景清_(能)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 景清_(能)の意味・解説 

景清 (能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 00:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
景清
作者(年代)
不明(室町時代)
形式
現在能
能柄<上演時の分類>
四番目物(人情物)
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
日向景清
シテ<主人公>
景清
その他おもな登場人物
景清娘人丸
人丸の従者
里人
季節
場所
日向国宮崎
本説<典拠となる作品>
不明
このテンプレートの使い方はこちら

景清』(かげきよ)とは、の曲目のひとつ。現在能、四番目物。

登場人物

  • 悪七兵衛景清(シテ
  • 景清娘人丸(ツレ)
  • 人丸の従者(ツレ、又はワキヅレ)
  • 里人(ワキ

あらすじ

鎌倉の亀が江の谷にいる人丸は、かの平家の武将悪七兵衛景清の娘であった。その景清が源氏に憎まれ、日向国の宮崎に流されていると聞き、父に会いに従者を連れ、はるばる日向の宮崎にまでやってくる。

盲目の景清は宮崎で、藁小屋に住み乞食同然の暮らしをしている。そこに人丸と従者が通りかかり、目前にしているのが景清だと気づかず景清の居場所を問う。景清は知らぬと答えたので、人丸たちは去る。景清はその昔、尾張国熱田の遊女と馴れ親しみ、その間に子供をひとり儲けていたが、女子では物の役には立つまいと、鎌倉亀が江の谷の者に預けていた。それが会いに来たのだと景清は思う。

人丸の従者が景清の事を里の者に尋ねる。すると里人は先ほど人丸たちが尋ねた乞食こそが景清だと教え、今は日向勾当と名乗っていると話す。人丸たちは里人に連れられて再び景清の住いに戻る。里人が景清はいるかと呼びかけると名を呼ばれた景清は怒るが、里人が人丸を景清に引合せると、もはや父も娘も互いに涙するばかりであった。

景清は人丸の所望により、八島の合戦で逃げようとする源氏の侍、三保の谷十郎ののしころを引きちぎったことなどを物語る。語り終えて景清は、人丸に自分の後生を頼み、人丸は父と別れ帰るのだった。

解説

能『景清』の舞台写真、シテ(景清)は金春栄治郎。大口袴を着用する。

悪七兵衛景清の事については『平家物語』巻十一の「弓流」に見え、三保の谷十郎の兜のしころを捕らえ引きちぎった「しころ引き」の事が記されており、本曲の『景清』はこの話を用いている。しかし景清が源平の合戦の後、日向国宮崎に行き盲目となって日向勾当と名乗ったというのは『平家物語』には見えず、本曲が何を典拠にしたのかは不明である。なお現在の宮崎県宮崎市には生目神社という神社があり、景清が両眼をえぐり、その目玉を埋めた古跡であると伝わる。

本曲は文正3年(1467年)2月に演じられた記録があり(『飯尾宅御成記』)、『能本作者註文』は作者を世阿弥とするがこれも定かではない。いずれにせよこの能の『景清』が源流となり、のちに浄瑠璃『鎌倉袖日記』や『大仏殿万代石楚』などの作を生み出すことになるのである。観世をはじめとする五流はいずれも現行曲とする。

能舞台中央に藁小屋をあらわす作り物を置き、シテ(景清)が最初その中に座す。シテの姿は流派によって、熨斗目の着付けの上に水衣の着流しと、小格子厚板の着付けの上に水衣、白の大口袴を穿く二種類がある。これは今の乞食の境遇をあらわすか、もとは武士だったことをあらわすかの解釈の違いだという。面は「景清」という盲目の景清をあらわした専用のものを用いるが、これも髭の有るものと髭の無いものの二種類があり、着流しの時は髭の無いもの、大口袴を穿く時は髭の有るものを用いる。小書は「松門之応答」(しょうもんのあしらい)など。

参考文献

  • 西野春雄校注 『謡曲百番』〈『新日本古典文学大系』57〉 岩波書店、1998年
  • 『日本歴史地名大系46 宮崎県の地名』 平凡社、2004年 ※「生目神社」(380頁)
  • 西野春雄・羽田昶編 『能・狂言事典』(新版) 平凡社、2011年
  • 大隅和雄ほか編 『新版 日本架空伝承人名事典』 平凡社、2012年

関連項目


「景清 (能)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景清_(能)」の関連用語

景清_(能)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景清_(能)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの景清 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS