回転翼機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 回転翼機の意味・解説 

かいてんよく‐き〔クワイテンヨク‐〕【回転翼機】

読み方:かいてんよくき

回転する翼によって揚力得て飛行する航空機。ヘリコプター・オートジャイロなど。→固定翼機


【回転翼機】(かいてんよくき)

ヘリコプターオートジャイロなど、ローター(回転翼)の回転によって揚力を得る航空機総称


回転翼機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 02:29 UTC 版)

回転翼機(かいてんよくき、英語: rotorcraft)は、回転する回転翼)によって揚力及び推力を得て飛行する航空機[1]回転翼航空機(かいてんよくこうくうき、rotary-wing aircraft)とも[1]

概説

回転翼機にはヘリコプター複合ヘリコプターオートジャイロなどが含まれる。 航空機の「軽航空機/重航空機」という大区分では、重航空機に分類される。固定翼機に比べると着陸距離が短い。下向きの気流を直接発生させることにより低速で飛行できるが、そのかわりに高速での飛行はできず、最高速度は400 km/h程度である。

日本法の下での定義

日本法上は、航空法などにおいて「回転翼航空機」という用語が用いられるが、それ自体の定義はなされていない。

もっとも、航空法の下で定められた耐空性審査要領は、その第1部「定義」において、「回転翼航空機」を「ヘリコプタ、ジャイロプレンジャイロダイン等、その重要な揚力を1個以上の回転翼から得る重航空機をいう。」と定義している。

日本の航空法ではティルトローターティルトウイングなど『推進装置の角度を変えることで垂直離着陸を行う固定翼機』が回転翼航空機に含まれるかは明らかではない。連邦航空局ではこれらを1997年からパワード・リフトというカテゴリーに分類し、回転翼機とはライセンスを区別している[2]

分類

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b ブリタニカ百科事典「回転翼航空機」
  2. ^ Osprey Pilots Receive First FAA Powered Lift Ratings”. Boeing. 2010年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月26日閲覧。

関連項目


回転翼機(ヘリコプター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 15:33 UTC 版)

水難救助」の記事における「回転翼機(ヘリコプター)」の解説

上空から要救助者を捜索し陸上からの救助不可能な位置救助や、医療機関搬送する時間短縮するために、ヘリコプター用いることが多い。着陸するスペースない場合には、ホイスト救助員が降下しヘリコプター収容する。特に海上気流天候乱れやすいため、ホバリングさせるのも困難であり、パイロットに海上特異な気候理解し熟練した操縦技術が必要となる。都道府県警察ヘリコプターは、警ら活動犯人追跡を、消防防災ヘリコプター空中消火救助活動救急搬送災害地の被災画像転送などの任務併任しており、水難救助特化しているわけではない。そのため、自治体ヘリコプターが対応できない場合は、救難捜索本務とし全天候型高性能救難専用ヘリコプター有する航空自衛隊海上自衛隊救助活動依頼することもある。 2010年現在、以下の組織・企業活動実施している。 海上保安庁 周辺展開する巡視船がある場合着陸し給油しながら継続的な救助活動行える。海難救助主な任務都道府県警察航空隊 河川部港湾部での水難事故が主。 消防防災ヘリコプター 河川部沿岸部での水難事故が主。 航空自衛隊航空救難団救難隊海上自衛隊救難飛行隊 降下救助員機上救助員搭乗する全天候型救難専用ヘリコプター所有している。

※この「回転翼機(ヘリコプター)」の解説は、「水難救助」の解説の一部です。
「回転翼機(ヘリコプター)」を含む「水難救助」の記事については、「水難救助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回転翼機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「回転翼機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回転翼機」の関連用語

回転翼機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回転翼機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回転翼機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水難救助 (改訂履歴)、チリ空軍 (改訂履歴)、エルサルバドル空軍 (改訂履歴)、交通に関する日本初の一覧 (改訂履歴)、インドネシアン・エアロスペース (改訂履歴)、ヴィクラント (空母・2代) (改訂履歴)、2重反転プロペラ (改訂履歴)、乗り物に関する世界一の一覧 (改訂履歴)、垂直尾翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS