趣向
「趣向」とは、物事に工夫やアイデアを凝らすこと、またはその工夫やアイデアのことを指す言葉である。例えば、イベントやパーティーの企画、商品のデザイン、文章の構成など、さまざまな分野で趣向が凝らされる。趣向は、物事をより魅力的で興味深いものにするために重要な要素であり、独自性や創造性を発揮することが求められる。
「趣向」の漢字
「趣向」の「趣」は「おもむき」とも読み、「味わい・面白み・心から自然にそう感じられる景色や様子」といった意味を持つ。「趣向」の「向」は「その方向へ進む・顔をむけること」や「相手とする・はむかう」、あるいは「相当する・匹敵する」といった意味を持つ。「趣向」の語源・由来
「趣向」の語源は定かでない。漢語の一般的な語彙であり、特に故事成語の類というわけではないと考えられる。「趣向」と「嗜好」と「好み」の違い
「趣向」と似た言葉として「嗜好」や「好み」という表現があげられる。ただし意味・ニュアンス・使い所はそれぞれ異なる。「趣向」は、物事に工夫やアイデアを凝らすことやその工夫・アイデアを指す。
「嗜好」は、個人が好むもの、好みの傾向、および、趣味や愛好物として嗜むものなどを指す。
「好み」は、個人が好むものや、好みの傾向を指す。その意味で「嗜好」と同義ともいえるが、「好み」は「自分自身がよいと思う物事」という主観のニュアンスが色濃く含まれやすい。
「趣向」を含む熟語・言い回し
「趣向を変える」とは
「趣向を変える」とは、すでに何度か繰り返して行っている物事について、従来とは方針を変え、従来とは異なる面白みが見いだせるように工夫する、といった意味で用いられる言い回しである。恒例のイベントも趣向を変えれば参加者を飽きさせない。「趣向を凝らす」とは
「趣向を凝らす」とは、「あるものが、より面白く、あるいはより風情が出るように、創意工夫を盛り込むこと」を意味する表現である。思いつき程度の安易な工夫ではなく、よく練り込まれたアイデアや手間暇をかけた準備・演出など、労力が注ぎ込まれている(その分だけ感動も一入である)様子を形容する表現として用いられる。「趣向が合う」とは
「趣向が合う」とは、「面白さを出すために工夫する方向性が同じである」といった意味で用いられる場面は考えられるが、おそらく大抵の場合は「趣味が合う」か「嗜好が合う」の誤用である。「趣向が違う」とは
「趣向が違う」とは、過去の事例と比べて「いつもの趣向ではない」と述べる場面で用いられることのある表現である。主催者側がイベントの趣向を変えて趣向を凝らした場合の感想として「いつもとは趣向が違う」と評する、といった使い方ができる。あるいは、単に「好みが違う」「好きなものの傾向が異なる(一致しない)」という意味で用いられている場合もあり得る。
「趣向を取り入れる」とは
「趣向を取り入れる」とは、既存の物事をモチーフ(題材)や創意工夫の手がかりとして趣向を変える、という意味で用いられる言い回しである。「貴族文化の趣向を取り入れる」という風に、もっぱら「~の」と対象を明示する形で用いられる。「趣味趣向」とは
「趣味趣向」とは、おおむね「好きな物事や、どういう物事を好むかという傾向など」を指す意味で用いられる表現である。たとえば、共通の趣味があって好みも似通う人について「趣味趣向が合う」のように表現されることがある。この「趣味趣向」という表現は、日本語として誤りというわけではない(中里介山や牧野富太郎といった明治~昭和の作家が「趣味趣向」という言葉を用いた例も確認できる)が、あまり一般的な表現ともいいがたい。
「一趣向」とは
「一趣向」とは、「ひとつの趣向」「ちょっとした趣向」くらいの意味で用いられることのある表現である。おおむね「一工夫」と言い換えられる。「一趣向」の読み方は、文脈にもよるが、「ひとしゅこう」と読まれる場合が多い。「ひと趣向」と表記される場合もままある。「一趣向」は動詞として用いられることが多い。たとえば「今夜のパーテイはちょっと一趣向をしようと考えてゐる」といった具合である。いつもとは少し趣を変えてみよう、あるいは、多少の創意工夫を加えてみよう、と述べている文章と解釈できる。
「趣向品」とは
「趣向品」は「嗜好品」の誤字・誤用である。しゅ‐こう〔‐カウ〕【趣向】
趣向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:56 UTC 版)
THE BLUE HEARTSやTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTなど、世代より上の音楽を好んで聴いている。 憧れの俳優は寺島進、柄本明、新井浩文、妻夫木聡。 好きなものはサーフィン、サッカー、スケボー、ジブリ、ディズニー、肉、グラタン(得意料理でもある)、シチューなど。
※この「趣向」の解説は、「菅谷哲也」の解説の一部です。
「趣向」を含む「菅谷哲也」の記事については、「菅谷哲也」の概要を参照ください。
趣向
「趣向」の例文・使い方・用例・文例
趣向と同じ種類の言葉
- >> 「趣向」を含む用語の索引
- 趣向のページへのリンク