おおさか〔おほさか〕【大阪/大坂】
読み方:おおさか
近畿地方中央部の府。もとの摂津の東部と和泉(いずみ)・河内(かわち)の全域にあたる。京都とともに2府の一。人口886.3万(2010)。
大阪府中部の市。府庁所在地。指定都市。古代の難波(なにわ)の地で、仁徳(にんとく)天皇高津宮、孝徳天皇長柄豊碕宮(ながらのとよさきのみや)が造営された地。明応5年(1496)蓮如(れんにょ)が石山本願寺を建立したころは小坂(おさか)と称し、その跡地に天正11年(1583)豊臣秀吉が大坂城を築く。江戸時代は大坂(おおさか・おおざか)と称し、幕府の直轄地として諸大名の蔵屋敷が集中、諸国の米や特産物の取引の中心地となり、天下の台所といわれた。明治4年(1871)大阪と表記されることになった。西日本の経済の中心地。また、阪神工業地帯の中心。人口266.6万(2010)。
古代、大和から河内へ越える坂。古代交通の要路。穴虫(あなむし)峠。
[補説] 大阪市の24区
旭区、阿倍野区、生野区、北区、此花区、城東区、住之江区、住吉区、大正区、中央区、鶴見区、天王寺区、浪速区、西区、西成区、西淀川区、東住吉区、東成区、東淀川区、平野区、福島区、港区、都島区、淀川区
書名別項。→大阪
大坂
大坂
大坂
大坂
大坂
大坂
大坂
大坂
〒964-0048 福島県二本松市大坂
〒925-0133 石川県羽咋郡志賀町大坂
〒437-1421 静岡県掛川市大坂
〒412-0034 静岡県御殿場市大坂
〒681-0043 鳥取県岩美郡岩美町大坂
〒689-4226 鳥取県西伯郡伯耆町大坂
〒779-0101 徳島県板野郡板野町大坂
大阪
(大坂 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 02:57 UTC 版)
大阪(おおさか、英語: Osaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名、都市。
注釈
- ^ 慶応4年旧暦閏4月21日(1868年6月11日)に公布された政体書に基いて同年旧暦5月2日(1868年6月21日)に大坂の地に”府”が設置された際には「大阪府」と表記され、官報においても明治20年(1887年)から同24年(1891年)にかけての時期に「大坂」から「大阪」へと表記が改められた。その一方で、大阪府の公文書においては明治22年(1889年)時点でまだ「大坂」と「大阪」の両表記が混在していた[6]
- ^ 大阪市も同日周辺町村の合併を実施したため、市域は拡大し人口も増加したが、東京市では関東大震災からの復興が進み、人口が急速に回復傾向にあったことや、東京市は隣接している周辺82町村の編入を一挙に実施したため、人口の増加数では東京市の方が圧倒的に多かった
出典
- ^ 大坂城のはじまり 『大坂城全史――歴史と構造の謎を解く』「はじめに」 - 中村博司
- ^ 浅井建爾 『日本の地名がわかる事典』 日本実業出版、1998年、ISBN 4-534-02808-3
- ^ a b 大阪府立中央図書館 (24 May 2011). 「大坂」はいつ頃から「大阪」になったのか。またその理由は何か。 (Report). 国立国会図書館. 2017年1月14日閲覧。
『レファレンス協同データベース』より
- ^ 「にほんご探偵局・謎究明シリーズ(1)大坂と大阪《ファイルNo.17》」(PDF)『こんにちわ奥さん』第100号、大丸エナウィン、2014年9月1日、3頁、2017年1月14日閲覧。
- ^ 大阪市史 大阪市役所編纂発行 大正二年十二月二十日発行の再版昭和二年三月二十日発行 巻第一 2ページ。
- ^ 福井栄一「第2章・上方三都物語~(3)ちゃっかりOSAKAの奮戦記~「小坂」から「大阪」へ~やっと「大阪」の出番」『上方学~知ってはりますか、上方の歴史とパワー』PHP研究所、2003年1月20日。ISBN 4569578845。
- ^ a b c 新修新宿区史編集委員会 1967, p. 92.
- ^ 新修新宿区史編集委員会 1967, pp. 92–93.
- ^ a b 大阪八百八橋 国土交通省近畿地方整備局 大阪国道事務所、2020年7月11日閲覧。
- ^ [1]
- ^ アジア経済ニュース「住みやすい都市ランク、14年連続で世界首位」
「大坂」の例文・使い方・用例・文例
- 彼が育った町は大坂の東にある。
- 私達は大坂からロサンゼルスまで直通で飛んでいった。
- 私は大坂生まれですが、東京で育ちました。
- 私は大坂うまれです。
- 私は兄の援助をたよって大坂から東京に来た。
- その空港は大坂湾にあります。
- 豊臣氏は大坂城落城とともに滅んだ.
- 江戸時代,諸国の産地から,江戸や大坂へ送られた米
- 江戸時代,諸藩が大坂の蔵屋敷に貯蔵した米
- 江戸時代に大坂の町人に課した公役という費用
- 大坂堂島米市場の仲買
- 江戸時代,江戸や大坂に集中した移住者を帰郷させたこと
- 江戸大坂間を定期的に月三回往復した飛脚
- 江戸時代,難波講という,大坂の宿屋の組合
- 大坂城という,豊臣秀吉が大坂に築いた城
- 1867年,慶喜は大坂城にヨーロッパからの客を招き,フランス料理のフルコースで夕食会を催した。
大坂と同じ種類の言葉
- >> 「大坂」を含む用語の索引
- 大坂のページへのリンク