特色・評価とは? わかりやすく解説

特色・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:53 UTC 版)

八島 (能)」の記事における「特色・評価」の解説

修羅能二番目物)の一つである。戦勝し武将主人公とすることから、『田村』、『箙』とともに勝修羅呼ばれ江戸時代武士好まれた。ただし、そのような分類は、この曲の主題理解支障になっているとの指摘もある。 完成され複式夢幻能形式をとる。『平家物語』11踏まえ、あるいは要約脚色しながら、前場後場それぞれに屋島の戦い合戦話が配されている。前場では三保谷と景清の錏引きの剛勇譚、嗣信と王の最期組み合わせて源平武者対比しながら、合戦無常性を漂わせ後場つなげている。後場では弓流しの話を掛け合い語り佳名(名誉)にこだわる義経心情描いた後、「生き死に海山」で妄執苦し義経描いている。これらが源氏平家、海と陸、昔と今、閻浮現世)と修羅といった対置構造の中で語られスケール大き作品となっている。特に、義経修羅道苦患現し最高潮に達する春の夜明けて夢が覚めキリ部分は、謡曲文中屈指の名文とされており、それに合わせた息もつかせない型は、能の見どころとなっている。 義経成仏できずに現世さまよっている執心本質は、「佳名はいまだ半ばならず」という後場詞章表現されていると指摘されている。梅原猛は、義経にとっての最大武勲である一ノ谷の戦い壇ノ浦の戦いよりも、屋島の戦いで弱い弓を拾うために危険を冒した義経高く評価している点、末尾で、平家滅ぼした壇ノ浦の戦い夢のまた夢であった描いている点に、戦争厭う世阿弥価値観表れているとする。

※この「特色・評価」の解説は、「八島 (能)」の解説の一部です。
「特色・評価」を含む「八島 (能)」の記事については、「八島 (能)」の概要を参照ください。


特色・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 15:25 UTC 版)

山姥 (能)」の記事における「特色・評価」の解説

世阿弥による「そばへ行きたるところあり」という評価は、趣向凝っているということ思われる。すなわち、構成においては山姥の曲舞舞って評判をとった百ま山姥前に本物山姥現れるという入れ子構造がとられている。また、妄執権化である山姥が、「煩悩即菩提」という禅思想説きながら、しかも最後まで妄執とらわれ続けるという逆説的な物語となっており、そのこと自体が「煩悩即菩提」という主題体現している。晩年世阿弥が、禅の思想親しんでいたことを示している。 本作品に現れる山姥は、人を喰う恐ろしい鬼女ではなく、むしろ仙女のような存在であり、自然そのもの象徴、あるいは人間象徴とも考えられる一曲通じて優美な感じもある一方で鬼気みなぎっており、「力と速度の能」と言われるとおり、ダイナミック迫力満ちた作品である。

※この「特色・評価」の解説は、「山姥 (能)」の解説の一部です。
「特色・評価」を含む「山姥 (能)」の記事については、「山姥 (能)」の概要を参照ください。


特色・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:50 UTC 版)

「融」の記事における「特色・評価」の解説

源融822年 - 895年)は嵯峨天皇十二男で、臣籍降下して従一位左大臣にまで登った実在人物六条築いた邸宅河原院塩竈光景写して風流三昧耽った、との逸話は、古く古今和歌集所載紀貫之の歌(君まさで煙絶えにし塩釜うらさびしくも見えわたるかな)や、『伊勢物語81段などに伝えられている。 「融」ではこうした説話に基づき、融は気品ある風流な貴人として描かれている。そんな融の花やかな舞と、荒廃した河原院跡の哀しさ、という対照的なモチーフ美し叙景描写つないだ巧み構成、そして詞章は、数ある能の中でも優れた一曲との評価が高い。 大正 - 昭和期名手として知られ能楽師櫻間弓川も本曲を好きな能の1つとして挙げる著書の中で弓川は、少な登場人物など簡素な構成ありながら、「喜怒哀楽複雑な感情」を深く表現した、「能本来の精神を最もよく表現してゐる能」と賞賛している。 室町期から盛んに上演されており、現在もシテ方5流のすべてで現行曲として扱われるまた、末尾の「この光陰に誘はれて、月の都に、入り給ふよそほひ、あら名残惜し面影や」の詞章から、故人追善のための演能でしばしば舞われる

※この「特色・評価」の解説は、「融」の解説の一部です。
「特色・評価」を含む「融」の記事については、「融」の概要を参照ください。


特色・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 10:27 UTC 版)

仮説実験授業研究会」の記事における「特色・評価」の解説

犬塚清和は、仮説実験授業研究会を「科学教育科学にするという立場をとる学問的な学派」である」と解釈した北海道大学名誉教授高村泰雄は、数学教育協議会数教協)と並んで仮説実験授業研究会取り組み学んだといい、「「すべての子どもに現代科学基本的な概念法則やさしく教える」ことを標傍し、教育内容構成授業組織化にも目覚ましい科学的な成果挙げて」いると評価した会則には「会としての決議一切行わず、その行動意思表示などは会員各自の──あるいは同じ意見のもの同士の他の行動組織の──自由に任せものとする。」とある。板倉聖宣は、犬塚ガリ版の『仮説』を出版したような会員自由な活動評価して、「中央の委員会事務局がなにもしなくても、大会もとより各種各様全国機関紙出せようになった」、「この『仮説』こそが、仮説実験授業研究会本当機関紙という性質をもっている」、「こういう研究・組織あり方自体仮説実験授業的だと思う」と述べている。 なお、「政治上の意見については仮説実験授業研究会何ら意思表示をしない」というスタンスで、運動団体ではないという立場であった会員から不満が出ながらも、入試学習指導要領などに意見を出すような活動はしなかった。また、朝日新聞社ジャーナリスト高橋真理子によると、日教組文部省対立する時代に、仮説実験授業研究会組合系と文部省系のどちらにも与しなかったという。 会則では「仮説実験授業実施してその記録など研究資料論文本会提出したもの、および仮説実験授業授業書作成従事するなど、仮説実験授業研究寄与したものは、本会承認得て会員となることができる。」と規定され板倉安易に会員増やさないという方針とっていた。また、当初授業書購入発表にも制限をかけていた。

※この「特色・評価」の解説は、「仮説実験授業研究会」の解説の一部です。
「特色・評価」を含む「仮説実験授業研究会」の記事については、「仮説実験授業研究会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特色・評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特色・評価」の関連用語

特色・評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特色・評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八島 (能) (改訂履歴)、山姥 (能) (改訂履歴)、融 (改訂履歴)、仮説実験授業研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS