カタログ
購入可能な商品のリスト。商品説明と価格とが記載されている。通常、注文用紙がカタログに添付されている。簡単に電話注文できるようにフリーダイヤルナンバーが付いている。カタログは第三種郵便で送付されるのが普通。カタログのタイプはさまざま。カタログ販売に向いている業種がある。例えば、園芸用品の販売の50%以上はカタログで販売(米国の数値)。また工業用あるいは事務用用品の販売もひろくカタログが利用されている。例えばコンピュータ部品、文房具品、教育用サービスなど。また、業界によってはセールスマンがカタログを利用するため、その企業で販売しているすべての商品を完全に網羅している。この種のカタログは消費者向けカタログに比べると強い宣伝文やデザインが載せられないためインパクトが弱い。カタログハウス(主にカタログ利用して販売する者)によっては、手の込んだフォトグラフィック技術などを利用して商品を魅力的に見せる場合もある。通信販売は、小売店のない農村地区に百貨店などがカタログをメールして商品を販売したことに由来している。カタログのライフタイム(寿命)は販売商品の季節性によりさまざま。クリスマスカードや種子のカタログは、文房具品や宝石類のカタログにくらべライフタイムは短い。
カタログ catalogue
カタログ [catalog]
カタログ
カタログ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/22 05:40 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchカタログ(米: catalog、イギリス英語: catalogue)は、商品や展示物などの品目を整理して書き並べたもので、目録や説明書、案内書をいう。漢字で型録と当てる場合もある。
類似した表現
パンフレット(pamphlet)やリーフレット(leaflet)はもともと印刷物の形態を指すが、印刷物としての用途から説明書や案内書の意味合いを持つようになったため、利用目的が似たカタログと同一視される場合が多い。本来、目録であれば形態により「パンフレット(小冊子)にしたカタログ(目録)」あるいは「カタログのパンフレット」「リーフレットカタログ」などという表現になる。
また、特に図版の多いものや、より詳細な説明を施したものを「高級パンフレット=カタログ」と解釈することもあるが、宣伝広告の分野では既成のものとの差別化を図る意味合いから、ブローシャー・ブローシュア(brochure)という言葉を使うようになった。
英語における解釈
綴りの違い
辞書によるもの
- 図書館が所蔵する書籍などの品目の目録や一覧表、蔵書目録(Library catalog)
- 項目を(特定の付番、アルファベット順など)系統的にまとめたり列挙した目録や一覧表
- 目録や一覧表を作成したり、それらに品目を載せたりすること
- アメリカ英語で、大学要覧や履修便覧(イギリス英語ではcalendar)
一般的な解釈
主にLibrary catalog(図書目録)、Mail-order catalog(通信販売カタログ)、Auction catalog(オークションカタログ)など、何のカタログであるかということを示した上で用いられる場合が多い。単にcatalogというと、例えば商品カタログの場合は商品番号順に並べた品番リストを連想する。
写真やイラストを多用して詳細な説明した高級なパンフレットやカタログはbrochure(ブローシャー・ブローシュア)と呼ばれ区別される。
配布方法
多くは商品購入希望者に無料で配布されるが、商品を販売している代理店はメーカーからは販促品として購入している場合がある。顧客に有料で販売されることも有り、ニッセンホールディングスやディノス等の通販カタログの一部、鉄道模型のカタログがある。トヨタ自動車が運営するMEGAWEBでは有料でカタログが販売されていた。
カタログ落ち
生産・展示期間の終了や後継製品の発売等により、商品や展示物の生産や展示が終了すると、その商品や展示物はカタログに掲載されなくなる。これは「カタログ落ち」と呼ばれる。
関連項目
「カタログ」の例文・使い方・用例・文例
- 通信販売のカタログ
- カタログの中で買いたい商品に星印を付けてください
- カタログには多数の商品をご用意しております
- 彼は国立図書館のカタログ編集者だ。
- 新しいカタログには、放任受粉した新カボチャも載っている。
- 何だっけ、昨日のカタログで見つけたあれって?
- 我が社の組織構造はオンライン・カタログで見ることができます。
- 我々は自社の商品を日本全国でカタログ販売している。
- 我々の最新カタログとその他情報を添付しました。
- 製品カタログの請求
- 全ての商品がカタログに掲載されているわけではありません。
- カタログは8月末に完成する予定です。
- 2005年度版のカタログ
- カタログを2冊送って下さい。
- 何万もの商品が掲載されたカタログがある。
- 私たちは半年に一度会社のカタログを更新する。
- あなたにそのカタログを送付します。
- 私はそのカタログをあなたに送らせて頂きます。
- このカタログは来年の12月まで有効です。
- そのカタログが完成したら、私はそれをあなたたちへ送ります。
「カタログ」に関係したコラム
-
CFDで欧州の株式取引をするには、欧州株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。欧州株を扱っているのは、ひまわり証券、CMC Markets Japan、GCIフィナンシャル、IGマーケッツ証券の...
-
CFDでの債券取引は、各国の発行する債券(国債)の先物が対象になっています。債券を取り扱っているCFD業者は、ひまわり証券、CMC Markets Japan、IGマーケッツ証券、SBI証券などです。
- カタログのページへのリンク