リュミエール映画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リュミエール映画の意味・解説 

リュミエール映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 21:08 UTC 版)

シネマトグラフ」の記事における「リュミエール映画」の解説

1895年から1905年にかけてリュミエール社がシネマトグラフ撮影し同社カタログ掲載され作品(リュミエール映画)は1423存在する1422本とする資料もある)。そのうち1405本の作品は、2005年ユネスコ世界の記憶登録された。映画史研究者古賀太によると、これ以外にもカタログ掲載されなかった作品、すなわち販売用ではない作品少なくとも500本は存在するという。これらのリュミエール映画の中で、リュミエール兄弟が自ら撮影したのは全体の1割にも満たずそれ以外のほとんどはリュミエール社技師撮影したのであるが、撮影者が特定できる作品700しかない考えられている。 リュミエール映画の大部分占めるのは、世界各地日常風景王室公式行事軍隊祭りなどを撮影した実写映画 である。リュミエール社技師訪れた場所撮影した作品は、わざと街頭でカメラ構えて広く宣伝することで、それを見た人たちは自分カメラ映っているかもしれない思って上映会場に足を運んだため、その地で最も呼び物となる作品となったリュミエール社の実写映画は、1896年から1897年にかけて最も成功した映画であり、世界中競合会社はそれを模倣した作品作った。サドゥールによると、ルイ作品工場の出口』『列車到着』などはそれぞれ10本ずつ模倣作品が作られたという。また、水をかけられた散水夫のような劇的筋立てを持つ作品いくつか存在し1897年には『マラーの死』『シャルル一世暗殺のような歴史映画や、『イエス・キリスト生涯受難』『ファウスト』などが作られた。 リュミエール映画はいくつかの新たな技術試み行った1896年1月にグラン・カフェで『壁の取り壊し』を上映した時には通常上映したあとにフィルム逆回転して映写し壊れた壁が元に戻るという映像見せた。この試み映画史初期流行したトリック映画最初期のものである世界最初移動撮影実現したのもリュミエール映画である。当時固定カメラによる撮影基本だったが、1896年9月ドイツ訪れたコンスタン・ジレルは、ライン川を渡る船からその眺めシネマトグラフ収め初めて動く乗り物からの移動撮影試みた同時期にイタリア訪れたアレクサンドル・プロミオも、ヴェネツィア運河で動くゴンドラから沿岸建物撮影した『船から撮影され大運河パノラマ』を発表した。プロミオは「動かぬ映画が動くものを再現してくれるとするなら、この命題ひっくり返して、動く映画によって動かぬものを再現することができるのではないか」という発想から、移動撮影試みたという。その後リュミエール映画では、列車や船などの動く乗り物から移動撮影した作品数十本作られ、それらの作品は「パノラマ」という名称でジャンル化された。

※この「リュミエール映画」の解説は、「シネマトグラフ」の解説の一部です。
「リュミエール映画」を含む「シネマトグラフ」の記事については、「シネマトグラフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リュミエール映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュミエール映画」の関連用語

リュミエール映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュミエール映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシネマトグラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS