松江護國神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 松江護國神社の意味・解説 

松江護国神社

読み方:マツエゴコクジンジャ(matsuegokokujinja)

教団 神社本庁

所在 島根県松江市殿町1の15

祭神 護国神霊

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

松江護國神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 09:38 UTC 版)

松江護國神社

鳥居と拝殿
所在地 島根県松江市殿町1-15
位置 北緯35度28分36秒 東経133度02分58.5秒 / 北緯35.47667度 東経133.049583度 / 35.47667; 133.049583座標: 北緯35度28分36秒 東経133度02分58.5秒 / 北緯35.47667度 東経133.049583度 / 35.47667; 133.049583
主祭神 護国の英霊
社格 内務大臣指定護国神社別表神社
創建 昭和14年(1939年
本殿の様式 神明造
例祭 10月23日
地図
松江護國神社
テンプレートを表示

松江護國神社(まつえごこくじんじゃ)は、島根県松江市松江城址にある神社護国神社)である。

概要

明治維新後の国難に殉じた旧出雲国隠岐国出身の戦没者2万2千余柱を祀る。島根県内には他に濱田護國神社がある。

昭和10年(1935年)に島根県招魂社建設奉賛会が組織された。昭和14年(1939年)3月に松江招魂社として創建・鎮座したが、同年4月、招魂社の制度改革により松江護國神社となった。第二次大戦後は島根神社と称していたが、日本の主権回復後の昭和28年(1953年)に元の社名に復した。

昭和40年(1965年5月10日昭和天皇香淳皇后が第16回全国植樹祭に合わせて県内を行幸啓。護国神社が訪問先の一つとなった[1]

脚注

  1. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、129頁。ISBN 978-4-10-320523-4 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、松江護國神社に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松江護國神社」の関連用語

松江護國神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松江護國神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松江護國神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS