松江重頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 松江重頼の意味・解説 

まつえ‐しげより【松江重頼】

読み方:まつえしげより

16021680江戸初期俳人京都の人。別号、維舟(いしゅう)。通称大文字屋右衛門松永貞徳門人談林俳諧影響与えた編著犬子(えのこ)集」「毛吹草」「佐夜中山集」など。


松江重頼

読み方まつえ しげより

江戸前期俳人京都の人。号は維舟・江翁・腐誹子・乳父子通称大文字屋右衛門。撰糸業を営む傍ら里村昌琢連歌学び西山宗因交流をもつ。松永貞徳門の古老だが、謡曲調の俳諧奨励し独自の道を開いた。『犬子集』『毛吹草』等、編著は多い。延宝8年1680)歿、79才。

松江重頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:20 UTC 版)

松江 重頼(まつえ しげより、1602年慶長7年) - 1680年7月24日延宝8年6月29日))は、江戸時代初期の俳人。松江氏。通称は大文字屋治右衛門、別号俳号)は維舟、江翁[1]

経歴

京都の裕福な撰糸商人で、少年の頃より連歌里村昌琢に学んだ[1]西山宗因とは同門である[1]1629年(寛永6年)頃から、松永貞徳野々口親重(立圃)と俳諧選集の編集を始めるが、意見の相違から、1633年(寛永10年)に重頼単独で全17巻で5冊からなる『犬子集』(えのこしゅう)を刊行した[1]。以後、一門の地盤を京都から大坂の堺に移し、1645年(寛永21年)には『毛吹草』を刊行した[1]

1660年万治3年)の撰集『懐子』(ふところご)以降、和歌や漢詩や謡曲などの本歌をもじる手法を徹底して推し進め、その傾向は『佐夜中山集』(1664年寛文4年))『時勢粧』(1668年(寛文8年))『大井川』『武蔵野』『名取川』と終生変わらなかった[1]

代表句

  • 花は芳野伽藍一(ひとつ)を木の間哉
  • 順礼の棒計行(ぼうばかりゆく)夏野かな[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 岡本勝雲英末雄『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、332頁。 
  2. ^ 『近世秀句』 皆吉爽雨(著)春秋社

参考文献




松江重頼と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松江重頼」の関連用語

松江重頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松江重頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松江重頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS