南松浦郡とは? わかりやすく解説

南松浦郡

読み方:ミナミマツウラグン(minamimatsuuragun)

所在 長崎県

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

南松浦郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 07:55 UTC 版)

日本 > 九州地方 > 長崎県 > 南松浦郡
長崎県南松浦郡の位置(緑:新上五島町)

南松浦郡(みなみまつうらぐん)は、長崎県

長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として南松(なんしょう)とも呼ばれる。

人口15,365人、面積214km²、人口密度71.8人/km²。(2025年8月1日、推計人口

以下の1町を含む。

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に五島市を加えた区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

知行 村数 村名
幕府領 旗本領五島氏 5村 富江村、魚目村、青方村、北椛島村[注 1]、南椛島村[注 1]
藩領 肥前福江藩 13村 福江村、崎山村、大浜村、本山村、岐宿村、三井楽村、玉之浦村、久賀島村、奈留島村、日島村、若松村、奈良尾村、有川村

郡発足以降の沿革

  • 明治11年(1878年10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、松浦郡のうち福江村ほか17村の区域に行政区画としての南松浦郡が発足。郡役所が福江村に設置。
  • 明治18年(1885年)(19村)
    • 福江村の一部(平蔵郷・奥浦郷・戸岐郷)が分立して奥浦村となる。
    • 若松村の一部(道土井郷・飯ノ瀬戸郷・続浜ノ浦郷・三日浦郷・今里郷)が分立して浜ノ浦村となる。
  • 明治19年(1886年
    • 3月 - 魚目村の一部(小串郷・立串郷・津和崎郷)が分立して北魚目村となる[2]。(20村)
    • このころ青方村の一部(曽根郷)が分立して曽根村となる[注 2][3]。(21村)
1.福江村 2.奥浦村 3.崎山村 4.本山村 5.大浜村 6.富江村 7.玉之浦村 8.三井楽村 9.岐宿村 10.久賀島村 11.奈留島村 12.樺島村 13.日島村 14.若松村 15.浜ノ浦村 16.青方村 17.魚目村 18.北魚目村 19.有川村 20.奈良尾村(紫:五島市 桃:新上五島町)

変遷表

自治体の変遷
明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和34年 昭和35年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
福江村 福江村 大正8年10月1日
町制 福江町
昭和29年4月1日
福江市
福江市 平成16年8月1日
五島市
五島市
奥浦村 奥浦村 奥浦村
崎山村 崎山村 崎山村
本山村 本山村 本山村
大浜村 大浜村 大浜村
樺島村 樺島村 樺島村 昭和32年3月31日
福江市に編入
久賀島村 久賀島村 久賀島村 昭和32年11月1日
福江市に編入
富江村 富江村 大正11年9月1日
町制
富江町 富江町
玉之浦村 玉之浦村 昭和8年11月3日
町制
玉之浦町 玉之浦町
三井楽村 三井楽村 昭和15年11月3日
町制
三井楽町 三井楽町
岐宿村 岐宿村 昭和16年4月3日
町制
岐宿町 岐宿町
奈留島村 奈留島村 奈留島村 昭和32年11月3日
町制改称
奈留町
奈留町
若松村 若松村 若松村 昭和31年9月25日
若松町
若松町 平成16年8月1日
新上五島町
新上五島町
日島村 日島村 日島村
青方村 青方村 昭和16年4月1日
町制 青方町
昭和31年6月1日
上五島町
上五島町
浜ノ浦村 浜ノ浦村 浜ノ浦村
魚目村 魚目村 魚目村 昭和31年9月30日
新魚目町
新魚目町
北魚目村 北魚目村 北魚目村
曽根村
有川村 有川村 昭和9年10月17日
町制
有川町 有川町
奈良尾村 奈良尾村 昭和18年12月8日
町制
奈良尾町 奈良尾町

行政

歴代郡長
歴代郡長[10]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 佐々野勝衛 1878年(明治11年)12月 1882年(明治15年)6月 南松浦郡発足
2 難波安積 1882年(明治15年)6月 1885年(明治18年)4月
3 藤本頼慶 1885年(明治18年)4月 1893年(明治26年)10月12日[11]
4 渥美力彌太 1893年(明治26年)10月12日[11] 1894年(明治27年)2月
5 下河邊充美 1894年(明治27年)2月9日[12] 1896年(明治29年)5月15日[13]
6 田邊民治郎 1896年(明治29年)5月15日[13] 1898年(明治31年)4月30日[14]
7 川上良助 1898年(明治31年)4月30日[14] 1901年(明治34年)10月11日[15]
8 山口豊静 1901年(明治34年)10月11日[15] 1905年(明治38年)3月29日[16] 在任中に死去
9 小島和五郎 1905年(明治38年)4月14日[17] 1912年(明治45年)3月16日[18]
10 江口峰吉 1912年(明治45年)3月16日[19] 1912年(大正元年)12月16日[20]
11 中島萬平 1912年(大正元年)12月16日[20] 1913年(大正2年)6月20日[21]
12 小野誠一 1913年(大正2年)6月20日[21] 1919年(大正8年)4月18日[22]
13 松本松之丞 1919年(大正8年)4月18日[22] 1922年(大正11年)8月30日[23]
14 萩尾幸康 1922年(大正11年)8月30日[23] 1924年(大正13年)10月4日[24]
15 田口計馬 1924年(大正13年)10月4日[24] 1926年(大正15年)6月30日 郡役所廃止により廃官

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ a b 記載なし。
  2. ^ 北魚目村と合わせて「北魚目村外一村」と呼ばれることがあった。

出典

  1. ^ 旧高旧領取調帳データベース”. 旧高旧領取調帳データベース. 2025年5月24日閲覧。
  2. ^ 『新魚目町郷土誌』262,271頁。
  3. ^ 『新魚目町郷土誌』262頁。
  4. ^ a b c d e f g h i 市町村の合併一覧” (PDF). 長崎県. p. 157 (2024年). 2025年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月14日閲覧。
  5. ^ 「内務省告示第八十二号」『官報』1926年06月05日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年8月2日閲覧。
  6. ^ a b c d e 市町村の合併一覧” (PDF). 長崎県. p. 158 (2024年). 2025年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月14日閲覧。
  7. ^ 「町村変更」『官報』1940年11月15日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年8月1日閲覧。
  8. ^ 若松町. 若松町の概要 - ウェイバックマシン(2004年8月12日アーカイブ分)2025年9月10日閲覧。
  9. ^ 『新魚目町郷土誌』271頁。
  10. ^ 長崎県教育会 編『長崎県人物傳』臨川書店、1973年9月20日、県市群略史37-38頁。NDLJP:12290232
  11. ^ a b 「叙任及辞令」『官報』1893年10月13日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
  12. ^ 「叙任及辞令」『官報』1894年02月10日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
  13. ^ a b 「叙任及辞令」『官報』1896年05月16日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
  14. ^ a b 「叙任及辞令」『官報』1898年05月02日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
  15. ^ a b 「叙任及辞令」『官報』1901年10月12日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
  16. ^ 「彙報」『官報』1905年04月05日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
  17. ^ 「叙任及辞令」『官報』1905年04月15日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
  18. ^ 「授爵、叙任及辞令」『官報』1912年03月19日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月27日閲覧。
  19. ^ 「叙任及辞令」『官報』1912年03月18日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
  20. ^ a b 「叙任及辞令」『官報』1912年12月17日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
  21. ^ a b 「叙任及辞令」『官報』1913年06月21日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月27日閲覧。
  22. ^ a b 「叙任及辞令」『官報』1919年04月19日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月27日閲覧。
  23. ^ a b 「叙任及辞令」『官報』1922年09月01日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月27日閲覧。
  24. ^ a b 「叙任及辞令」『官報』1924年10月06日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月27日閲覧。

参考文献

先代
松浦郡
行政区の変遷
1878年 -
次代
(現存)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南松浦郡」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

南松浦郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南松浦郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南松浦郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS