1の定義の固定翼機の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 01:55 UTC 版)
「固定翼機」の記事における「1の定義の固定翼機の特徴」の解説
飛行機とグライダー、超軽量動力機を指し、ヘリコプターなどの回転翼機に対する語として用いられる。プロペラ機・ジェット機などがある。初期の重航空機はすべてこれである。当初は回転翼機のように、推力で機体を持ち上げるという動作が、エンジンの推力の限界があったため不可能だったためである。 利点としては、ヘリなどの回転翼機には決して出すことができない速度と、その推進力を生かした高い輸送能力がある。また、回転翼機とは比べ物にならないほど大型の機体を製作可能という点もある。グライダーは、エンジンを持たず軽量であることから基本的に全て固定翼機である。 欠点としては、固定翼機は離着陸時には空港や飛行場での滑走路、または航空母艦の広い飛行甲板のような平坦な走行路を必要とする事が挙げられる。また回転翼機が上下前後左右に自由自在に飛行可能、かつ空中静止が可能であるのに対し、固定翼機は基本的に前進飛行のみで後退は不可能。左右方向に進むには機体の向きを変える必要があり、上昇下降も前進飛行と同時にしか行えない(垂直上昇・下降可能な固定翼機はかなり限られる)。しかも一定の速度以上での飛行しかできない(最低速度以下では失速する)。 ただし、ハリアーなどの垂直離着陸機は、上記の固定翼機の欠点に対処した航空機である。しかしながら速度や輸送能力で、通常の固定翼機よりも妥協している。いわば固定翼機と回転翼機の中間的な性格の航空機である。V-22は機構的にも、固定翼機と回転翼機の中間的存在の機体であると言える。
※この「1の定義の固定翼機の特徴」の解説は、「固定翼機」の解説の一部です。
「1の定義の固定翼機の特徴」を含む「固定翼機」の記事については、「固定翼機」の概要を参照ください。
- 1の定義の固定翼機の特徴のページへのリンク