海上保安庁とは? わかりやすく解説

かいじょうほあん‐ちょう〔カイジヤウホアンチヤウ〕【海上保安庁】

読み方:かいじょうほあんちょう

国土交通省外局の一。日本沿岸水域における各種法令順守海難防止安全の確保環境保全などを任務とする。また、海洋調査なども行う。本庁のほか、国内各地管区海上保安本部をもつ。付属機関海上保安大学校がある。昭和23年1948設置海保保安庁JCGJapan Coast Guard)。


海上保安庁(かいじょうほあんちょう)

海上の安全確保するための機関だ。

「海の警察」として海上保安庁が設置されている。海上保安庁の主な役割は、海難救助と、船舶法などの違反行為取り締まることだ。不審船に対して威嚇射撃はできるものとされているが、威嚇超える手段海上自衛隊任せる。なお、海上保安庁は、国土交通省外局として設置されている。

陸の警察通報するときは「110番通報だ。海の遭難などでは「118番通報により海上保安庁に救助求めることができる。118番通報は、2000年5月から制度の運用始まった制度開始後の半年間で計458108件の118番通報があり、海上保安庁は374隻、1118人を救助した

(2000.11.04掲載


【海上保安庁】(かいじょうほあんちょう)

日本政府国土交通省外局として設置運営している海上警察組織
英語表記では「Japan Coast Guard(ジャパン・コースト・ガード)(JCG)」と呼ばれている。
第二次世界大戦後1948年アメリカ沿岸警備隊(U.S.Coast Guard)をモデルとして設立された。

海上保安庁公式webサイト
http://www.kaiho.mlit.go.jp/

その任務

現在、海保が行主たる任務次の4種類とされている。

また、この他にも領海警備海洋調査などの「海洋権益保全」も任務としており、四方を海に囲まれ日本の「国境警備隊としての役割果たしている。

海の「もしも」は118番

海上における事故犯罪通報は、当該船舶付近航行する船舶などからの無線通報よるものが多いが、2000年からは「118」(市外局番市内局番なし)をダイヤルすることで、船舶電話陸上固定電話携帯電話からも通報ができるようになった
これをダイヤルすると、船舶電話場合海保本庁に、陸上電話からは発信地管轄する管区海上保安本部全国11ヶ所)に接続され、その通報によって巡視船艇・航空機出動させて事態解決にあたる。

以前海保本庁及び各海上保安部署の通報専用電話市外局番市内局番-4999」で受け付けていたが、現在でもこれは稼動しており、どちらにかけてもよい。
また、海難事件や事故通報110番警察)や119番消防・救急)に誤ってかけた場合でもすぐに海保取り次がれる。

しかし実際には、知名度低さからか有効な通報1%程度低く海保頭を悩ませているという。

国内外での位置づけ

上述のように、海保日本の領海上における治安維持組織であると同時に国境警備隊性格併せ持ち軍隊準じた強力な武装組織であることから、国際的には「準軍事組織」として扱われているが、日本政府では法律海上保安庁法)により「軍隊ではない」としている。
ただし、有事の際に自衛隊に「防衛出動」「治安出動」「国民保護出動命令発動されときには自衛隊法第80条により防衛大臣指揮下に組み込まれ海上自衛隊と共に行動できることになっている
(これは、モデルとなったアメリカ沿岸警備隊有事には大統領令により国防総省傘下組み込まれることに倣ったもの、とされている)。

なお、一部では「本来、交通・運輸政策遂行する行政庁である国土交通省が(軍隊準じる武装組織持っているのはおかしい」として、「防衛省外局とすべきではないか」という意見存在している。

この声自体設立当初からあり、1950年代には「海上公安局」という組織改編した上で保安庁防衛省前身)」の隷下組み込むことが検討されそのための法律まで制定されたが、海保内部の強い反対凍結されてしまい、保安庁の「防衛庁」への改編とともに法律も(施行されないまま)廃止となった

創設当初、同庁の英文表記日本語直訳した「Maritime Security Agency(マリタイム・セキュリティ・エージェンシー)(MSA)」となっていたが、外国海事関係者から「海洋警察なのか海事サービス組織なのか判らない」という批判多かったため、現在は上記通りJapan Coast Guard(JCG)」と改められている。

