風流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > 風流 > 風流の意味・解説 

ふう‐りゅう〔‐リウ〕【風流】

読み方:ふうりゅう

[名・形動

上品な趣があること。みやびやかなこと。また、そのさま。風雅。「—な庭」

世俗から離れて詩歌書画など趣味の道に遊ぶこと。「—を解する

ふりゅう(風流)2」に同じ。〈日葡

美しく飾ること。数奇(すき)をこらすこと。また、そのさま。

御前に—の島形を居(すゑ)られたり」〈太平記・二四〉

風流韻事」の略。

「—のはじめや奥の田植歌」〈奥の細道

先人のこしたよい流儀遺風

倭歌の—、代々あらたまり」〈常盤屋の句合・跋〉


ふ‐りゅう〔‐リウ〕【風流】

読み方:ふりゅう

上品で優雅なおもむきのあること。ふうりゅう

中世芸能の一。華やかな衣装仮装を身につけて、囃(はや)し物の伴奏群舞したもの。のち、華麗な山車(だし)の行列や、その周りでの踊りをもいう。ふうりゅう。→風流踊り

延年舞演目登場人物問答のあと、歌舞となる。規模により、大風流と小風流とある。風流延年。能の「翁」の特殊演出狂言方担当大勢華やかな衣装演者出て寿を祝う。狂言風流。


風流(ふりゅう)

日本芸能史盆踊り史のキー概念

「風流」は非常に古い言葉で、時代追って意味が少しづつずれていく。
平安時代は 貴族階級美意識を表すものであった中世は「人目を引く趣向」といった意味になり、「1回切りの趣向」が重視された。しかし江戸時代を境に1回性の趣向失われ芸態定着していく。

中世における代表的な風流芸能である「風流踊り」は、現在の盆踊り初期形態一つである。


風流拍子物(ふりゅうはやしもの)


風流

読み方:ふうりゅう

  1. 凧(いかのぼり)のこと。九州辺の方言
  2. 凧のこと。〔九州地方方言

分類 九州地方方言九州

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

風流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 16:07 UTC 版)

風流(ふりゅう)とは、中世以後の日本において高揚した美意識の1つ。人目を驚かすために華美な趣向を凝らした意匠を指し、婆娑羅数寄とともに侘び・寂びと対峙する存在として認識された。後にはこうした意匠に沿った芸能美術建築などにも用いられた。なお、室町時代漢和辞典である『下学集』には「風流の義也。日本の俗、拍子物を呼びて風流と曰ふ」とある。 風流のひとつである田楽の起源について大江匡房の『洛陽田楽記』には、「初め閭理よりして、公卿に及ぶ」(初めは田舎の人々が行い、やがて公家に及んだ)とあるように、風流は平安時代半ばから江戸時代まで続いた庶民による文化運動だった[1]

風流に属する分野は多岐にわたる。例えば本田安次は『日本の伝統芸』において、風流の全体を以下のように分類している[1]

現代の日本語で日常的に用いられる「風流(ふりゅう)」の言葉の指す美意識とは異なる。

歴史

万葉集』においては、「みやび」と和訓が振られ、「好き心」などの意味も有したが、平安時代には歌合などの行事に用いる故事や文芸作品に由来する作り物や衣装などの意味で用いられ、平安末期以後には祭礼の山車や衣装、宴席の州浜台などに施された華美な趣向を指して「風流」と呼ぶようになった。また、こうした嗜好を好む人を風流者(ふりゅうざ)とも呼んだ。一方で、永長元年(1096年)には貴族・官人から庶民までが風流な格好を纏って田楽を演じながら行進した永長の大田楽久寿元年(1154年)の今宮社御霊会において傘の上に風流な飾りの花を掲げて唄い囃した「風流のあそび」が行われ(『梁塵秘抄口伝集』巻14)、後世における音曲や歌で囃す「風流」の原型が記録されている。

特に南北朝時代以後には、都市には町衆、農村には乙名などの有力な指導層が現れて、彼らが主導する祭礼や芸能の中で「風流」が取り入れられた。また、この時期になると造作物のみならず、派手な衣装に身を包んで太鼓の音に囃されて練り歩く「囃子物」やこれに合わせて拍子を取る「拍子物」、集団で踊りを演じる「風流踊」などが出現するようになった。特に風流踊は室町時代後期から江戸時代初期にかけて大流行となり、風流と言えば風流踊を指すほどにもなった。

政治権力はこうした風潮を戒めようとして、度々過度な風流を禁じる命令を出したが、全く効果は無かった。また、戦国時代末期から江戸時代初期には権力側にも風流に好意的な風潮も見られ、慶長9年(1604年)の豊臣秀吉の7回忌に合わせて京都の町衆が大規模な風流踊を開いた際には豊臣氏からの支援を受けている。

こうした「風流」の趣向は同時代の寺院芸能である猿楽狂言などに影響を与えた。能・狂言とともに能楽を構成する3要素の1つであった式三番においては派手な格好で歌唱混じりに演じる芸を「風流」と呼んで演出の重要な要素として用いられ、狂言の演出中にも採り入れられた。万治3年(1660年)に大蔵虎明が『風流之本』を本を著して風流30番を採録しているが、今日では行われなくなったものも多い。また、風流の格好・芸能・感覚は江戸時代に確立した歌舞伎人形浄瑠璃などにも影響を与えた他、桃山文化元禄文化の建築などにもその影響が見られる。また、現代の盆踊り踊念仏正月飾りとの関連性も指摘されている。

脚注

  1. ^ a b 下川 2011, pp. 66–83.

参考文献

関連項目


風流(ふうりゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/12 13:45 UTC 版)

少年陰陽師関連語句」の記事における「風流(ふうりゅう)」の解説

風将である太陰白虎がもつ能力竜巻によって長距離移動することができる。速度太陰が、安全性白虎優れている

※この「風流(ふうりゅう)」の解説は、「少年陰陽師の関連語句」の解説の一部です。
「風流(ふうりゅう)」を含む「少年陰陽師の関連語句」の記事については、「少年陰陽師の関連語句」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

風流

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 00:09 UTC 版)

名詞

ふうりゅう

  1. 上品な趣、人を驚かす様な趣向凝らした意匠
  2. 俗世間から離れて芸術詩・歌に、興ずる事、転じてそう言う趣のある作品をさす。
  3. 特に、語義1、の内から、自然に親しんで趣のあるものを指して言う。
  4. 先人残した語義1、語義2、の、遺風名残意匠を、褒める意味で使う。

関連語

由来・出典

注釈


「風流」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



風流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風流」の関連用語

風流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
湘南盆踊り研究会湘南盆踊り研究会
Copyright (c)2025 bonodori.net
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの少年陰陽師の関連語句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの風流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS