南松浦郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 07:55 UTC 版)

長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として南松(なんしょう)とも呼ばれる。
人口15,365人、面積214km²、人口密度71.8人/km²。(2025年8月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 新上五島町(しんかみごとうちょう)
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に五島市を加えた区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 旗本領(五島氏) | 5村 | 富江村、魚目村、青方村、北椛島村[注 1]、南椛島村[注 1] |
藩領 | 肥前福江藩 | 13村 | 福江村、崎山村、大浜村、本山村、岐宿村、三井楽村、玉之浦村、久賀島村、奈留島村、日島村、若松村、奈良尾村、有川村 |
郡発足以降の沿革
- 明治11年(1878年)10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、松浦郡のうち福江村ほか17村の区域に行政区画としての南松浦郡が発足。郡役所が福江村に設置。
- 明治18年(1885年)(19村)
- 福江村の一部(平蔵郷・奥浦郷・戸岐郷)が分立して奥浦村となる。
- 若松村の一部(道土井郷・飯ノ瀬戸郷・続浜ノ浦郷・三日浦郷・今里郷)が分立して浜ノ浦村となる。
- 明治19年(1886年)

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(20村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。
- 大正8年(1919年)10月1日 - 福江村が町制施行して福江町となる[4]。(1町19村)
- 大正11年(1922年)9月1日 - 富江村が町制施行して富江町となる[4]。(2町18村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止され、内務省告示第82号により南松浦支庁が設置される[5]。
- 昭和7年(1932年)10月17日 - 有川村が町制施行して有川町となる[6]。(3町17村)
- 昭和8年(1933年)11月3日 - 玉之浦村が町制施行して玉之浦町となる[4]。(4町16村)
- 昭和15年(1940年)11月3日 - 三井楽村が町制施行して三井楽町となる[7]。(5町15村)
- 昭和16年(1941年)(7町13村)
- 昭和18年(1943年)12月8日 - 奈良尾村が町制施行して奈良尾町となる[6]。(8町12村)
- 昭和29年(1954年)4月1日 - 福江町・奥浦村・崎山村・本山村・大浜村が合併して福江市が発足し、郡より離脱[4]。(7町8村)
- 昭和31年(1956年)6月1日 - 青方町・浜ノ浦村が合併して上五島町が発足[6]。(7町7村)
- 昭和32年(1957年)
- 平成16年(2004年)8月1日(1町)
変遷表
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和34年 | 昭和35年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|---|
福江村 | 福江村 | 大正8年10月1日 町制 福江町 |
昭和29年4月1日 福江市 |
福江市 | 平成16年8月1日 五島市 |
五島市 |
奥浦村 | 奥浦村 | 奥浦村 | ||||
崎山村 | 崎山村 | 崎山村 | ||||
本山村 | 本山村 | 本山村 | ||||
大浜村 | 大浜村 | 大浜村 | ||||
樺島村 | 樺島村 | 樺島村 | 昭和32年3月31日 福江市に編入 |
|||
久賀島村 | 久賀島村 | 久賀島村 | 昭和32年11月1日 福江市に編入 |
|||
富江村 | 富江村 | 大正11年9月1日 町制 |
富江町 | 富江町 | ||
玉之浦村 | 玉之浦村 | 昭和8年11月3日 町制 |
玉之浦町 | 玉之浦町 | ||
三井楽村 | 三井楽村 | 昭和15年11月3日 町制 |
三井楽町 | 三井楽町 | ||
岐宿村 | 岐宿村 | 昭和16年4月3日 町制 |
岐宿町 | 岐宿町 | ||
奈留島村 | 奈留島村 | 奈留島村 | 昭和32年11月3日 町制改称 奈留町 |
奈留町 | ||
若松村 | 若松村 | 若松村 | 昭和31年9月25日 若松町 |
若松町 | 平成16年8月1日 新上五島町 |
新上五島町 |
日島村 | 日島村 | 日島村 | ||||
青方村 | 青方村 | 昭和16年4月1日 町制 青方町 |
昭和31年6月1日 上五島町 |
上五島町 | ||
浜ノ浦村 | 浜ノ浦村 | 浜ノ浦村 | ||||
魚目村 | 魚目村 | 魚目村 | 昭和31年9月30日 新魚目町 |
新魚目町 | ||
北魚目村 | 北魚目村 | 北魚目村 | ||||
曽根村 | ||||||
有川村 | 有川村 | 昭和9年10月17日 町制 |
有川町 | 有川町 | ||
奈良尾村 | 奈良尾村 | 昭和18年12月8日 町制 |
奈良尾町 | 奈良尾町 |
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 佐々野勝衛 | 1878年(明治11年)12月 | 1882年(明治15年)6月 | 南松浦郡発足 |
2 | 難波安積 | 1882年(明治15年)6月 | 1885年(明治18年)4月 | |
3 | 藤本頼慶 | 1885年(明治18年)4月 | 1893年(明治26年)10月12日[11] | |
4 | 渥美力彌太 | 1893年(明治26年)10月12日[11] | 1894年(明治27年)2月 | |
5 | 下河邊充美 | 1894年(明治27年)2月9日[12] | 1896年(明治29年)5月15日[13] | |
6 | 田邊民治郎 | 1896年(明治29年)5月15日[13] | 1898年(明治31年)4月30日[14] | |
7 | 川上良助 | 1898年(明治31年)4月30日[14] | 1901年(明治34年)10月11日[15] | |
8 | 山口豊静 | 1901年(明治34年)10月11日[15] | 1905年(明治38年)3月29日[16] | 在任中に死去 |
9 | 小島和五郎 | 1905年(明治38年)4月14日[17] | 1912年(明治45年)3月16日[18] | |
10 | 江口峰吉 | 1912年(明治45年)3月16日[19] | 1912年(大正元年)12月16日[20] | |
11 | 中島萬平 | 1912年(大正元年)12月16日[20] | 1913年(大正2年)6月20日[21] | |
12 | 小野誠一 | 1913年(大正2年)6月20日[21] | 1919年(大正8年)4月18日[22] | |
13 | 松本松之丞 | 1919年(大正8年)4月18日[22] | 1922年(大正11年)8月30日[23] | |
14 | 萩尾幸康 | 1922年(大正11年)8月30日[23] | 1924年(大正13年)10月4日[24] | |
15 | 田口計馬 | 1924年(大正13年)10月4日[24] | 1926年(大正15年)6月30日 | 郡役所廃止により廃官 |
関連項目
脚注
注釈
出典
- ^ “旧高旧領取調帳データベース”. 旧高旧領取調帳データベース. 2025年5月24日閲覧。
- ^ 『新魚目町郷土誌』262,271頁。
- ^ 『新魚目町郷土誌』262頁。
- ^ a b c d e f g h i “市町村の合併一覧” (PDF). 長崎県. p. 157 (2024年). 2025年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月14日閲覧。
- ^ “「内務省告示第八十二号」『官報』1926年06月05日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年8月2日閲覧。
- ^ a b c d e “市町村の合併一覧” (PDF). 長崎県. p. 158 (2024年). 2025年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月14日閲覧。
- ^ “「町村変更」『官報』1940年11月15日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年8月1日閲覧。
- ^ 若松町. 若松町の概要 - ウェイバックマシン(2004年8月12日アーカイブ分)2025年9月10日閲覧。
- ^ 『新魚目町郷土誌』271頁。
- ^ 長崎県教育会 編『長崎県人物傳』臨川書店、1973年9月20日、県市群略史37-38頁。NDLJP:12290232。
- ^ a b “「叙任及辞令」『官報』1893年10月13日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
- ^ “「叙任及辞令」『官報』1894年02月10日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
- ^ a b “「叙任及辞令」『官報』1896年05月16日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
- ^ a b “「叙任及辞令」『官報』1898年05月02日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
- ^ a b “「叙任及辞令」『官報』1901年10月12日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
- ^ “「彙報」『官報』1905年04月05日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
- ^ “「叙任及辞令」『官報』1905年04月15日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
- ^ “「授爵、叙任及辞令」『官報』1912年03月19日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月27日閲覧。
- ^ “「叙任及辞令」『官報』1912年03月18日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
- ^ a b “「叙任及辞令」『官報』1912年12月17日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月26日閲覧。
- ^ a b “「叙任及辞令」『官報』1913年06月21日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月27日閲覧。
- ^ a b “「叙任及辞令」『官報』1919年04月19日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月27日閲覧。
- ^ a b “「叙任及辞令」『官報』1922年09月01日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月27日閲覧。
- ^ a b “「叙任及辞令」『官報』1924年10月06日”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2025年7月27日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 42 長崎県、角川書店、1987年6月1日。ISBN 4040014200。
- 『新魚目町郷土誌』新魚目町・新魚目町教育委員会、1986年9月30日。NDLJP:9775806。
先代 松浦郡 |
行政区の変遷 1878年 - |
次代 (現存) |
固有名詞の分類
- 南松浦郡のページへのリンク