傲慢
読み方:ごうまん
「傲慢(ごうまん)」とは、思い上がり、おごり高ぶり、他人に対して見下すような態度で接するような様子を形容する表現である。
傲慢の「傲」の字は訓読みで「おごる(傲る)」と読まれる。傲慢の「慢」の字も、「自慢」「慢心」のような語において「おごる」「思い上がる」という意味が込められる。
「傲慢」の類義語としては「傲岸」「不遜」「横柄」あるいは「我儘」などが挙げられる。
「傲岸」の「岸」は「高く際立って構える」という意味合いを示す字である。意味や使いどころはほぼ「傲慢」と同じといえる。
「不遜」は「遜(へりくだ)らず」という意味の表現であり、意味や使いどころはほぼ「傲慢」と同じである。しばしば「傲岸」と併置して「傲岸不遜」という言い回しで用いられる。
「横柄」は「人を見下したような」「偉そうな」態度という点にニュアンスの焦点がある言い方である。思い上がった自己評価を持っているかどうかは問わず、他人への接しかた・態度に着眼した表現といえる。
「我儘(わがまま)」は自分の要求を通そうとすること、そのため譲歩しないことを指す。思い上がった態度と相通じる部分はあるが、語義そのものに思い上がりの要素が含まれているというわけではない。
「傲慢(ごうまん)」とは、思い上がり、おごり高ぶり、他人に対して見下すような態度で接するような様子を形容する表現である。
傲慢の「傲」の字は訓読みで「おごる(傲る)」と読まれる。傲慢の「慢」の字も、「自慢」「慢心」のような語において「おごる」「思い上がる」という意味が込められる。
「傲慢」の類義語としては「傲岸」「不遜」「横柄」あるいは「我儘」などが挙げられる。
「傲岸」の「岸」は「高く際立って構える」という意味合いを示す字である。意味や使いどころはほぼ「傲慢」と同じといえる。
「不遜」は「遜(へりくだ)らず」という意味の表現であり、意味や使いどころはほぼ「傲慢」と同じである。しばしば「傲岸」と併置して「傲岸不遜」という言い回しで用いられる。
「横柄」は「人を見下したような」「偉そうな」態度という点にニュアンスの焦点がある言い方である。思い上がった自己評価を持っているかどうかは問わず、他人への接しかた・態度に着眼した表現といえる。
「我儘(わがまま)」は自分の要求を通そうとすること、そのため譲歩しないことを指す。思い上がった態度と相通じる部分はあるが、語義そのものに思い上がりの要素が含まれているというわけではない。
傲慢
傲慢
「傲慢」の例文・使い方・用例
- 彼の傲慢なことばに彼の父は激怒した
- あの政治家は傲慢な干渉主義者だ。
- 牧師は、彼が傲慢で独善的であったと悔いた。
- どうやって傲慢だったり自惚れている友達と付き合うの?
- 成功から生まれる傲慢
- あなたは傲慢だった。
- 彼は傲慢だ。
- 日本語のニュアンスが分からないくせに、自分の辞書のほうが正しいと言い張る傲慢な毛唐だ。
- 彼女ほど傲慢な女性はいない。
- 彼は傲慢になる傾向がある。
- 彼は無知である上に、傲慢でもある。
- 彼は若いころは傲慢なところがあった。
- 彼は我々に対し傲慢だ。
- 彼はとても頭がいいが傲慢ではない。
- 彼の傲慢さは頭に来るよ。
- 彼の傲慢さには我慢できない。
- 彼が直さなければならないのはその傲慢さだ。
- 私は彼の傲慢な態度が我慢できない。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
品詞の分類
- >> 「傲慢」を含む用語の索引
- 傲慢のページへのリンク