝えられている。 忌宮神社の所有物 忌宮神社の所有物多く物品記念物指定されている。 紙本墨書豊浦宮法楽和歌明治43年1910年4月20日国宝(ただし旧国宝)に指定され昭和25年1950年8月29日国指定重要文化財となった。この紙本には足利尊氏足利直義斯波高経足利直冬によりそれぞれ2首ずつ和歌奉納された。以下にその和歌を示す。 この御代は にしの海より をさまりて よもにはあらき 波風もなしいにしへ二つのたまの 光こそ くもらぬ神の こころなりけれ — 足利尊氏 神がきは 八重の潮路隔つれど 心づくしぞ 今も忘れぬいにしへ人の国まで なびきけり 神のめぐみも 今ぞ知らるる — 足利直義 日のもとの 七の道も をさまりぬ 三国なびかす 神の守り岩清水 流れのすゑと 思ふにも この神がきを なほ仰ぐかな — 斯波高経 かはりつる 世々を思へば この神は 心づくしの のちをまほりきいにしへに かはらぬ神の ちかひならば 人の国まで をさめざらめや — 足利直冬 則宗といわれる無銘の刀も忌宮神社が所有する物品一つである。大正15年1926年4月19日国宝(ただし旧国宝)に指定され昭和25年1950年8月29日には国指定重要文化財となった長さは72.3cmで、長府藩14藩主毛利元敏によって寄進された。刀に添えられ折り紙(鑑定書のこと)は元禄5年1692年10月本阿弥光忠によって添えられたものである備州長船盛光の銘が打たれ太刀も忌宮神社が所有している。銘によると応永23年1416年8月製作。長州藩14藩主毛利元徳により寄進された。大正15年1926年4月19日国宝指定(ただし旧国宝)、昭和25年1950年8月29日より国指定重要文化財となった太刀には備州正廣の銘が打たれ太刀もあるが、こちらは市指定有形文化財である。長府藩家老田代大学により寄進されたもので、昭和45年1970年10月26日文化財指定された。 他にも所有物としては21面の能面6面狂言面市指定有形文化財指定されており、忌宮神社神事能規則書と旧長府藩能舞台桟敷割図がそれに伴って附指定されている。これらは昭和47年1972年5月11日指定された。 忌宮神社の行事 骨董市(第2日曜日、ただし8月12月第3日曜日) 荒熊稲荷神社月次祭(毎月3日) 粥神供(かゆしんく)と奉射(ぶしゃ)祭粥神供小正月小豆粥食べ風習があるのと似たもので、忌宮神社では小豆粥に更に餅を入れて神饌として供える奉射祭他の神社における歩射祭とほとんど同じもので、歩きながら的を射る神事である。忌宮神社の場合仲哀天皇塵輪退治由来である。 蚕種祭(3月28日)蚕種祭は長府蚕種渡来の地であることを祝う祭で、蠶種渡来之地の碑建立以来一時中断されることもあったが行われている。 船相撲(4月3日) 春季大祭(5月15日に近い日曜日) 数方庭祭(8月7~13日) 春季大祭(10月15日に近い日曜日) 荒熊稲荷神社例祭三日相撲(11月3日) お斎祭(12月7~15日) 例祭(12月15日)

※この「忌宮神社」の解説は、「長府」の解説の一部です。
「忌宮神社」を含む「長府」の記事については、「長府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「忌宮神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忌宮神社」の関連用語

忌宮神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忌宮神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忌宮神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS