垂直上昇とは? わかりやすく解説

垂直上昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 07:04 UTC 版)

紙飛行機」の記事における「垂直上昇」の解説

地上対し80度~90度の角度で、機体射出する機体宙返りさせずに上昇させるためには、独特の機体設計と高度な機体調整技術が必要である。

※この「垂直上昇」の解説は、「紙飛行機」の解説の一部です。
「垂直上昇」を含む「紙飛行機」の記事については、「紙飛行機」の概要を参照ください。


垂直上昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:04 UTC 版)

重力ターン方式」の記事における「垂直上昇」の解説

垂直上昇段階中の時刻 t {\displaystyle t} と t + 1 {\displaystyle t+1} における速度ベクトル示した図。ロケット速度は、前時刻速度推力による加速度重力加速度とのベクトル和により決まる。より正確には次式により決定されるV t + 1 = V t + ( a thrust + a gravity ) ⋅ Δ t {\displaystyle V_{t+1}=V_{t}+(a_{\text{thrust}}+a_{\text{gravity}})\cdot \Delta t} 重力ターンは、スペースシャトルなど、垂直に発射するロケットにおいて広く一般的に使用されている。ロケットはまずまっすぐ上に上昇し、垂直速度と高度の両方上げる。この段においては重力加速度ロケットの推力による加速度から直接減算され、ロケットの垂直方向への加速度低下させる。この加速度損失重力損失英語版)と呼ばれ、ピッチオーバーマニューバと呼ばれる操作できるだけ早く実行することで最小限抑えることができる。また、機体への大きな空力負荷避けるためにも、ピッチオーバーは垂直速度小さいときに実行する必要がある。 ピッチオーバーは、ロケットエンジンわずかにジンバルして、推力一部片側に向ける(推力偏向)ことにより達成される。この力により機体にはトルクがかかり、向きが垂直方向から変わる。ピッチオーバー角度ロケットによって異なりロケットの慣性航法装置入力されている。わずか数度とするロケットもあれば、数十度という比較大きな角度とするロケットもある。ピッチオーバーが完了すると、エンジン再度ロケットの軸に沿った方向戻される理想的な重力ターン軌道投入においては操舵目的推力用い必要があるのはこの段階のみである。ピッチオーバーマニューバには2つ目的があり、1つロケットわずかに回転させて飛行経路を垂直から逸らすことである。2つめは、軌道投入向けてロケット正し方向に向けることである。ピッチオーバーの後は軌道投入完了まで、ロケット迎え角ゼロ調整される。これにより横方向空力負荷低減でき、上昇中の揚力無視できる

※この「垂直上昇」の解説は、「重力ターン方式」の解説の一部です。
「垂直上昇」を含む「重力ターン方式」の記事については、「重力ターン方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「垂直上昇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂直上昇」の関連用語

垂直上昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂直上昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紙飛行機 (改訂履歴)、重力ターン方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS