日本最西端とは? わかりやすく解説

日本最西端

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 08:28 UTC 版)

トゥイシ」の記事における「日本最西端」の解説

この岩の存在自体以前から知られていたが、基本図とされる国土地理院2万5千分の1地形図には2019年6月初め記載された。国土地理院は、国土東西南北端をこの地形図基づいて決定しているため、これにより西崎北緯242658秒、東経1225601秒)に代わってトゥイシが日本最西端の地点となり、日本の最西端は約110m西に移動することとなった最西端の地点変更されたのは、与那国島2万5千分の1地形図1981年作成され以降初めてである。 なお、領海排他的経済水域EEZ)は低潮線基づいて定められるが、海上保安庁では航空レーザー測量に基づき2016年6月24日与那国島海図より詳細なものに改版しており、この岩はすでに海図記載されているため、今回最西端の地点変更2019年6月)は日本の領海EEZには影響しない2011年には排他的経済水域等の基礎となる低潮線有する離島に関する調査が行われ、与那国島低潮線の「基点有する離島小島低潮高地で、整理する特性について、一定程度情報量があると予想されるもの。(区分ア)」と位置付けられた。 与那国島トゥイシ西崎などは排他的経済水域等の起点となる低潮線保全区域該当し西崎には啓発看板設置され2012年には沖縄総合事務局による低潮線巡視が行われた。

※この「日本最西端」の解説は、「トゥイシ」の解説の一部です。
「日本最西端」を含む「トゥイシ」の記事については、「トゥイシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本最西端」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本最西端」の関連用語

日本最西端のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本最西端のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトゥイシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS