男女群島とは? わかりやすく解説

男女群島 (長崎県)

名称
男女群島
区分
天然記念物
所在地
長崎県福江市浜町

資料一覧
解説
5つの小からなる男女群島は,五島列島よりさらに南にあり,沖縄についで日本最西端位置するいずれの島も周囲断崖になり,無人島である。黒潮影響もあり,温暖南方系の植物多数繁茂し,またアカコッコ等の南方系の鳥類は虫類生息している。



男女群島

名称: 男女群島
ふりがな だんじょぐんとう
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 長崎県
市区町村 五島市
管理団体
指定年月日 1969.08.18(昭和44.08.18)
指定基準 天保
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S43-6-096男女群島.txt: 男女群島は、福江港南西80キロメートルにあたり東支那海中に孤立する小群島で、北から[[男]お]島・クロキ島中ノ島ハナグリ島および[[女]め]島の5島から成る総面積は約450ヘクタール男島最大240ヘクタール)で女島がこれに次ぐ。
 全島は、石英安山岩質の溶結凝灰岩から成り海食崖かこまれている。これらの島には亜熱帯性植物暖温帯植物混生し、特に亜熱帯性要素が濃い。男島および女島においては海食崖急斜面マルバニッケイ等高線沿いに群落作り頂部にはモクタチバナはじめとする常緑広葉樹繁茂して昼なお暗い森林作っている。マルバニッケイ・クワズイモその他ここを自然の北限とする植物も多い。
 動物では、特にオオミミズナギドリが全島くまなく営巣その分密度きわめて高い。またカラスバストの生息地としてもわが国有数の場所である。
 女島灯台があるほかは全く無人で、固有の自然状態をよく保持しており、全島国有林保安林でもあるので、天然保護区域として指定された。

男女群島

読み方:ダンジョグントウ(danjoguntou)

東シナ海の島群

所在 長崎県福江市

位置・形状 福江島南西70km、甑島の西132km。第三紀溶結凝灰岩からなり柱状節理発達

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

男女群島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 05:13 UTC 版)

男女群島
九州近海における男女群島の位置
女島の空中写真(国土画像情報 由来)
女島の空中写真 / 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
地理
場所 東シナ海
座標 北緯31度59分20秒 東経128度21分7秒 / 北緯31.98889度 東経128.35194度 / 31.98889; 128.35194
諸島 五島列島
主要な島 男島、クロキ島、寄島、ハナグリ島、女島
面積 4.75 km2 (1.83 sq mi)
最高標高 281.3 m (922.9 ft)
最高峰 女島
行政
都道府県 長崎県
市町村 五島市
浜町
人口統計
人口 0人
追加情報
時間帯
テンプレートを表示
1.男女群島、2.肥前鳥島3.福江島
拡大

Clip
長崎県内において男女群島は南西端(画像左下)に位置する
拡大

Clip
鹿児島県本土と男女群島の位置関係

男女群島(だんじょぐんとう)は、五島列島福江島の南南西およそ70km東シナ海に浮かぶ島嶼[1]無人島長崎県五島市浜町に属する。

国指定の男女群島鳥獣保護区(環境省)、史跡名勝天然記念物(文化庁)、男女群島生物群集保護林(林野庁)に指定されている[2]

概要

構成

北東から南西に向かって、男島、クロキ島、中ノ島、ハナグリ島、女島と島が連なる[1]。30kmほど北西沖には肥前鳥島がある。

  • 男島
  • クロキ島黒木島
  • 中ノ島寄島
  • ハナグリ島花栗島) - ハナクリ島とも
  • 女島

小島・岩礁

国土地理院地図(抄)

  • 鮫瀬、沖赤瀬、二重鼻、ヲキノヒラセ、ガメ瀬小島 - 女島
  • 帆立岩(帆立島)- 寄島の南沖
  • 北泊り、立神、真浦タテガキ、小泊、ベットウ岩、荒瀬崎、マツタ、アカモ - 男島

自然

男女群島は全ての島が均質な溶結凝灰岩から成り立つ[1]海岸線海食崖により囲まれており、上陸できる海岸は男島、女島の数カ所しかなく、柱状節理が随所にみられる[1]。植物は、暖温帯性(北方系)のタブノキヤブニッケイ等と亜熱帯性(南方系)のオオタニワタリクワズイモ等が混生する。また、マルバニッケイなどの北限地に当たる[1]

動物は、天然記念物であるカラスバトアカヒゲが生息する他、爬虫類昆虫でも例として男島にヒバカリの固有亜種ダンジョヒバカリが分布するなど珍しい種が生息する。

地質・鉱物、植物、動物の点から貴重な自然を呈しているため、1969年(昭和44年)8月18日国指定の天然記念物天然保護区域)に指定されている。そのため、一般人の立ち入りには許可が必要である。また、オオミズナギドリカンムリウミスズメなどの海鳥の集団繁殖地となっており、1973年昭和48年)11月1日に国指定男女群島鳥獣保護区(集団繁殖地)に指定されている(面積416ヘクタール、全域が特別保護地区)。

歴史

国産み神話では、イザナギイザナミの二柱の神がまず大八島を産み、続いて6島を産んでいるが、通説では男女群島が6島の最後に産んだとされる両児島(ふたごのしま)に比定される。

8世紀後半から9世紀にかけて南路をとった遣唐使船の航海の目印となり五島列島と寄港地になった。中世になると源定茂が島を所領して海外貿易の中継地として利用した。室町期から戦国時代にかけては松浦水軍の松浦党に属した宇久氏の勢力下に入り、男島や女島から当時の遺物が出土している。

江戸時代承応年間(1652年-1655年)には漁場として最盛期を迎え、島在住の地元漁師はもちろん四国や九州各地から多くの漁船が集まり、福江藩の職制に「女島奉行」が設置されるほどになった[3]

1886年明治19年)には周辺海域でサンゴ漁が始められ、1889年(明治22年)には300隻を超える船が操業した。1902年(明治35年)頃からは日本全国から仲買人が島を訪れるようになり、明治末年には外国人も参加して、島に居住するイタリア人の仲買人もいた[3]。海難事故も多く、1905年(明治38年)に約1200人、その翌年に約1000人がサンゴ漁の途中に台風に遭って遭難して命を落としている。

1889年(明治22年)4月1日に、町村制施行により南松浦郡富江村に属するとされた。その後、1928年昭和3年)1月1日より大浜村の所属となる[4]

1925年大正14年)には女島灯台の建設が開始され、1927年(昭和2年)に竣工、初点灯している。その後、女島の高崎山に日本海軍レーダー基地が建設された。

1945年(昭和20年)6月8日に、戦火が迫り空襲が相次いでいたため、民間人引き上げ命令が出されて全島民、女島灯台職員および職員家族全員が退去した。11月5日、進駐軍が女島灯台施設を爆破[5]

1948年(昭和23年)3月1日に、女島灯台の戦災復旧にあわせて灯台職員および島民らが帰島した。

1957年(昭和32年)には、木下恵介監督の映画作品『喜びも悲しみも幾歳月』(1957年)の舞台の一つとなり、主に女島でロケーション撮影された。

1969年(昭和44年)8月18日に、国指定の天然記念物(天然保護区域)に指定される[6]。総合学術調査の際、男島の林の中で中世の石垣群が発見されている。

近年は、近隣諸国からの密入国や密輸、密漁や不審船の監視のために海上保安庁巡視船が近海をパトロールしている。

2006年11月から無人島になったが、日本でも屈指の磯釣り、ダイビングスポットになっており、全国からの観光客で賑わいをみせている。

排他的経済水域問題

九州の西側に点在する日本の離島の一つであり、東シナ海における日本の領海排他的経済水域(EEZ)の基点となる。

大韓民国との海洋紛争の舞台ともなっている。2021年1月、海上保安庁の測量船拓洋」が女島の約163キロメートル西方で、韓国海洋警察庁の船から「韓国の管轄海域での調査は違法」と要求を受け、日本政府が抗議した事件が起きた[7]

交通

港湾

真浦漁港…男島にある五島振興局管理の漁港。

その他

女島灯台…五島市浜町女島1256番地

  • 海上保安庁管理の女島ヘリポートがある。

脚注

参考図書

関連項目


「男女群島」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



男女群島と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男女群島」の関連用語

男女群島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男女群島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの男女群島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS