ジンバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジンバルの意味・解説 

ジンバル【gimbal】

読み方:じんばる

同一平面内に回転軸設けた装置円環状のであれば、その直径方向回転軸とし、ふつう、軸が直交するように二つ円環状の組み合わせたものを指す。羅針盤ジャイロスコープなどに用いられる常平架


陣張

読み方:ジンバル(jinbaru)

その場所を占拠するたむろする

別名 陣取る


ジンバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 12:58 UTC 版)

2軸(自由度2)のジンバルの図解

ジンバル: Gimbal)は、1つの軸を中心として物体を回転させる回転台の一種である。軸が直交するようにジンバルを設置すると、内側のジンバルに載せられたロータの向きを常に一定に保つことができる。例えば船舶や航空機に搭載された、ジャイロスコープ羅針盤焜炉、ドリンクホルダーなどが一般にジンバルを使って地平線に対して常に垂直を向くようになっている。

概要

3軸(自由度3)のジンバルの図解、外部からのあらゆる回転の影響を受けずにロータの回転軸を一定の方向に保つことができる

ジンバル(吊枠)の回転軸にロータをベアリングを介して取付け、そのロータを回転している時では、その外部が回転しても、ロータの回転軸を一定の方向および向きを保つ性質を持っている。これは機械式ジャイロの剛性と呼ばれており、ロータの回転軸を傾けようとする時に、これに抵抗する回転力で表され、ロータの回転速度が大きいほど、ロータの質量が回転軸から遠くに分布しているほど強くなる。

外部とジンバルがベアリングを介して結合されているジンバル軸は、外部からの回転に対しては影響を受けないため、1つのジンバル軸がある場合は自由度1のジャイロ、2つのジンバル軸が直角に交わる場合は自由度2のジャイロ、3つのジンバル軸が互いに直角に交わる場合は自由度3のジャイロと言われており、特に自由度3のジャイロは、外部からのあらゆる回転の影響を受けずにロータの回転軸を一定の方向および向きを保つため、安定化プラットホームと言われている。

ジンバル内のロータは、空間に対して回転軸を一定の方向に保つ働きがあるが、ジンバル・ベアリングやジンバルの重量的不平衡などにより、時間の経過とともに回転軸のドリフト(傾き)が発生するランダム・ドリフト、地球の自転や移動などにより、回転軸のドリフトが発生する見せかけのドリフト[1]などで、ロータの回転軸に傾きが起こるため、歳差 (プリセッション) により、ロータの回転軸を一定の方向に保つように制御する。これは、回転しているロータの回転軸を傾けようとして力を掛けると、ロータには、その回転方向に90度進んだ位置に同じ大きさの力が掛かったように傾く現象を利用して、ロータの回転軸と結合したジンバルの傾きを修正する仕組みであり自立制御と呼ばれている。

慣性航法

3つのジンバルが組み合わされたセットでは、それぞれがロール、ピッチ、ヨーの各自由度を提供する。

船舶

船舶や潜水艦における慣性航法では、慣性航法装置を設置する台として少なくとも3つのジンバルを必要とする。それによって装置が重力方向に対して固定され、船の横揺れ、縦揺れ、偏揺れの影響を受けないようになる。この場合、慣性計測装置に3方向に直交するよう設置されたジャイロを装備し、3次元空間のあらゆる方向の回転を検出する。ジャイロの出力は3つのジンバルの向きを制御するモーターを駆動し、慣性計測装置の向きが一定になるようにする。レゾルバと呼ばれる角度計測装置が3つのジンバル上に装備され、9つのコサイン値を提供し、船の向きを決定するのに使われる。

ジンバルロック

3軸の回転軸を持つジンバル。2つのジンバルが同じ軸を中心に回転する場合、システムは1つの自由度を失う。

航空宇宙分野の慣性航法システムのジャイロにおけるジンバルなど、3軸の全てに自由な運動がある場合は、機体の回転によって3つのジンバルリングのうち2つの軸が同一平面上にそろってしまうジンバルロック英語版という現象が発生しうる。発生すると、本来3あるはずの自由度が2になってしまう。この問題を回避するため、4番目のジンバルを追加するなどして、ジンバル間の角度を保つようにする。最近では、ジンバルを全く使わずに角(加)速度センサによって高精度に角(加)速度を検出し、それを計算機で数値積分し姿勢を逆算するという手法もある。

