ルサンチマン
ルサンチマンとは、ルサンチマンの意味
ルサンチマンとは、弱者が強者に対して抱く「恨み」や「嫉妬心」のこと。日本語では「怨恨」と訳されることも多い。ドイツの哲学者ニーチェ(Friedrich Neitzsche)の道徳哲学を特徴づける重要なキーワードのひとつとして知られる。なお、ルサンチマン(ressentiment)という語そのものはフランス語である。
ルサンチマンは、社会的な弱者・被支配者が抱く、強者・支配者に対する怒りや憎悪、嫉妬などの感情である。ニーチェはルサンチマンを「弱者側の道徳観」と捉えた。弱者は強者に対する憤りを行動に移せない。そのため弱者は、想像の中で復讐心を膨らませて心を慰めるのだいう。
ニーチェは「道徳の系譜」(1887年)においてルサンチマンの概念を提唱した。ただし、ルサンチマンの「弱者の強者による嫉みが道徳観となる」という構造は、必ずしもニーチェによる空前の発明というわけではない。デンマークの思想家キルケゴール(Søren Kierkegaard)は1846年に「En literair Anmeldelse」(抄訳の邦題は「現代の批判」)において、当代における道徳観を「嫉み〔嫉妬〕」であると看破している。
キルケゴールはこの「嫉み」に基づく道徳観を、強者の足手まといになる道徳観として、強者側の視点から示した。ニーチェは逆に弱者の視点から捉え、そして「ルサンチマン」という用語を与え、この概念を定義したのである。
ニーチェは、当時の西欧文化において絶対的な価値基準であったキリスト教的道徳観に対して懐疑的であった。キリスト教の起源は、ユダヤ人の、かつて虐げてきたローマ人に対するルサンチマンが根底にあるという。強者たるローマ人により虐げられ、貧しく不幸な生活をしている自分達ユダヤ人は、貧しく不幸であり、だからこそ幸いなのだ、貧しい人にこそ神の国が開かれているのだ、という考え方がキリスト教の根底にあるとニーチェは捉えた。
ニーチェはいわゆる実存哲学の先駆者として知られ、今日もなお大きな影響を与え続けている。「ルサンチマン」の概念もまた、今日でも世間道徳を俯瞰する手がかりとして価値を保ち続けている。
例えば、有名人のゴシップ・醜聞・スキャンダルの類に(直接的には無関係なはずの)人々が過剰なまでに反応して大騒ぎするのも、ルサンチマンの感情が根底にあるためと考えれば腑に落ちる。自分より恵まれている有名人に対する嫉妬心、憎悪、復讐心。これが自分と同じ境遇の、自分と同じルサンチマンを抱いた人々と、ひそかに一致団結した場合、大きな炎上騒ぎとなることも少なくない。
こうした感情の機微を、ニーチェは人間の本質であるとし、批判せずむしろ肯定的にとらえている。
ルサンチマンの概念
ニーチェがルサンチマンについて再定義した後も、著名な哲学者や歴史家、批評家などがルサンチマンの概念を独自に論じている。フランス現代哲学を代表するジル・ドゥルーズは、著書においてルサンチマン概念の再生を述べた。フランスの文芸批評家ルネ・ジラールは、ルサンチマンを誰もが持ち得る嫉妬心に過ぎないと論じている。つまり、ルサンチマンのような感情は自分で制することが難しく、誰でも自然と抱いてしまう感情だというのだ。ルネ・ジラールの考え方からすると、貧しく虐げられた者のみが強者に対して抱くのではなく、強者ですらルサンチマンを抱き得ることになる。カナダの歴史家マルク・アンジュノも、ルサンチマンを不満が蓄積されることによって生まれる態度としている。特に、アイデンティティ・ポリティクスを論じる際にルサンチマンの概念を取り上げているのが特徴的だ。ルサンチマンを根底とする主意主義が独善的な主張を増やし、社会における差別や対立を煽っていると論じたのである。
ルサンチマン
ルサンチマン
「ルサンチマン」は、19世紀の実存主義哲学者がしばしば取り上げた哲学的概念である。とりわけニーチェが深く掘り下げたことで知られる。
「ルサンチマン」とは
「ルサンチマン」とは、弱者が強者に対して持つ反感や羨望から生まれる感情(憤り・怨恨・憎悪・非難・嫉妬など)を意味する哲学上の概念である。「ルサンチマン(ressentiment)」という概念に最初に言及した哲学者は、19世紀デンマークの実存哲学者セーレン・キェルケゴール(S. Kierkegaard)であるとされる。キェルケゴールは「妬みが定着すると水平化現象(目立つ存在を自分と同じ立ち位置に引き下げようとする動き)を引き起こす」と考え、これをルサンチマンと名付けた。
キェルケゴールとほぼ同時代のドイツ人思想家フリードリヒ・ニーチェ(F. Nietzsche)は、「行動による反応が禁じられた状態になると、人は想像上の復讐によって行動の埋め合わせをするようになる」とし、ルサンチマンを再定義した。このニーチェによるルサンチマンの考察・分析は現代にも大きく影響を遺している。
ニーチェが指摘するルサンチマンの具体例
貧困の例
貧困にあえいでいる者が、自らの力で脱却できない状態が続くと、富裕層への嫉妬や妬みなどを起因に価値転換が行われる。お金を得るために悪いことをしているに違いない、だから富裕層はお金を得るために心がギスギスしている悪である。他方、自分は、富を持たないが心は豊かな善の状態である。こうした考え方により、貧困者は富裕層に対して哀れみを抱くようになっていく。身体能力の例
肉体的に優れていない者が、体格では敵わない相手に対して鬱屈した感情を抱くようになると、それを起因に価値転換が起きる。優れた肉体による腕力で奔放に振る舞う者は悪であるから、肉体的に優れた者もそのように振る舞うに違いない。優れた肉体でない自分は善であると捉えるようになり、やがて内面では自分の方が優れていると考えるようになるキリスト教に適用する試み
ニーチェはキリスト教にもルサンチマンが潜んでいると主張している。ローマでは、ローマ人という強者に対して、キリスト教(信者)は弱者であるという構図があった。その中でキリスト教の特徴ともいえる、弱い者を善とする価値観や宗教的な考え方が生まれ、キリスト教的な道徳感(禁欲主義・現世否定手技・原罪)を生み出したと考えたためだ。だが、ニーチェはキリスト教のすべてを否定したわけではない。例えば著書「力への意思」の中で「キリスト教的な道徳仮説はどんな利益をもたらしたか。」について触れ「人間に絶対的価値を与えた」としている。なお、ニーチェはすべての生物が力の増大を目指すように、人間社会のいかなる問題でも、自分の力を増大させようとすることは良いことであると考え「超人」思想を生み出した。これは、ルサンチマンから脱却できぬ「末人」の対極的な概念といえる。同時にルサンチマンに侵された弱者が、自己正当化のために道徳を作ると考えた。ニーチェによれば、相手を引きずり降ろし権力側に立ちたいが十分な力を持たないため、弱者は道徳を持ち出すのである。そして、道徳により弱者を正しいと評価し強者を非難するとした。これは権力を渇望する自分たちの意思を欺く行為であると、ニーチェは痛烈に批判した。
ただし、ニーチェ的なルサンチマンや道徳の考え方は、必ずしも社会に生きる人間の心理をすべて捉えたものではない。
「ルサンチマン」の語源・由来
「ルサンチマン」はフランス語の「ressentiment(怨恨・復讐感情)」を語源とする語である。キェルケゴールはこの語を借用語として用いた。ニーチェは独自の定義を付与して概念化した。ドイツの哲学者マックス・シェーラー(M. Scheler)が著書「道徳の構造におけるルサンチマン」(1912年)に「ルサンチマン」の語を取り上げ、これが契機となり「ルサンチマン」という概念が広く知られるようになったとされる。「ルサンチマン」の熟語・言い回し
ルサンチマン的とは
「ルサンチマン的」とは、(弱者が強者に対して抱く)憤りなどの感情を持った状態、あるいは価値の転倒が起きた状態。ルサンチマンを抱くとは
「ルサンチマンを抱く」とは、強者に対する鬱屈した感情に起因する価値転換が行われた状態を(人の心理や社会が)内包することを指す。ルサンチマン症候群とは
「ルサンチマン症候群」とは、弱者が強者に対して鬱屈した感情を抱え、一方的に自分の方が相手よりも優れていると思い込む状態にある集り、あるいはそのような状態の人を指す。もちろん何らかの医学的な症候を指すわけではない。「ルサンチマン」の使い方・例文
・私の批判はルサンチマンではない。・弱者が強者に対してルサンチマンを持つことは珍しいことではない。
・ルサンチマンを克服しようと克己する。
・「兄より優れた弟はいない」というセリフは、優れた弟へのルサンチマンを表現しているといえる。
・物語において酷い父親像が多いのはルサンチマンの現れだろう。
・彼は自分自身を優れた人間だと思い込んでいるが、私にはルサンチマンのようにしか感じない。
・ルサンチマンを抱えた人が言いそうな事を話しているね。
・ルサンチマンこそがあなたを悩ませる最大の問題だ。
・他者に対する傲慢な態度は、ルサンチマンの裏返しといえるだろう。
・君を見ているとルサンチマンが刺激される。
ルサンチマン【(フランス)ressentiment】
ルサンチマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 10:19 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
ルサンチマン(仏: ressentiment、 (フランス語発音: [rəsɑ̃timɑ̃]) )は、弱者が敵わない強者に対して内面に抱く、「憤り・怨恨・憎悪・非難・嫉妬」といった感情。そこから、弱い自分は「善」であり、強者は「悪」だという「価値の転倒」のこと[1]。
概要
「ル」をフランス語の定冠詞 le と誤解して「ル・サンチマン」と表記されることがあるが、誤りである(le sentimentでは単なる「感情」の意味になる)。
デンマークの思想家セーレン・キェルケゴールが想定した哲学上の概念である。フリードリヒ・ニーチェの『道徳の系譜』(1887年)でこの言葉が使用(再定義)され、マックス・シェーラーの『道徳の構造におけるルサンチマン』(1912年)で再度とり上げられて、一般的に使われるようになった。
ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェはキリスト教の起源をユダヤ人の支配者ローマ人に対するルサンチマンであるとし、キリスト教の本質はルサンチマンから生まれたゆがんだ価値評価にあるとした[2]。「貧しき者こそ幸いなり」「現世では苦しめられている弱者こそ来世では天国に行き、現世での強者は地獄に落ちる」といった弱いことを肯定・欲望否定・現実の生を楽しまないことを「善い」とするキリスト教の原罪の価値観・考え方、禁欲主義、現世否定主義につながっていったキリスト教的道徳はルサンチマンの産物と主張した[3][2]。
ニーチェによれば、ルサンチマンを持つ人とは「本来の『反動』、すなわち行動によって反応することが禁じられているので、単なる想像上の復讐によってその埋め合わせをつけるような徒輩」である[4]。
自己とその自己が住むこの世界を肯定できない人間は、この世界にルサンチマンを抱き、この世界を否定し、別の世界に救いを求める。ルサンチマンを抱く人間の行為は、抑圧や虐げへの反動として受動的であり、抑圧してくる外の世界の否定が先にくる。ニーチェは、ルサンチマンを抱く人間を自発的に行為する力を無くしたという意で、「弱者」、「奴隷」と呼んだ[5]。
ジル・ドゥルーズ
ドゥルーズは『ニーチェと哲学』(1962年)においてルサンチマン概念を、哲学を肯定的かつ反弁証法的に再生させるという視角から論じている。ポストヘーゲル主義的な理論が退潮した時期にドゥルーズは、弁証法的止揚とか批判的活動といったものを中心に置かない哲学を考案した。この哲学は批判哲学も弁証法哲学も否定性とみなし、能動的行為 (actif) を反動的行為 (réactif) より高く評価する。
ルネ・ジラール
ルネ・ジラールも1960年代中頃からルサンチマン概念を論じている。ジラールによればルサンチマンとは、乗り越えることのできない理想的モデルに対して誰もが抱く単なる嫉妬心にすぎない。自律的に感情を抱くことのできる「優れた」人間というものがいるというロマン主義的な考え方をジラールは批判し、どんな人間も模倣をせざるをえないと考えた。反動という言い方をニーチェが用いたような悪い意味で使うことができるとしても、ジラールに言わせれば、われわれはみな反動的なのであり、その点では、ニーチェ的な意味では一見して優れた人間であるとみえる人々でさえ例外ではない。
ロミオとジュリエットであれテレビのアイドルたちであれ、優れた人間でないばかりか、自分の感情を育むために他人の感情に頼りきっている。それが高じれば、自殺したり人工的な世界に逃げ込むことにもなりかねない。ジラールの考えでは、ニーチェ自身もルサンチマンの人である(例えばニーチェは当初ワーグナーを崇敬し、その後攻撃に転じた)。ニーチェが狂気に陥った理由の一端は、奴隷精神への軽蔑と彼自身のこのような心理状態との緊張から説明できる、というわけである。
またジラールは同様の仕方でもルサンチマンのイデオロギーについても論じている。共産主義、反ユダヤ主義(を含むレイシズム)、さらに一般に「反…」を名乗る主義がこうしたイデオロギーと言える。ただし、ニーチェのみならず近代思想全体によって「断罪」された聖書やキリスト教は、ジラールにとっては、感情の真実を伝える担い手であるとされる。
マルク・アンジュノ
イデオロギー研究の文脈では、言説分析を専門とするカナダの歴史家のマルク・アンジュノ(en:Marc Angenot)が、20世紀の政治イデオロギーやアイデンティティ・ポリティクス、ナショナリズムを論じる際に、ルサンチマン概念を取り上げている[6]。アンジュノもまたルサンチマンとは、不満の蓄積を特徴とする態度であると考えている。
ルサンチマンに基づく主意主義の増殖は今日ではとりわけポストモダニズムや独善的主張の横行、組織防衛的な考え方の拡大にみられ、様々な形態の差別や社会的対立を煽っている。アンジュノによれば、過去について反省したり将来について希望を抱き続けることは、たとえわれわれの目から見て安定性や魅力が(ヴァルター・ベンヤミンがアウラの消失と呼ぶような仕方で)消え失せている仕方であるように見えても、ルサンチマンがもつ反動的な影響から身を守るための最善の方法である。
脚注
- ^ 週刊東洋経済編集部. “今日から使える! ビジネスに活用できる哲学用語10 | ルサンチマン、イデア、アウフヘーベン、脱構築…”. 週刊東洋経済プラス. 2022年2月21日閲覧。
- ^ a b 『ルサンチマン』 - コトバンク
- ^ 週刊東洋経済編集部. “今日から使える! ビジネスに活用できる哲学用語10 | ルサンチマン、イデア、アウフヘーベン、脱構築…”. 週刊東洋経済プラス. 2022年2月21日閲覧。
- ^ 木場深定訳『道徳の系譜』岩波文庫、46ページ(一部改変)。なお、木場訳ではルサンチマンは「反感」と訳されている。
- ^ 小坂国継,岡部英男 編著『倫理学概説』ミネルヴァ書房、2005年、208頁。
- ^ Marc Angenot, Les idéologies du ressentiment, 1996.
関連項目
ル・サンチマン
ルサンチマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 17:07 UTC 版)
「呪法解禁!! ハイド&クローサー」の記事における「ルサンチマン」の解説
窓辺の男、そしてアルシド・クローサーがキリマンジャロ奥地で偶然発見した人類最古の呪具。その正体は遥か昔、幾重もの偶然が起こった末に一人の少女が「お呪い」をかけた鳥の卵で、ありとあらゆる負の感情を詰め込んだまま何万年を経た現在もなお膨張し続けており、間もなく飽和の時を迎えて孵化するという。その呪いは窓辺の男が持つ渇望を叶えられると確信し、アルシドが「世界の終わりが来る」と恐怖するに十分な程の力を持つ。
※この「ルサンチマン」の解説は、「呪法解禁!! ハイド&クローサー」の解説の一部です。
「ルサンチマン」を含む「呪法解禁!! ハイド&クローサー」の記事については、「呪法解禁!! ハイド&クローサー」の概要を参照ください。
ルサンチマンと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ルサンチマンのページへのリンク