第七管区海上保安本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/11 13:43 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年5月)
|
海上保安庁 |
---|
![]() |
海上保安庁本庁 |
地方機構 |
教育機関 |
その他 |
第七区海上保安本部 | |
---|---|
![]()
第七管区海上保安本部、門司海上保安部
(門司港湾合同庁舎) |
|
創設 | 1948年5月1日 |
所属政体 | ![]() |
所属組織 | ![]() |
編制単位 | 管区海上保安本部 |
所在地 | 福岡県 北九州市 門司区 |
担当地域 | 福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 山口県西部 日本海 東シナ海 |
第七管区海上保安本部(だいななかんくかいじょうほあんほんぶ)は、主に中国〜九州北部地方の日本海、瀬戸内海、有明海ならびに山口県西部、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県を管轄範囲とする、海上保安庁の管区海上保安本部の一つである。
略称は七管(七管本部と称呼することもある)、英語表記は7th Regional Coast Guard Headquarters。本部は福岡県北九州市門司区西海岸にあり、下部組織として10の海上保安部、12の海上保安署・分室、航空基地1カ所、海上交通センター1カ所を有する。
特徴
管区には、関門海峡や、国際海峡である対馬海峡があり、多くの船舶が行き交っている。その周辺は玄界灘や豊後水道といった海の難所でもあり、多くの海難事案が発生している。
また、管区内には海上自衛隊及びアメリカ海軍の佐世保基地、長崎空港、新北九州空港、大分空港といった海上空港、プルサーマル計画が実施される玄海原子力発電所と、警備が必要な施設が非常に多い。北九州工業地帯や大分臨海工業地域などの工業地帯における災害防除、博多港や長崎港、北九州港、下関港などの国際港があり、これらの港湾における警備や密輸阻止も大きな仕事である。
対馬沖では、国境海域を接する韓国の不法漁民による排他的経済水域を侵犯しての密漁が横行しており、その手口も近年悪質化している。
七管関連年表
- 1948年5月1日:海上保安庁発足とともに門司海上保安本部として設置。管轄地域は九州地方および周辺海域と関門海峡近辺。
- 1950年6月1日:第七管区海上保安本部に改編、山口県北東部の日本海域も広島海上保安本部(第六管区)から第七管区の管轄となる。
- 1952年から1953年:トカラ列島および奄美群島の日本復帰により、同地域及び周辺海域も管轄となる。
- 1962年1月1日:九州南部3県(熊本県・宮崎県・鹿児島県)および周辺海域(有明海を除く)を同管区より分割し、新設の第十管区海上保安本部(所在地・鹿児島県鹿児島市)の管轄となる。
- 2020年4月1日:福岡航空基地を廃止し、新設される北九州航空基地に移転[1]。
組織
- 第七管区海上保安本部(福岡県北九州市門司区:門司港湾合同庁舎)
- 本部長
- 次長
- 総務部
- 総務課、人事課、厚生課、情報通信課
- 経理補給部
- 経理課、補給課
- 船舶技術部
- 管理課、技術課、機器課
- 警備救難部
- 警備課、刑事課、国際刑事課、警備情報課、救難課(運用司令センター)、環境防災課
- 海洋情報部
- 監理課、海洋調査課
- 交通部
- 企画課、航行安全課、安全対策課、整備課
- 仙崎海上保安部(山口県長門市)
- 萩海上保安署(山口県萩市:萩港湾合同庁舎)
- 門司海上保安部(福岡県北九州市門司区:門司港湾合同庁舎)
- 若松海上保安部(福岡県北九州市若松区:若松港湾合同庁舎)
- 福岡海上保安部(福岡県福岡市博多区:博多港湾合同庁舎)
- 三池海上保安部(福岡県大牟田市:三池港湾合同庁舎)
- 唐津海上保安部(佐賀県唐津市:唐津港湾合同庁舎)
- 長崎海上保安部(長崎県長崎市:長崎港湾合同庁舎)
- 五島海上保安署(長崎県五島市:福江地方合同庁舎)
- 佐世保海上保安部(長崎県佐世保市:佐世保港湾合同庁舎)
- 平戸海上保安署(長崎県平戸市)
- 対馬海上保安部(長崎県対馬市:厳原合同庁舎)
- 比田勝海上保安署(長崎県対馬市)
- 大分海上保安部(大分県大分市:大分港湾合同庁舎)
- 関門海峡海上交通センター(福岡県北九州市門司区)
- 北九州航空基地(福岡県京都郡苅田町:北九州空港)
- 仙崎海上保安部(山口県長門市)
- 企画課、航行安全課、安全対策課、整備課
- 総務部
- 次長
保有船艇・航空機
巡視船・巡視艇
所属 | 巡視船 | 巡視艇 | その他 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
PLH / PL | PM | PS | PC | CL | |||
本部 | 測量船 はやしお(HS26) |
||||||
仙崎海上保安部 | おおみ(PM38) | さざんか(CL107) | |||||
萩海上保安署 | はぎなみ(PC111) | ||||||
門司海上保安部 | くにさき(PL09) | きくち(PM26) | はやなみ(PC11) | もじかぜ(CL186) | 灯台見回り船 しまひかり(LS222) |
||
はたかぜ(CL56) | |||||||
きよかぜ(CL84) | |||||||
消防機能強化型 ともなみ(PC25) |
さとざくら(CL145) | ||||||
はやぎく(CL07) | |||||||
下関海上保安署 | ひこかぜ(CL146) | ||||||
おさかぜ(CL86) | |||||||
宇部海上保安署 | ときなみ(PC21) | やまぎく(CL168) | |||||
苅田海上保安署 | みやぎく(CL51) | ||||||
若松海上保安部 | やまざくら(CL105) | ||||||
わかかぜ(CL87) | |||||||
たかかぜ(CL178) | |||||||
もくれん(CL99) | |||||||
福岡海上保安部 | やしま(PLH22) | むろみ(PM33) | むらくも(PC106) | こちかぜ(CL95) | |||
あそ(PL41) | とびうめ(CL09) | ||||||
ふよう(CL122) | |||||||
三池海上保安部 | いけかぜ(CL88) | ||||||
すいれん(CL127) | |||||||
唐津海上保安部 | いまり(PL87) | まつうら(PM33) | やえぐも(PC108) | まつかぜ(CL163) | |||
伊万里海上保安署 | ゆみかぜ(CL90) | ||||||
壱岐海上保安署 | いきぐも(PC112) | ||||||
長崎海上保安部 | でじま(PL05) | 高速特殊警備船 ほうおう(PS206) |
いきかぜ(CL62) | ||||
のもかぜ(CL89) | |||||||
こうばい(CL128) | |||||||
五島海上保安署 | ふくえ(PM22) | みねかぜ(CL63) | |||||
佐世保海上保安部 | あまみ(PM95) | むらかぜ(CL132) | 放射能調査艇 さいかい(MS02) |
||||
あいかぜ(CL133) | |||||||
ちくご(PM34) | つばき(CL123) | ||||||
ことざくら(CL169) | |||||||
平戸海上保安署 | かいどう(CL106) | ||||||
対馬海上保安部 | あさじ(PS19) | なつぐも(PC109) | |||||
らいざん(PS06) | |||||||
比田勝海上保安署 | はやぐも(PC105) | ||||||
あきぐも(PC110) | |||||||
大分海上保安部 | やまくに(PM29) | 消防機能強化型 ゆふぎり(PC24) |
せきかぜ(CL57) | ||||
ぶんごうめ(CL189) | |||||||
津久見分室 | とよかぜ(CL46) | ||||||
佐伯海上保安署 | さちかぜ(CL100) |
七管は約80隻の巡視船・巡視艇を保有しているが、主要なものを以下に挙げる。
- PLH22 やしま(ヘリコプター2機搭載型巡視船)
- PL41 あそ(1,000トン型巡視船)[高速高機能大型巡視船]
- PL09 くにさき(1,000トン型巡視船)
- PL87 いまり(1,000トン型巡視船)
- PS206 ほうおう [高速特殊警備船]
航空機
所属 | 通称(機型番号) | 機体記号 | 機種 |
---|---|---|---|
北九州航空基地 | わかたか1号(MAJ575) | ファルコン2000型 | |
わかたか2号(MAJ576) | |||
わかたか3号(MAJ577) | |||
うみかもめ1号(MA868) | ビーチクラフトB300型 | ||
うみかもめ2号(MA870) | |||
あまつばめ1号(SA391) | JA391A | セスナ172 | |
あまつばめ2号(SA392) | JA392A | ||
あまつばめ3号(SA393) | JA393A | ||
あまつばめ4号(SA394) | JA394A | ||
はまちどり1号(MH966) | JA966A | アグスタ式AW139型 | |
はまちどり2号(MH969) | JA969A | ||
福岡海上保安部(巡視船やしま搭載機) | はなみどり1号(MH795) | ベル式412型 | |
はなみどり2号(MH908) |
脚注
- ^ “海保福岡航空基地、北九州空港に移転へ”. 西日本新聞. (2018年8月29日) (2018-8-29発行). オリジナルの2018年8月29日時点におけるアーカイブ。 2018年8月29日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
外部リンク
第七管区海上保安本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:13 UTC 版)
門司区に本部を置き、福岡・佐賀・長崎・大分の各県、山口県西部を管轄する。出先の事務所組織として、門司海上保安部がある。
※この「第七管区海上保安本部」の解説は、「門司区」の解説の一部です。
「第七管区海上保安本部」を含む「門司区」の記事については、「門司区」の概要を参照ください。
- 第七管区海上保安本部のページへのリンク