海上自衛隊との関係

上記にもあるように、有事において海保海上自衛隊とともに行動できる、とされていたが、その関係は必ずしも良好とはいえない時代長く続いていた。
これは設立当初事情多く作用していた、と言われている。

現在、海保受け持っている種々の業務第二次世界大戦の終結まで海軍が行っていたものであるが、大戦終結伴って軍隊解体されたことでこれらの業務が行われなくなっており、その解決策として海保設立されることとなった
設立当たって主な人材供給源となるべき海軍は、主だった幹部海軍兵学校出身者主体)がGHQ指令により公職へ就くことを禁じられていたため、人材海軍予備学生民間船舶業界出身者中心に構成されていた。
しかし彼らは、戦時中通商保護あまりにも軽視していた海軍殊に連合艦隊)により多く犠牲を払わされた経験があり、後に設立され海自を「海軍後身」として敬遠する感情支配的であったという。
このため同時期に就役している巡視船艇と自衛艦で全く同じ名前が使用されるなどの不具合起きていた。

しかし近年では、海自海保双方戦争経験者退職による人材世代交代完了したことや、「不審船事案など、共同行動要する事態頻発していることから改善進みインド洋ソマリア沖で行われている「海賊対処行動」では、警備行動に当たる護衛艦海上保安官同乗するまでになっている

主な組織構成

主要装備

警備救難業務用船
巡視船
PLH型巡視船そうや(ヘリコプター1機搭載型(砕氷))
つがる型(ヘリコプター1機搭載型)
みずほ型(ヘリコプター2機搭載型)
しきしまヘリコプター2機搭載型(プルトニウム輸送長距離警備))
あきつしまヘリコプター2機搭載型(長距離警備))(艤装中・2013年就役予定
PL型巡視船しれとこ型(1,000トン型)
えりも型(1,000トン型)
はてるま型(1,000トン型)
おき(1,000トン型(救難強化プロトタイプ))
こじま(3,000トン型(練習)・海上保安大学校練習船
みうら(3,000トン型(練習災害対応)・海上保安学校練習船
いず(3,500トン型(災害対応))
あそ型(1,000トン高速高機能大型巡視船
ひだ型(2,000トン高速高機能大型巡視船
1000トン型(仮称
PM型巡視船びほろ型(改4-350トン型)
たかとり型(特350トン型(消防))
なつい型(500トン型)
てしお(500トン型(砕氷))
あまみ型(350トン型)
とから型350トン型)
PS型巡視船あかぎ型(特130トン型)
たかつき型(特130トン型)
つるぎ型(高速特殊警備船
しんざん型(180トン型)
らいざん型(180トン型)
巡視艇
PC巡視艇しきなみ型(23メートル型)
しまぎり型(23メートル型)
あきづき型(特23メートル型)
なつぎり型(特23メートル型)
まつなみ(特23メートル型(迎賓艇))
むらくも型(30メートル型)
あそぎり型(30メートル型)
はやぐも型(30メートル型)
はやなみ型(35メートル型)
はまぐも型(35メートル型(消防巡視艇))
よど型(35メートル型(消防巡視艇))
CL型巡視艇いそかぜ型(15メートル型)
なだかぜ型(15メートル型)
しらうめ型20メートル型)
はやぎく型(20メートル型)
ひめぎく型(20メートル型)
消防船消防艇
FL消防船ひりゆう型(初代/2代)
FM消防艇ぬのびき
特殊警備救難艇
GS救難艇はやて型(初代)
はやて型(2代(旧SSG監視取締艇「さじたりうす」))
SS監視取締おりおん
ぽらりす型(旧さざんくろす)
おりおん
ぽおらすたあ型
りんくす
さざんくろす
MS放射能測定きぬがさ
さいかい
かつれん
海洋情報業務用
測量船
HL測量船拓洋
天洋
明洋
昭洋
HS測量はましお
じんべい
灯台見回り船
LM灯台見回り船ずいうん
はくうん
LS灯台見回り船はつひかり型
あきひかり型
教育業務用
教育用実習あおば型
CⅠ
航空機
固定翼機ガルフストリーム
ファルコン900
サーブ340B
ビーチ350
セスナU206G
ボンバルディアDHC-8 Q300
回転翼機ベル212
ベル412EP
シコルスキー S-76C
アエロスパシアル AS332L1
ベル206B
ユーロコプター EC225LP
アグスタウェストランド AW139
火砲銃器
巡視船搭載ボフォース 40mm機関砲
エリコンKD 35mm機関砲
Mk.44「ブッシュマスターⅡ」30mm機関砲
20mm機関砲
GAU-19 12.7mm機関銃(「13mm多銃身機関銃」と呼称
ブローニングM2 12.7mm機関銃(「13mm短銃機関銃」と呼称
Mk22 3インチ単装砲(創設時。現在は退役済み
個人用装備64式7.62mm小銃
89式5.56mm小銃
H&K MP5
S&W M19
SIG SAUER P228
ニューナンブM60
S&W M5906
レミントンM870 マリンマグナム
狙撃ライフル
対物狙撃ライフル
警告弾

海上保安庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 06:53 UTC 版)

海上保安庁(かいじょうほあんちょう、: Japan Coast Guard略称: JCG[3])は、日本行政機関のひとつで、海上における人命・財産の保護、法律違反の予防・捜査鎮圧を任務とする国土交通省外局[4][5]日本語における略称・通称は「海保(かいほ)」「海保庁(かいほちょう)」[6][7]


注釈

  1. ^ イギリス沿岸警備隊のように、軍事どころか警察の機能ももたず、海上の安全および環境保護を任務としているものもある[11]
  2. ^ 米海軍の裁定は以下の通りだった。一、Y機構の名称の海上保安予備隊は不可。ぜひともCoastal Safety Force(沿岸警備隊)とせよ。』[23]
  3. ^ 『海上保安庁の船舶は、軍艦ではないので、士官下士官といった海軍の階級制度ではなく、職員部員といった船舶職員の制度に近いものである。』[25]
  4. ^ 自衛隊法第80条第1項は、「内閣総理大臣は、第七十六条第一項(防衛出動)又は第七十八条第一項(治安出動)の規定による自衛隊の全部又は一部に対する出動命令があつた場合において、特別の必要があると認めるときは、海上保安庁の全部又は一部をその統制下に入れることができる。」、同法同条第2項は「内閣総理大臣は、前項の規定により海上保安庁の全部又は一部をその統制下に入れた場合には、政令で定めるところにより、防衛大臣にこれを指揮させるものとする。」、同法同条第3項は「内閣総理大臣は、第一項の規定による統制につき、その必要がなくなつたと認める場合には、すみやかに、これを解除しなければならない。」と規定する。
  5. ^ ジュネーヴ諸条約第一追加議定書第65条1項「軍の文民保護組織以外の文民保護組織並びにその要員、建物、避難所及び物品が受けることのできる保護は、これらのものが本来の任務から逸脱して敵に有害な行為を行い又は行うために使用される場合を除くほか、消滅しない。ただし、この保護は、適当な場合にはいつでも合理的な期限を定める警告が発せられ、かつ、その警告が無視された後においてのみ、消滅させることができる。」
  6. ^ ここにおける「商船」とは、「軍艦、軍の補助船舶または特別に保護される船舶(病院船など)のいずれのカテゴリーにも入らないすべての船舶を包含」とする解釈が存在する[39]
  7. ^ ただし、上記サンレモ・マニュアルにおいては文民警察としての沿岸警備隊・海上警察を必ずしも想定しているとは言い難く、21世紀において一般商船はともかく、一般警察としての沿岸警備隊・海上警察が機関砲程度の武装をすることが咎められることはまずなく、海上保安庁においても2023年現在巡視船に40mm機関砲を搭載しており、またその創設期には76mm砲を搭載した軍用戦闘艦を転用した巡視船も存在していた[40]が、創設から2023年現在に至るまで純粋な文民の海上法執行機関として存在している。実際、どこまでの火器・装備なら「武装した法執行機関(armed law enforcement agency)」として許容され得るのかについて明確に定義した国際条約や国際司法機関の裁定、安保理決議等は2023年2月末時点で存在しておらず、明確な線引きは無い。
  8. ^ 防衛大臣の指揮はあくまで海上保安庁長官を通じて行われるとともに、「敵対行為への直接的参加」と見なされる任務を海上保安庁に付与しない場合、防衛大臣指揮下に編入するとしても、それは軍隊としてではなく海上法執行機関としての編入であり、海上保安庁は軍隊化せず文民警察のままであるため、ジュネーブ条約第一追加議定書に基づく相手国への通報は必要ないという論理構成[37][35]
  9. ^ 2008年10月1日、常滑保安署と伊勢航空基地を統合し開設。
  10. ^ 関西空港海上警備救難部と八尾航空基地とを統合。
  11. ^ 1996年前後に存在が明らかにされた。
  12. ^ 美星(岡山県井原市(旧美星町)、2008年4月1日閉所)・白浜(静岡県下田市、2006年3月31日閉所)
  13. ^ 参考として、特別職国家公務員である海上自衛隊は、人員45,293人、総予算規模1兆2922億円であり、防衛省予算に占める自衛隊の総人件・糧食費の比率は42.0%になる。令和4年度予算(令和3年度補正を含む)の概要- (令和4年3月24日掲載)p43,51,56

出典

  1. ^ a b 国土交通省定員規則(平成13年1月6日国土交通省令第28号)」(最終改正:2022年3月25日国土交通省省令第164号)
  2. ^ a b 令和4年度一般会計予算 (PDF) 財務省
  3. ^ a b c 平成12年版海上保安庁白書「広く国民の皆様に海上保安庁の業務を分かりやすく理解していただくため、海上保安庁のロゴ、ロゴマーク及びキャッチコピーを定めた。」
  4. ^ 海上保安庁法第1条
  5. ^ 海上保安庁”. 日本大百科全書. 小学館コトバンク. 2019年4月13日閲覧。
  6. ^ 海保”. デジタル大辞泉、精選版 日本国語大辞典. 小学館コトバンク. 2019年4月13日閲覧。
  7. ^ 我が国の情報機能について,首相官邸資料,P5 (PDF)
  8. ^ 海上保安庁”. 世界大百科事典 第2版. 平凡社、コトバンク. 2019年4月14日閲覧。
  9. ^ 特集 海上保安庁の精神 正義仁愛,海上保安レポート2014
  10. ^ 海上保安庁”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、日本大百科全書. コトバンク. 2019年4月15日閲覧。
  11. ^ a b 岩並 & 大根 2021, pp. 12–20.
  12. ^ a b c d 海上保安庁法(昭和23年法律第28号)第25条”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2012年9月5日). 2020年1月17日閲覧。 “この法律のいかなる規定も海上保安庁又はその職員が軍隊として組織され、訓練され、又は軍隊の機能を営むことを認めるものとこれを解釈してはならない。”
  13. ^ 海上保安官”. 日本大百科全書. 小学館コトバンク. 2019年4月13日閲覧。
  14. ^ 『よみがえる日本海軍(上)』p.129
  15. ^ 対馬海上保安部. “業務内容” (HTML). 対馬海上保安部. 海上保安庁. 2024年3月18日閲覧。
  16. ^ a b “海上保安レポート2021資料編 船艇(令和3年4月1日現在)”. 海上保安庁. https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2021/html/shiryo/shiryo21_06.html 2022年4月26日閲覧。 
  17. ^ a b “海上保安レポート2020資料編 航空機(令和3年4月1日現在)”. 海上保安庁. https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2021/html/shiryo/shiryo21_07.html 2022年4月26日閲覧。 
  18. ^ 航路標識の種類と基数 海上保安庁
  19. ^ a b c {{{1}}} (PDF)
  20. ^ 5 海を知る > CHAPTER II 海洋情報の提供,海上保安レポート2014
  21. ^ 坂本新一『海上保安官』並木書房、P.29-30、2008年8月。ISBN 978-4-89063-232-9
  22. ^ 諸外国への海上保安能力向上支援等,海上保安庁
  23. ^ 『海上自衛隊はこうして生まれた―「Y文書」が明かす創設の秘密』 p.259 NHK報道局「自衛隊」報道班
  24. ^ 国連海洋法条約 条文第2部(英文)Definition of warships: For the purposes of this Convention, "warship" means a ship belonging to the armed forces of a State bearing the external marks distinguishing such ships of its nationality, under the command of an officer duly commissioned by the government of the State and whose name appears in the appropriate service list or its equivalent, and manned by a crew which is under regular armed forces discipline.:条文で軍艦などの「艦」とつく船の定義(乗員についても)が行われている。政府用船(巡視船等)については“government ships”としている。
  25. ^ 『海上保安庁パーフェクトガイド』 p.159
  26. ^ 『実録「海猿」の世界 海上保安庁最前線』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2010年9月、P112。ISBN 978-4-86248-601-1
  27. ^ 自衛隊法第八十二条
  28. ^ 2004年防衛白書
  29. ^ “防衛相が海保統制 武力事態の要領発表 5月に初訓練”. 産経新聞. (2023年4月28日). https://www.sankei.com/article/20230428-QLZ2SR7XTRLNRFMUCAZ5I4AJOU/ 2023年5月3日閲覧。 
  30. ^ “防衛相が海保長官を指揮 有事で連携、初の共同訓練へ―統制要領”. 時事通信. (2023年4月28日). https://www.jiji.com/amp/article?k=2023042801056 2023年5月3日閲覧。 
  31. ^ パイロットと整備士を養成する海上保安学校宮城分校 航空研修
  32. ^ 自衛隊法施行令第103条「法第80条第2項 の規定による大臣の海上保安庁の全部又は一部に対する指揮は、海上保安庁長官に対して行うものとする。」。
  33. ^ 海上保安庁の武力紛争法上の地位
  34. ^ 黒﨑 et al. 2021, p. 483.
  35. ^ a b c d 真山 2003.
  36. ^ a b 黒﨑 et al. 2021, p. 481.
  37. ^ a b c 黒﨑 et al. 2021, p. 484.
  38. ^ a b 海洋シンクタンク事業 2002.
  39. ^ 竹本正幸, 安保公人, 岩本誠吾, 真山全「『海上武力紛争に適用される国際法サンレモ・マニュアル解説書』(二) : 人道法国際研究所が招集した国際法学者と海軍専門家のグループによる起草」『關西大學法學論集』第45巻第6号、関西大学法学会、1996年2月、52頁、CRID 1050569800446873216hdl:10112/00024573ISSN 0437648X 
  40. ^ 黒﨑 et al. 2021, p. 480.
  41. ^ 鈴木 2016, p. 141.
  42. ^ 黒﨑 et al. 2021, p. 482.
  43. ^ a b 一般職国家公務員在職状況統計表 (PDF) (令和3年7月1日現在)
  44. ^ 各都道府県警察の条例定員(警察庁、皇宮護衛官、一般職員は含まない) (PDF)
  45. ^ 海上保安庁法第12条第1項
  46. ^ 海上保安庁法第12条第2項
  47. ^ 国土交通省組織令第258条
  48. ^ 千葉海上保安部ホームページ
  49. ^ 海上保安庁の旗について (PDF)
  50. ^ 海上保安庁 「令和4海上保安庁関係予算決定概要p2 (PDF)2021年12月報道発表
  51. ^ 海上保安庁幹部職員一覧” (PDF). 海上保安庁 (2020年5月15日). 2020年6月1日閲覧。
  52. ^ うみまる”. chara.web-mk.net. 2023年11月14日閲覧。
  53. ^ キッズコーナー キャラクター紹介”. 海上保安庁. 2023年11月14日閲覧。
  54. ^ 第二管区オリジナルバージョンうみまる着ぐるみ登場!”. 海上保安庁. 2023年11月14日閲覧。


「海上保安庁」の続きの解説一覧

「海上保安庁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



海上保安庁と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海上保安庁」の関連用語

海上保安庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上保安庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海上保安庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS