ようきょく 【謡曲】
謡曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 03:39 UTC 版)
謡曲(ようきょく)とは、能の詞章のこと。 演劇における脚本に相当する。本来、「謡」と言われていたものが、大正・昭和初期から「謡曲」とも称するようになった[1]。謡曲は「謡の曲」という意味であり、この項目では便宜上能の声楽部分に当たる謡については措き、テキストとしての能の詞章やそれを収めた書籍について取り上げる。謡については謡の項参照。
|
謡曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:44 UTC 版)
謡曲に関しては秋田県の喜多流の重鎮であった。旧久保田藩主佐竹家の師である石川泉に習い、その後家元の高弟についた。
※この「謡曲」の解説は、「柴田政太郎」の解説の一部です。
「謡曲」を含む「柴田政太郎」の記事については、「柴田政太郎」の概要を参照ください。
謡曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 17:11 UTC 版)
謡曲『大社』でも、神仏習合した十羅刹女が登場して舞を見せる。野上豊一郎/編『解註 謡曲全集 巻一』では「十羅刹女は元来恐るべき十人の鬼女であるが、俗説には素戔嗚尊が龍女と契を結んで生まれた娘であるという。」(405頁)と注釈している。 — われはこれ、出雲の御崎に跡を垂れ、佛法王法を護りの神、本地十羅刹女の化現なり。容顔美麗の女體の神、容顔美麗の女體の神、光も輝く玉の簪かざしも匂ふ、袂を返す、夜遊の舞樂は、面白や。、謡曲「大社」、解註 謡曲全集 巻一
※この「謡曲」の解説は、「十羅刹女」の解説の一部です。
「謡曲」を含む「十羅刹女」の記事については、「十羅刹女」の概要を参照ください。
謡曲
「謡曲」の例文・使い方・用例・文例
- 作詞家と作曲家によって作られた歌謡曲は、結合著作物です。
- 私はカラオケで歌謡曲を歌います。
- 歌謡曲は世相を反映する.
- 謡曲において,はやし
- 謡曲において,はやしを入れる人
- 謡曲などの一節の終わりの部分
- 能楽で,笛方の一人が謡曲に合わせて吹奏すること
- 謡曲用の扇子
- 謡曲の好きな人々が集まってうたい合う会
- 謡曲で,一曲の中心となる叙事的な楽曲
- 謡曲で,沓冠りという謡い方
- 謡曲で,拍子と合わない語りの部分
- (謡曲の中から)独吟用に選んだ一段
- 謡曲において,拍子に合わせずに単純な節でうたう部分
- 謡曲で,地の文の部分を大勢で歌うこと
- 謡曲において,地の文の部分をいっしょに歌う人々
- 謡曲で,基本として定められている拍子
- 浄瑠璃という謡曲などを源流にした音曲語り物
- はやしなしで謡曲をうたうこと
- 高砂という謡曲
謡曲と同じ種類の言葉
- >> 「謡曲」を含む用語の索引
- 謡曲のページへのリンク