愛好とは? わかりやすく解説

あい‐こう〔‐カウ〕【愛好】

読み方:あいこう

[名](スル)その事が好きで楽しむこと。「美術を—する」「バロック音楽—家」


アイアランド:愛好

英語表記/番号出版情報
アイアランド:愛好Month's Mind作曲年1933年  出版年1935年  初版出版地/出版社: Augener 

愛好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 08:18 UTC 版)

愛好(あいこう)は、愛でて好むことである。反義語で、憎み嫌うことは嫌悪(けんお)や厭悪(えんお)という。

通例では趣味嗜好品の範囲内で用いられるが、「平和愛好」のように、主義としてその物事を支持し、深くこだわることにも使う。似た言葉に、愛蔵(あいぞう)や愛玩(あいがん)、愛用(あいよう)といった語がある。愛玩は身近において慰みにするという意味があり、動物や工芸品に用いられる。愛用は「愛車」「愛機」のようにそれがよく好んで使用しているという意味を持ち、愛蔵もそうだが、所有しているといったニュアンスを持つ。愛好は意味が日常生活から隔離しているうえに、上品な響きから会話文では敬語で用いられることが多い。また、元来は「好み」の漢語的な表現であったが、名詞複合語としか使われず、サ行複合動詞として使われることが多いため、現在では置き換えることができない。

医学における愛好

性的倒錯では、ある種の異常な物を好む症状を『~愛好症』と言う形で呼ぶ(例:糞尿愛好症)。また、ある特定の物質行動過程および人間関係などを、特に愛好する性向を嗜癖といい時に依存に陥る事もある。依存は、WHOによって[要文献特定詳細情報]精神に作用する化学物質の摂取や、ある種の快感高揚感を伴う特定の行為を繰り返し行った結果、それらの刺激を求める抑えがたい欲求が生じ、逆に刺激がないと不快な症状を生じる状態のことと定義されている。

愛好と精神

人や組織における同様、物における愛も自分が大切だと思う物に対して持つ物である。ここでは前者を愛、後者を愛好として違いをみる。愛好することは、愛することに比べ一方的であり、なおかつ自己の快楽のために大切だ、すなわち、自分の欲求や嗜好を満足させる対象であるという場合が多い。なお、これらの欲求は後天的に身につくものであり、社会や文化の影響が大きく、より良いものを求める傾向がみられる。また人は日常生活において関わりを持つ事物に対し、「好き」および「嫌い」の感情を持ち、好きな事物に対しては自分で所有しようとしたり、接近したりする。これらの感情を持つ要因としては、

  1. 空間的に身近にある
  2. 頻繁に接触する機会がある
  3. ある点が類似している
  4. 欲求を補うことができる

といったものがある。欲望も参照。

愛好と日本語

日本語において、「愛」のつく語の多くは「愛用されている、愛好されている」といった意味を持つ。こういった語に以下のような語がある。これらの語は皆、「愛」+「愛好される対象となる物や動作」の形である。

対象
行為 愛飲 愛煙 愛吟 愛唱 愛聴 愛誦 愛読
愛機 愛器 愛車 愛書
動物 愛鳥 愛犬 愛馬 愛猫 愛妻


心の赴くままに行動することに満足感を覚え、その行為に従うことに熱中すること。古くは数奇者とも呼ばれ、対象を前提とする「嫌い」とは対応しない。また、「物好き」の「好き」もここから出た語である。
  • 事物や人に対する好き
主体対象に心惹かれ、良い感じを抱くこと。人、物、事柄、場所、時間、行為と対象になる物は色々ある。主体をA、対象をBとおいたときに「Aの好きなB」か「AはBが好きだ」といった形式で用いるが、形式名詞や概念、意味領域の広い語は前者しか使用できない。

関連項目

参考資料

以下webページ


愛好(アコ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 14:10 UTC 版)

妖怪のお医者さん」の記事における「愛好(アコ)」の解説

キシモジン末娘身長149cm。体重38kg。年齢は黒郎たちより3つ下の14歳

※この「愛好(アコ)」の解説は、「妖怪のお医者さん」の解説の一部です。
「愛好(アコ)」を含む「妖怪のお医者さん」の記事については、「妖怪のお医者さん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛好」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

愛好

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:45 UTC 版)

名詞・サ変動詞

あいこう

  1. 好み楽しむこと。

発音(?)

あ↗いこー

対義語

翻訳

動詞

  1. 好み楽しむ。

活用

サ行変格活用
愛好-する

翻訳

関連語


「愛好」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛好」の関連用語

愛好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖怪のお医者さん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの愛好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS