富江町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 富江町の意味・解説 

富江町

読み方:トミエチョウ(tomiechou)

参照 五島市(長崎県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

富江町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 04:37 UTC 版)

とみえちょう
富江町
勘次ヶ城
富江町旗
富江町章
富江町旗 富江町章
1922年大正11年)9月1日制定
廃止日 2004年8月1日
廃止理由 新設合併
福江市富江町玉之浦町三井楽町岐宿町奈留町五島市
現在の自治体 五島市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
南松浦郡
市町村コード 42401-3
面積 49.46 km2
総人口 5,914
推計人口、2004年7月1日)
隣接自治体 福江市、南松浦郡三井楽町、岐宿町
町の木 サクラ
町の花 スイセン
富江町役場
所在地 853-0201
長崎県南松浦郡富江町富江郷165番地
座標 北緯32度36分53秒 東経128度45分59秒 / 北緯32.61461度 東経128.7665度 / 32.61461; 128.7665座標: 北緯32度36分53秒 東経128度45分59秒 / 北緯32.61461度 東経128.7665度 / 32.61461; 128.7665
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

富江町(とみえちょう)は、かつて長崎県南松浦郡にあった町。2004年8月1日に福江市南松浦郡玉之浦町三井楽町岐宿町奈留町と合併して五島市となった。

地理

五島列島福江島の南部に位置した。

歴史

万治2年(1659年)に富江藩が設置され[1]、江戸時代は富江陣屋を中心とした城下町として栄えていた[2]

地名

五島市合併時に末尾の「郷」を廃止。

  • 狩立郷(かりだて)
  • 黒島郷
  • 黒瀬郷
  • 繁敷郷
  • 職人郷
  • 田尾郷
  • 岳郷
  • 土取郷
  • 富江郷
  • 長峰郷
  • 松尾郷
  • 山下郷
  • 山手郷

人口

国勢調査に基づく人口推移
世帯数 人口 出典 備考
1920年(大正09年) 3,101世帯 15,079人 [7] 調査当時の区域による
1925年(大正14年) 2,697世帯 12,701人
1930年(昭和05年) 2,630世帯 12,288人
1935年(昭和10年) 2,613世帯 11,928人 [8]
1940年(昭和15年) 2,496世帯 11,423人
1947年(昭和22年) 3,166世帯 14,442人
1950年(昭和25年) 3,106世帯 14,942人
1955年(昭和30年) 3,153世帯 15,112人
1960年(昭和35年) 3,207世帯 13,563人
1965年(昭和40年) 3,128世帯 11,965人
1970年(昭和45年) 2,951世帯 10,038人
1975年(昭和50年) 2,900世帯 9,306人
1980年(昭和55年) 2,973世帯 8,747人
1985年(昭和60年) 2,967世帯 8,242人 [9]
1990年(平成02年) 2,880世帯 7,516人
1995年(平成07年) 2,790世帯 6,871人
2000年(平成12年) 2,717世帯 6,399人

行政

町村長

歴代町村長[10]
氏名 就任年月 退任年月 備考
1 草野凞 1883年(明治16年)7月 1895年(明治28年)2月 就任時点は戸長
2 楠本喬 1895年(明治28年)2月 1901年(明治34年)12月
3 阿野一徳 1901年(明治34年)12月 1913年(大正2年)12月
4 近藤淳吉 1914年(大正3年)1月 1926年(大正15年)1月 町制施行
5 鳥巣房太 1926年(大正15年)1月 1933年(昭和8年)4月
6 杉村誠一 1933年(昭和8年)5月 1937年(昭和12年)5月
7 松尾菊馬 1937年(昭和12年)5月 1941年(昭和16年)5月
8 佐野佐久馬 1941年(昭和16年)6月 1946年(昭和21年)5月
9 増田和夫 1947年(昭和22年)4月 1948年(昭和23年)5月
10 五島聰千代 1948年(昭和23年)5月 1956年(昭和31年)6月
11 山田悦実 1956年(昭和31年)6月 1964年(昭和39年)6月
12 中島多美雄 1964年(昭和39年)6月 1975年(昭和50年)4月
13 崎連 さきむらじ 1975年(昭和50年)4月 1983年(昭和58年)4月
14 古賀野貞一 1983年(昭和58年)4月
不詳 本間義之 2004年(平成16年)[11]

町章

  • 1922年9月1日の町制施行と同時に制定され、由来は三つ組み合わせた「と」・円やかな三つの曲線にして、それでサンゴを想像してから、そして、「とみ」を意味し、それらを意匠化したものである[12][13][14]

産業

特産物として、サンゴの加工・採取が挙げられる[15]

農業

主な作物は、タバコであった[16]。特産物に五島牛がある。

漁業

食品

教育

高等学校
中学校
  • 富江町立富江中学校
小学校
  • 富江町立富江小学校
  • 富江町立盈進小学校
  • 富江町立田尾小学校(廃止)
  • 富江町立長峰小学校(廃止)
    • 岳分校(廃止)
    • 山崎分校(廃止)

観光・名所

  • 地蔵坂及び只狩山展望所
  • 井坑 いあな- 県指定天然記念物の溶岩トンネル[2]
  • 勘次ガ城
  • さんさん富江キャンプ村[17]
  • 温泉センターたっしゃかランド[18]

脚注

  1. ^ a b 崎連『五島・富江歴史散歩 第1集』長崎出版文化協会、1987年4月25日、5頁。NDLJP:13319712 
  2. ^ a b 長崎新聞社長崎県大百科事典出版局 編『長崎県大百科事典』長崎新聞社、1984年8月10日、588頁。NDLJP:12196124 
  3. ^ a b 市町村の合併一覧” (PDF). 長崎県. p. 157 (2024年). 2025年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月14日閲覧。
  4. ^ 長崎縣告示第六百二號 南松浦郡大浜村男女列島に字の名新設の件 (※添付資料:男女列島地図) 長崎県公報 昭和2年12月23日付
  5. ^ 富江町. 富江町の歴史(2004年10月20日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  6. ^ 富江町. 富江町閉町式開催さる!(2004年10月20日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  7. ^ 【第20表】市町村別累年世帯数・【第21表】市町村別累年総人口” (xls). 第5版(昭和31年)長崎県統計年鑑. 長崎県. 2025年8月18日閲覧。
  8. ^ 【第14表】累年総世帯数(市町村別)・【第16表】累年総人口(市町村別)” (xls). 第29版(昭和57年)長崎県統計年鑑. 長崎県. 2025年8月18日閲覧。
  9. ^ 【第14表】累年総人口・【第20表】累年総世帯数” (xls). 第48版(平成13年)長崎県統計年鑑. 長崎県. 2025年9月7日閲覧。
  10. ^ 崎連『五島・富江歴史散歩 第1集』長崎出版文化協会、1987年4月25日、5-6頁。NDLJP:13319712 
  11. ^ 富江町. 町長あいさつ 標準語バージョン(2004年10月20日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  12. ^ 富江町郷土誌 史料編 p392
  13. ^ 長崎県紋章大観 p98
  14. ^ NHKふるさとデータブック p413
  15. ^ a b c d 富江町. 特産品コーナー(2004年10月20日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  16. ^ 販売目的の作物の作物別作付(栽培)農家数、面積(露地) -販売農家-” (xls). e-Stat. 2000年世界農林業センサス 農業編 長崎県. 2025年7月25日閲覧。
  17. ^ 富江町. さんさん富江キャンプ村(2004年10月20日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  18. ^ 富江町. 温泉センターたっしゃかランド(2004年10月20日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

参考文献

  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック9 [九州 1]』日本放送協会、1992年5月1日。 
  • 梶原馨『長崎県紋章大観』往来社、1987年11月8日。 
  • 富江町郷土誌編纂委員会『富江町郷土誌 史料編』長崎県南松浦郡富江町、2004年2月。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富江町」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||


8
100% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

富江町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富江町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富江町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS