移動撮影とは? わかりやすく解説

トラッキングショット

(移動撮影 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 15:13 UTC 版)

トラッキングショット (Tracking shot, Trucking Shot[1]) とは、移動しながら被写体を撮影すること。俳優や乗り物などの被写体が移動してフレームの外に消えた時、それを「追跡する(track)」ことから[2]フォローショット (following shot) [3]とも。


  1. ^ Trucking Shot(MediaCollege.com)
  2. ^ Blain Brown. Cinematography: Theory and Practice : I:) magemaking for Cinematographers, Directors & Videographers. Focal Press, 2002; pg. 66; 0240805003.
  3. ^ 業界用語辞典 「フォロー・ショット」(東京映画映像学校)
  4. ^ Dolly Shot(MediaCollege.com)
  5. ^ Mercado, Gustavo. The Filmmaker's Eye: Learning (and Breaking) the Rules of Cinematic Composition. Focal Press, 2010; pg. 155; 0240812174.
  6. ^ Crabbing Shot(MediaCollege.com)
  7. ^ Crabbing Shot(Tara McGeady - Film & Photogtaphy)


「トラッキングショット」の続きの解説一覧

移動撮影

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:34 UTC 版)

小津安二郎」の記事における「移動撮影」の解説

小津は移動撮影をほとんど使わずできるだけカメラ固定して撮影した晩年小津は移動撮影を「一種ごまかしの術で、映画公式的な技術ではない」と否定したが、初期作品では積極的に使用しており、『生れてはみたけれど』では43回も使われている。やがて表現上の必然性がある場合を除くと使うのをやめ、とくに表面的な効果出したり、映画的話法として使用したりすることはほとんどなくなりトーキー作品以後は1本あたりの使用回数大きく減った現存作品の中では『父ありき』と『東京暮色』とカラー時代全作品において、全てのシーン固定カメラ撮影されている。また、パン使用もごく数本限定されている。 後年小津作品における移動撮影は、カメラ動かしてショット内の構図変化しないように撮られている。例えば、屋外2人人物会話しながら歩くシーンでは、移動して背景変化しない場所(長い塀や並木道など)を選んで、他の通行人画面登場させないようにし、人物が歩くのと同じスピードカメラ移動させた。貴田はこうした移動撮影が「静止したショットのように見える」と述べている。『麦秋』で原節子三宅邦子並んで話しながら砂丘を歩くシーンでは、小津作品唯一のクレーン撮影が行われているが、これも砂丘の高い方から低い方へ歩いて行くときに、構図変化しないようにするために用いられている。

※この「移動撮影」の解説は、「小津安二郎」の解説の一部です。
「移動撮影」を含む「小津安二郎」の記事については、「小津安二郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移動撮影」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「移動撮影」の例文・使い方・用例・文例

  • 映画で,移動撮影をすること
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移動撮影」の関連用語

1
ドリー デジタル大辞泉
54% |||||


3
トラック‐アップ デジタル大辞泉
38% |||||

4
特機 デジタル大辞泉
38% |||||

5
カプセル内視鏡 デジタル大辞泉
32% |||||

6
イントレランス デジタル大辞泉
30% |||||

7
トラック‐バック デジタル大辞泉
30% |||||




移動撮影のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移動撮影のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラッキングショット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小津安二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS