instal
「instal」の意味・「instal」とは
「instal」は英語の動詞で、主に「設置する」「取り付ける」などの意味を持つ。特に、機器やソフトウェアを適切な位置やシステムに配置し、使用可能な状態にすることを指す。例えば、新しいエアコンを部屋に設置する場合や、新しいアプリケーションをコンピュータにインストールする場合などに使用される。「instal」の発音・読み方
「instal」の発音は、IPA表記では /ɪnˈstɔːl/ となる。IPAのカタカナ読みでは「インストール」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「インストール」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特別な注意は必要ない。「instal」の定義を英語で解説
「instal」は、"to put in place or connect for service or use"と定義される。つまり、何かを適切な場所に設置したり、使用可能な状態にしたりする行為を指す。例えば、"I installed a new software on my computer"という文では、新しいソフトウェアを自分のコンピュータにインストールしたという意味になる。「instal」の類語
「instal」の類語としては、「set up」、「put in place」、「mount」などがある。これらの単語も同様に、何かを適切な場所に設置したり、使用可能な状態にしたりする行為を指す。ただし、使用する文脈によって適切な類語が変わることもあるので注意が必要である。「instal」に関連する用語・表現
「instal」に関連する用語や表現としては、「installation」、「installer」、「installment」などがある。「installation」は「設置」「インストール」の名詞形、「installer」は「設置する人」や「インストーラ(ソフトウェアの設置を行うプログラム)」を指し、「installment」は「分割払い」の意味である。「instal」の例文
1. I need to instal a new air conditioner in my room.(私は部屋に新しいエアコンを設置する必要がある)2. Can you help me instal this software?(このソフトウェアをインストールするのを手伝ってもらえますか?)
3. The plumber is here to instal the new sink.(配管工が新しいシンクを設置するために来ている)
4. I'm trying to instal the latest version of the operating system.(最新バージョンのオペレーティングシステムをインストールしようとしている)
5. The company will instal solar panels on the roof.(その会社は屋根にソーラーパネルを設置する)
6. I forgot how to instal this app.(このアプリのインストール方法を忘れてしまった)
7. I need to instal a new battery in my car.(私の車に新しいバッテリーを設置する必要がある)
8. The technician came to instal the internet.(技術者がインターネットを設置するために来た)
9. I can't instal the printer without the installer.(インストーラがないとプリンターをインストールできない)
10. The new software instal was successful.(新しいソフトウェアのインストールは成功した)
install
「install」とは・「install」の意味
「install」とは、英語の名詞で、何かを設置する、取り付ける、または導入することを意味する。前置詞としては、""installation""(インストール)という形で使われることが多い。例えば、ソフトウェアをコンピュータにインストールする、家具を部屋に設置する、機器を工場に取り付けるなどの状況で使用される。「install」の発音・読み方
「install」の発音は、/ɪnstɔ́ːl/ である。アクセントは第二音節に置かれ、第一音節の「in」は短く、第二音節の「stall」は長く発音される。「install」の活用変化一覧
「install」は、他動詞であり、過去形および過去分詞形は ""installed""、現在分詞形は ""installing"" となる。例えば、過去形で ""I installed the software""(ソフトウェアをインストールした)、現在分詞形で ""I am installing the software""(ソフトウェアをインストールしている)といった使い方ができる。「install」の語源・由来
「install」の語源は、中世ラテン語の「installare」であり、これが古フランス語の「installer」を経て、15世紀に英語に取り入れられた。「installare」は「in」(中に)と「stallum」(場所)という言葉が組み合わさったもので、もともとは「場所に置く」という意味であった。「install」を含む英熟語・英語表現
「be installed」とは
「be installed」は、「~がインストールされている」という意味で使われる表現である。例えば、""The software is installed on my computer""(ソフトウェアが私のコンピュータにインストールされている)といった使い方ができる。「install」の使い方・例文
1. I need to install the new software on my computer.(新しいソフトウェアを私のコンピュータにインストールする必要がある。)2. They installed a new security system in the building.(彼らは建物に新しいセキュリティシステムを設置した。)
3. The technician is installing the new equipment in the laboratory.(技術者が研究室に新しい機器を取り付けている。)
4. The company installed solar panels on the roof.(その会社は屋根に太陽光パネルを設置した。)
5. The plumber installed a new water heater in our house.(配管工が私たちの家に新しい給湯器を取り付けた。)
6. The electrician installed new lighting fixtures in the office.(電気技師がオフィスに新しい照明器具を設置した。)
7. The workers are installing the new windows in the building.(作業員たちは建物に新しい窓を取り付けている。)
8. The technician installed the new printer in the office.(技術者がオフィスに新しいプリンターを設置した。)
9. The engineer installed the new software on all the computers in the company.(エンジニアが会社のすべてのコンピュータに新しいソフトウェアをインストールした。)
10. The mechanic installed a new engine in the car.(整備士が車に新しいエンジンを取り付けた。)
「install」の英語での説明
""Install"" is a verb in English that means to set up, put in place, or introduce something, such as software, furniture, or equipment. It is often used in situations where something is being set up or put in place, such as installing software on a computer, setting up furniture in a room, or attaching equipment to a factory.インストール
綿矢りさの処女小説。不登校の女子高生と男子小学生が、金儲けのために始めた風俗チャットを通じて成長していく。平成13年(2001)、第38回文芸賞受賞。受賞時の年齢17歳は、当時の史上最年少。平成16年(2004)映画化。
インストール【install】
インストール
【英】install
インストールとは、アプリケーションソフトウェアやオペレーティングシステム(OS)をコンピュータ上で利用可能な状態にするための作業・工程のことである。
インストールの工程の中には、実行ファイルや関連ファイルのコピー、レジストリの値の書き換えやDLLファイルの更新といった設定変更の作業が含まれる。これら一連の作業を自動的に行うために、多くの場合、インストーラと呼ばれるプログラムが利用される。
アプリケーションの中には、ファイルを任意の場所にコピーするだけで利用可能となり、インストーラを必要としない種類のものもある。これらのソフトウェアについて「インストール不要」と表現されていることがある。
PCにあらかじめソフトウェアがインストールされている状態のことは、プリインストールと呼ばれる。特にPC本体にOSやオフィスソフトなどをあらかじめインストールして、セットの状態で提供する販売形態は、インストールの手間を省くメリットがあり多く行われている。
インストールされているアプリケーションをコンピュータから削除する作業は、アンインストールと呼ばれる。アンインストールを行うためのプログラムはアンインストーラと呼ばれる。
一度インストールされたソフトウェアを、再度インストールし直す作業は、再インストールと呼ばれる。再インストールのうち、情報の更新や追加などを行うためのインストール作業は上書きインストールと呼ばれる。上書きインストールは、ソフトウェアのバージョンアップなどで多く用いられており、ユーザーがカスタマイズした設定情報などは引き継がれるように配慮されている。上書きインストールに対して、一度ソフトウェアを消去してから新しくインストールを行う作業は、クリーンインストールと呼ばれる。クリーンインストールでは関連ファイルのコピーや設定を最初からやり直す作業であり、プログラムが破損したり、重大なエラーが修復できなくなったりした場合に行われる場合が多い。
プログラミング: | エラーレベル エラーログ エントリー インストール インプリメンテーション インストラクションコード インタラプト |
インストール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 08:18 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年2月) |
インストールは、
コンピュータの分野におけるインストール (英語: install) とは、コンピュータにソフトウェアを追加し、使用可能にすることを指す。この意味では、セットアップ (英語: setup) とも呼ばれる。
概要
黎明期を除く多くのコンピュータは、大きく分けてハードウェア(物理的部分)とソフトウェア(電子情報、処理手順)の2つの要素で成り立っている。ハードウェアはソフトウェアによって制御され、ソフトウェアはハードウェアが無ければ実行することができない。ハードウェアをコンピュータとして機能させたり、また必要な機能を持たせるためには、ハードウェアにソフトウェアを追加し、必要な設定を行い、動作可能な状態にしなければならない。この一連の作業をインストールという[3][4]。
英語のinstallは「設置する」「取り付ける」といった意味であるから、本来はソフトウェアに限らず、物理的要素であるコンピュータやディスプレイを設置すること、周辺機器を接続すること、拡張カードを取り付けることなど、ハードウェア全般についても用いる語である。だが、日本語ではIBM用語などに見られる程度で、一般的にはソフトウェアを導入する意味に用いられる[3]。
すなわちインストールとは、オペレーティングシステム (OS) やアプリケーションなどが格納されているCD-ROMなどの記憶媒体や圧縮ファイルなどからファイルを展開し、コンピュータでこれらを利用可能にし実行できる状態にすることを指す。
ただしmakeにおけるmake installは、単にパスの通った場所にコピーして利用可能にすることを慣習的に意味しており展開の操作を含まない。むしろ上記の語義に近い。
インストールのうち、製品の旧バージョンから新バージョンに上書きすることはアップグレードという場合が多い(逆に旧バージョンに上書きすることはダウングレードという)。対義語はアンインストール(削除)。
具体的なインストールの方法は以下の手順があるが、OSの種類や提供者の方針により方法が異なる。具体的には、
- ソースコードをコンパイル、ビルド、メイクして組み込む。
- OSのファイル管理システムを使い、他のマシンや媒体からハードディスクドライブ等に直接コピーする方法
- インストーラと呼ばれるインストール専用のプログラムを前述の方法でコピーし実行する方法。
- 「ストア」などのアプリケーションから選択する方法。
- 目的のアプリケーションが入ったOSごとインストールする方法。
がある。
一般的にインストールはソフトウェアを利用可能にする手順の一つであり、ファイルを展開し、実行可能な状態にするところまでを指すことが多い。 ソフトウェアの規模や性質から、インストール作業に一部の(あるいはすべての)設定作業を伴うものもあり、またOSのインストールとデバイスドライバのインストールのように連続した作業を要する場合もある。
専門用語
- サイレントインストール
- プロセス中にメッセージやウィンドウを表示しないインストール。「サイレントインストール」は「無人インストール」とは別物だが、しばしば誤用される。
- 無人インストール (Unattended install)
- インストールの過程でユーザ入力を必要としないインストール。このため、自動インストールとも呼ばれる[5]。厳密には、インストール開始の操作以外にまったくユーザの関与を必要としないものをいう。インストールには、ソフトウェア利用許諾契約への「同意」を選択する操作や、各種オプションの指定、パスワードの入力などを必要とすることがよくある。GUI環境では、ウィザード形式でこれらの手順を示すインストーラが一般的である。しかし、そのようなインストーラでも一部のものはコマンドラインスイッチで無人インストールが指定可能である。
- アンサーファイル
- インストール中に入力・選択すべき項目をアンサーファイルと呼ばれるファイルにあらかじめ記述しておき、それに基づいて無人インストールを実行するというインストーラが存在する。大量のコンピュータにWindowsをインストールするなどといった場面で活用される。同等の機能はOS/2ではレスポンスファイルとして実装され、またRed Hat Enterprise Linuxではキックスタートという機能で同様の自動作業が行われる。
- ヘッドレスインストール
- 対象のコンピュータ(特に映像出力のないコンピュータ)に接続されたモニタを使用せずに機能するインストール。これはLocal Area Network経由で、あるいはシリアルケーブル経由で接続された別のマシンで実行されるインストールであることがある。
- アンアテンデドおよびヘッドレスインストールはシステムアドミニストレータの一般的な業務である。
- クリーンインストール
- 典型的な設備の複雑さを与えられたとき、成功した終了を妨げるかもしれない多くのファクターがある。同じプログラムの古いインストールから残り物である特定のファイルや、OSの複雑な状況が、与えられたプログラムが正しくインストールし、動作させることを防止するために作動するかもしれない。そのような妨害因子(プログラムによって変わるもしれない)がいない状況で実行されたインストールはクリーンインストールと呼ばれる。特に、OSのクリーンインストールは、実際にインストールする前にそのあて先のパーティションをフォーマットすることによって実行することができる。
- フラットインストール
- メディアから直接ではなく、ハードディスクへのそのオリジナルのメディア(たいていCDかDVD)の内容のコピー(フラットコピーと呼ばれる)からプログラムのインストールを行うこと。これは目標のマシンが、しばしばインストールに必要なCPUに集中したタスクを実行すると同時に、CD/DVDからのランダムアクセスに対処することができないか、目標のマシンが適切な物理的ドライブを持っていないようないくつかの状況を助ける。
- ネットワークインストール
- 共有されたネットワークドライブからのプログラムのインストール。これは単に(フラットインストールのために)オリジナルのメディアのコピーであるかもしれないが、頻繁に、大口顧客のために、サイトのライセンスを提供するソフトウェアの製作者はネットワークインストールが意図されているバージョンを提供する。またLinuxやFreeBSDなどでは、光学ドライブなどを備えないPCのためにネットワークを介したOSのインストールが提供される場合がある。OS/2のように起動FDを介して、ネットワーク経由でインストールCDにアクセスするネットワークインストール形態も存在する。
- バーチャルインストール
- AmigaOSは1991年のバージョン2.0以降Installerと呼称されるセンタライズされた標準のインストールユーティリティを特徴とする。それはLISP言語インタプリタによって動作し、これらがプレーンテキストファイルであるのでユーザはインストールのスクリプトを編集する能力を持っている。インストーラはまた、ユーザーがバーチャルインストールを実行し、本当のインストールを委任する前に起こりえるどのような問題をも確認するための卓越した機会を特徴とする。
- 上書きインストール
- 主にもともと入っていたソフトの異なるバージョンを、元のバージョンを削除せずにインストールすることを指す(主に古いバージョンから新しいバージョンに上書きする。アップグレードともいう)。設定ファイルなどの再設定を行わず、実行ファイルなどのみを更新することで、異常になったソフトウェアを回復させる試みとして実行されることもある。
インストーラ
インストールを対話形式で簡単に行うためのプログラムである。特定の場所に確実にインストールしてもらう必要がある場合、インストールするファイルが複数のディレクトリに散在している場合、ライセンスキーの照合が必要な場合、システムのクリーンインストール(ハードディスクを初期化したうえで再度システムを入れ直すこと)後の自分のデータの復旧を自動で行いたい場合、あるいは単に見栄えをよくする目的で用いられる。
インストーラで行うことは、まず使用許諾契約書の承認、次に使用ユーザーの入力(必要な場合)、インストール先の選択(必要な場合)、最後に必要なファイルのアーカイブからの展開である。インストール中は用意された画像の表示やほかの製品の宣伝が行われることもある。
一般的にインストーラでインストールしたプログラムにはアンインストーラがついている。これはインストールしたプログラムをアンインストール(削除)するためのプログラムである。また、プログラムのバージョンアップを行う際にインストーラと同じ要領でバージョンアップを行えるようにアップデータを使用することもある。アップデータは自動的にパージョンアップの対象となるプログラムを検索し、入れ替えるべきファイルを自動的に入れ替える(またはすべてのファイルを入れ替える)。これと似たプログラムにパッチプログラムが存在する。これはデータの変更された部分の差分だけが用意されており、アップデータよりデータを小さく出来る。パッチプログラムは用意された差分から既存のデータを最新のものに書き換えることでバージョンアップを行う。
一般的にOSにはインストールしたアプリケーションを一覧できる機能とそこからアンインストーラーやアップデーターを起動できる機能が備わっている。また、アプリケーションのインストーラもその仕様に従って作成されている。
ブートストラッパー
コンピュータプログラムのインストールの間、インストーラまたはパッケージマネジャー自身をアップデートすることが時々必要である。これを可能にするためにブートストラップと呼ばれるテクニックが使用される。このための共通のパターンは、インストーラをアップデートし、アップデートの後で本当のインストールを始める小さな実行可能ファイル(例:setup.exe)を使う。この小さな実行形式はブートストラッパーと呼ばれる。時々、ブートストラッパはブートストラップのプロセスの間にもソフトウェアのためのほかの必須のものをインストールする。
共通のインストーラ
Windows、macOS、およびLinuxのためにインストーラを作り出すクロスプラットフォームのインストーラのビルダーとして、InstallAnywhere(フレクセラ・ソフトウェア)、JExpress (DeNova)、InstallBuilder (BitRock) が存在する。
WindowsのためのインストーラはソフトウェアのインストールコンポーネントMicrosoft Windows Installerが存在する。Windowsのためにインストーラを作成するための追加のサードパーティの商用のツールは、InstallShield(フレクセラ・ソフトウェア)、Wise Installation Studio(ワイズソリューションズ)、SetupBuilder (Lindersoft)、Installer VISE (MindVision Software)、MSI Studio(スクリプトロジック)、Actual Installer (Softeza Development)、Smart Install Maker (InstallBuilders Company)、MSI FactoryとSetup Factory(インディゴローズソフトウェア)が存在する。フリーな代わりのインストーラオーサリングツールはNSIS、IzPack、Clickteam、Inno Setup、WiXが存在する。
macOSにはネイティブのパッケージマネジャーソフトウェアInstallerが存在する。macOSはアプリケーションをアップデートする別個のソフトウェアApple Software Updateを含むが、アップルのソフトウェアとシステムソフトウェアのみをサポートする。macOSのための商業的なアプリケーションはまたInstaller VISE (MindVision Software)、InstallerMaker (StuffIt) などのサードパーティーのインストーラを使用することがある。
WindowsにはOSのセキュリティ更新プログラムやデバイスドライバなどをネットワーク経由で配信・ダウンロード・インストールする仕組みとして、Microsoft UpdateやWindows Updateが存在する。また、Windows 8以降で利用可能なWindowsストアアプリは、従来のデスクトップアプリケーションとはインストール形態が異なり、基本的にWindowsストア経由で配信・販売・購入・ダウンロード・インストールする。
オープンソース系Unixの場合
LinuxやFreeBSDなどのオープンソースのオペレーティングシステム(OS)では、パッケージ管理システムにより、多くの異なる組織や個人によって作成された多様なアプリケーションソフトウェアの入手とインストールを統一的な方法で行える、といったように誤った理解をしがちだが[要出典]、そのように統一されているものは、GNU/Linuxではディストリビューション元が、各BSD系ではFreeBSDプロジェクトなどのプロジェクト[6]がメンテナンスをしているパッケージがそのように扱えるということであって「多くの異なる組織や個人によって作成された多様なアプリケーションソフトウェア」に、統一された方法は、本来は存在しない。
Mac OSにおける簡便化の取り組み
Macintoshではアプリケーションは原則としてどこにでも置け、アイコンをダブルクリックするだけで起動できるものとして設計されていた。この場合「インストール」という概念は希薄となり、必要とするソフトウェアを好きなところに置けば良いことになる。ただし、共有ライブラリやシステムに密接に関わるソフトウェアはこの限りではなく、フォントや機能拡張ファイルはシステムフォルダに組み込む必要があった。その後共有ライブラリやプラグインなど外部のソフトウェアに依存するソフトウェアの増加により、インストーラを必要とするものが増えていったが、アプリケーションは原則としてどこに置いても起動可能であるということは変わらなかった。
現在[いつ?]のmacOSでは、アプリケーションパッケージの採用により、多くのアプリケーションはハードディスクの中にアプリケーションファイルを移動するだけで簡単にインストールでき、アプリケーションファイルをゴミ箱に捨てるだけでアンインストールできる。デバイスドライバやシステム環境設定ファイルのインストールについては、インストーラを必要とする。フォントはファイルをダブルクリックすることでインストールできる。オペレーティングシステムやアップルのソフトウェアのインストールについては、ソフトウェア・アップデートで提供されている。
脚注
- ^ この定義では実行ファイルを単にコピーすることや、実行ファイルの入ったドライブをマウントすることはインストールの範疇に入らない。トレンドマイクロによる説明ではUSBメモリ内の実行ファイルを起動するタイプのアプリケーションを「インストール不要」と呼んでいる。
- ^ トレンドマイクロ ポータブル セキュリティ 2:オフライン端末対策:法人のお客様:トレンドマイクロ
- ^ a b 大辞林(三省堂) 『インストール』当該項目より
- ^ “インストールとは【install】(セットアップ)”. IT用語辞典. 2012年5月3日閲覧。
- ^ “AutomatedInstallation - Debian Wiki”. wiki.debian.org. 2020年7月16日閲覧。
- ^ 例外的に、NetBSDのpkgsrcは、NetBSD以外も(Linuxなども)積極的にサポートしている。
関連項目
インストール(『文藝』2001年冬季号初出)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 08:11 UTC 版)
「綿矢りさ」の記事における「インストール(『文藝』2001年冬季号初出)」の解説
高校生活から突如脱落した朝子が、小学生のかずよしに誘われて風俗チャットを体験する、という内容で、綿矢の処女作品。高校2年生の冬休みを使って一気に仕上げた。最初はシャープペンシルで大学ノートに書いていたが、後にワープロで仕上げた。作中に出てくる風俗チャットは綿矢の創作であり、存在を確認していたわけではない。 文藝賞選考では4人の審査員に絶賛され満場一致で受賞。第15回三島賞選評では福田和也は「話者の意識の構成、エピソードの継起の仕組みといい、きめ細かく構成されていて瑕疵がなかった」として、同じくインターネットを主題とした阿部和重『ニッポニアニッポン』よりも高い評価を与えている。
※この「インストール(『文藝』2001年冬季号初出)」の解説は、「綿矢りさ」の解説の一部です。
「インストール(『文藝』2001年冬季号初出)」を含む「綿矢りさ」の記事については、「綿矢りさ」の概要を参照ください。
「インストール」の例文・使い方・用例・文例
- コンピュータに新しいソフトウェアをインストールした
- まずパソコンに専用のソフトをインストールします
- パソコンには専用のソフトウェアをインストールする
- 彼がそれをノートパソコンにインストールしました
- 各自、自分で自分のパソコンにウィルス対策ソフトをインストールして下さい。
- ドライバインストールの要求
- このソフトウェアをインストールして、コピーを別のコンピューターで使っても良い。
- Windows7をインストールする
- 必要なファイルがきちんとインストールされていないのかもしれない。
- 必要なファイルがきちんとインストールされていなかったのかもしれない。
- 必要なファイルがインストールされていなかったのかもしれない。
- このプログラムをアンインストールするためにこのマニュアルの手順にしっかり沿ってください。
- インストール先とファイルを同期させる
- ソースファイルをインストール先と同期させる
- これをインストールしてもいいですか?
- 貴方がこれをインストールしたのを覚えています。
- 次のアプリがインストールされていることを確認してください。
- 次のパッケージがインストールされます。
- それはローカルハードディスクドライブにインストールされます。
インストールと同じ種類の言葉
「インストール」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4のダウンロードとインストールの方法
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、口座を開設したFX業者、あるいは、MT4の開発元のMetaQuotesSoftwareのWebサイトからダウンロー...
-
EA(Expert Advisor)とは、FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)上で自動売買するためのプログラムの名称です。EAは、多くのWebサイトで公開...
FXのチャート分析ソフトMT4でサポートラインとレジスタンスラインを自動で表示するには
サポートラインとレジスタンスラインは、為替レートがレンジで推移している時にレンジの下限と上限に水平線を引いたもので、ブレイクアウトを見つけるために用いられます。FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターとは、チャートを分析するためのテクニカル指標のことです。MT4のインディケーターには、罫線分析ツール...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)でティックを表示する方法を紹介します。▼MT4のティック機能を使う方法MT4のメニューから「表示」、「気配値表示」を選...
FXのチャート分析ソフトMT4のインディケーターを提供しているWebサイトの一覧
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターを提供しているWebサイトの一覧です。インディケーターのファイル形式は、「.mq4」、あるいは、「....
- インストールのページへのリンク