ちん【×椿】
つばき【×椿/山=茶/海=石=榴】
つばき 【椿・山茶】
椿
作者里見弴
収載図書日本掌編小説秀作選 下 花・暦篇
出版社光文社
刊行年月1987.12
シリーズ名光文社文庫
収載図書編年体大正文学全集 第12巻 大正十二年
出版社ゆまに書房
刊行年月2002.10
椿
椿
椿
椿
椿
椿―故郷を偲ぶ
ツバキ
つばき (椿)























●わが国の固有種です。語源は「つやばき(艶葉木)」が転じたもの。豊富な園芸品種があります。その原種は「やぶつばき」と「ゆきつばき」それに「さざんか」です。「さざんか」が晩秋から初冬にかけて咲くのに対して、「つばき」はおもに早春です。また「さざんか」の花びらは散り、「つばき」はポトリと落ちます。写真の品種は、中1が「初瀬山(cv. Hatsuse-yama)」中2が「大関(cv. Oozeki)」中3・中4が「雪中花(cv. Setchu-ka)」中5が「桃色雪中花(cv. Momoiro Setchu-ka)」中6が「曙(cv. Akebono)」中7が「白雪(cv. Shirayuki)」中8が「小紅葉(cv. Ko-momiji)」中9・中10が「白玉(cv. Shiratama)」中15が「京都佐野(cv. Kyoto-sano)」中16が「蓮上の宝(cv. Renjo-no-takara)」中17が「八橋(cv. Yatsu-hashi)」。そして中21が「サルト(cv. Salut)」。
●ツバキ科ツバキ属の常緑小高木で、学名は Camellia japonica。英名は Camellia。
椿
椿
椿
椿
椿
椿
椿
椿
椿
椿
椿
椿
椿
椿
地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。
椿
姓 | 読み方 |
---|---|
椿 | たかつばき |
椿 | つばき |
椿 | つばきざき |
ツバキ
(椿 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 09:53 UTC 版)
ツバキ(椿、海柘榴)[3]またはヤブツバキ[2](藪椿、学名: Camellia japonica)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。
- ^ Wheeler, L., Su, M. & Rivers, M.C. (2015). Camellia japonica. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T62054114A62054131. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T62054114A62054131.en. Downloaded on 22 October 2018.
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Camellia japonica L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2014年1月22日閲覧。
- ^ 日本において広く見られる野生の「ツバキ」はヤブツバキであり、植物学上はこの名で呼ばれる。ただし、標準和名としてツバキの名を採用した例もある(北村・村田(1979))。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 田中孝治 1995, p. 161.
- ^ 沖森卓也ほか『図解 日本の文字』三省堂、2011年、52頁
- ^ a b c d 貝津好孝 1995, p. 199.
- ^ a b c 辻井達一 1995, p. 251.
- ^ 辻井達一, 1995 & p-251.
- ^ a b c d e f g h i 川原勝征 2015, p. 57.
- ^ a b c 辻井達一 1995, p. 254.
- ^ 辻井達一 2015, p. 252.
- ^ 辻井達一 2015, p. 253.
- ^ a b 辻井達一 1995, p. 253.
- ^ 藤山宏『プロが教える住宅の植栽』学芸出版社、2010年、9頁。
- ^ Flavon (2003年1月13日). “Camellia japonica (Seeds) フラボンの秘密の花園:ヤブツバキの種子”. フラボンの山野草と高山植物の世界. 2014年1月22日閲覧。
- ^ 萬葉集1巻54, 巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を, 坂門人足
- ^ 萬葉集1巻56, 川上のつらつら椿つらつらに見れども飽かず巨勢の春野は, 春日蔵首老
- ^ 萬葉集1巻73, 我妹子を早見浜風大和なる我を松椿吹かざるなゆめ, 長皇子
- ^ 萬葉集7巻1262, あしひきの山椿咲く八つ峰越え鹿待つ君が斎ひ妻か
- ^ 萬葉集13巻3222, みもろは 人の守る山 本辺は 馬酔木花咲き 末辺は 椿花咲く うらぐはし 山ぞ 泣く子守る山
- ^ 萬葉集19巻4152, 奥山の八つ峰の椿つばらかに今日は暮らさね大夫の伴, 大伴家持
- ^ 萬葉集19巻4177, 我が背子と 手携はりて 明けくれば 出で立ち向ひ 夕されば 振り放け見つつ 思ひ延べ 見なぎし山に 八つ峰には 霞たなびき 谷辺には 椿花咲き うら悲し 春し過ぐれば 霍公鳥 いやしき鳴きぬ 独りのみ 聞けば寂しも 君と我れと 隔てて恋ふる 砺波山 飛び越え行きて 明け立たば 松のさ枝に 夕さらば 月に向ひて あやめぐさ 玉貫くまでに 鳴き響め 安寐寝しめず 君を悩ませ 大伴家持
- ^ 萬葉集20巻4418, 我が門の片山椿まこと汝れ我が手触れなな土に落ちもかも, 物部廣足
- ^ 萬葉集20巻4481, あしひきの八つ峰の椿つらつらに見とも飽かめや植ゑてける君, 大伴家持
- ^ 辻井達一 1995, pp. 251–252.
- ^ 辻井達一 1995, p. 252.
- ^ 桐野秋豊写真・著『椿 : 色分け花図鑑 : 名前の由来と系統がわかる : 庭を美しく彩る品種選びに役立つ本』学習研究社、2005年。ISBN 4-05-402529-3。
[続きの解説]
椿
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
- >> 「椿」を含む用語の索引
- 椿のページへのリンク