また物理的な問題ばかりではなく、慣性航法システムのコンピュータプログラムや3次元コンピュータグラフィックスなどにおいて、オイラー角で3次元の姿勢を表現する場合にも全く同様の問題があり、それらで発生する問題もジンバルロックと呼んでいる。表現においては、四元数を使うのが回避法のひとつである。

ロケットエンジン

ロケットエンジンは、ジンバル上に設置され、噴射方向を変化させられるようになっていることがある。各エンジンを別個のジンバルに設置することもあれば、ひとつのジンバルに全エンジンをまとめて設置することもある。ロケットの制御上、噴射を向けたい方向がジンバルの作動範囲を超えた場合、制御が困難となる。

釣り

大物釣りでは、2軸のジンバルを使って釣竿を固定する場合がある。ジンバルは、ファイティングベルトやファイティングチェアと呼ばれる器具に設置される。ジンバル内には釣竿を引っ掛けるピンがあり、竿自体が回転するのを防ぐようになっている。

撮影用

スマートフォン用ジンバルを使う男性
撮影用マルチコプター(DJI-S800)

重量のある超望遠レンズを安定して使用するためにジンバル機能を持たせた「ジンバル雲台」と呼ばれる製品がある[2]

また、一眼レフスマートフォンを用いて動画の移動撮影を行う際にカメラの上下左右の揺れや手ブレを抑止するために2軸や3軸、電動のジンバル製品がある[2][3]

小型ドローン(マルチコプター)による空撮の際のローターの震動によるブレを軽減するためにジンバルを採用したDJI製品の登場以降[4]、ドローンでも普及している[5]

脚注

  1. ^ ロータの回転軸は、外部からのあらゆる回転の影響を受けずに一定の方向を保つので、地球の自転とともに回転したり、地球上で移動しようとすると、ロータの回転軸は一定の方向を保っているのにもかかわらず、ロータの回転軸が時間または移動の経過とともに傾く現象。
  2. ^ a b デジキャパ!編集部『デジタル一眼カメラ用品大事典』学研プラス、2014年、20頁,60頁頁。ISBN 9784059132721 
  3. ^ 栗原亮. “2. DJI OSMO Mobile 2”. Mac Fan (マイナビ出版) (2018年5月号). 
  4. ^ “中国DJIが世界のドローン市場で圧倒的シェアを占める理由”. CNET. (2015年7月13日). https://japan.cnet.com/article/35067128/ 2019年12月3日閲覧。 
  5. ^ 吉田雷. “iPhoneと一緒に使える初心者おすすめドローン8選”. Mac Fan (マイナビ出版) (2018年5月号). 

関連項目


ジンバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 15:01 UTC 版)

手ぶれ補正機構」の記事における「ジンバル」の解説

ジンバル(Gimbal)は、ジャイロスコープヤジロベエ原理用いたスタビライザー装着したカメラ平を保ってくれるため、移動撮影時の揺れブレ減少させることができる。 2015年にはDJIから3軸ジンバル映像安定化技術採用した一体型カメラ初め発売された。以降スマートフォンGoProなどを装着し静止画および動画撮影を行う際のブレ抑止するジンバル製品中国企業中心に多数販売されるようになったデジタルカメラミラーレス一眼カメラといった重量のあるカメラ搭載できるタイプ製品もある。

※この「ジンバル」の解説は、「手ぶれ補正機構」の解説の一部です。
「ジンバル」を含む「手ぶれ補正機構」の記事については、「手ぶれ補正機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジンバル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ジンバル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジンバル」の関連用語

ジンバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジンバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジンバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手ぶれ補正機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS