音節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 16:33 UTC 版)
音節(おんせつ)またはシラブル(英: syllable)は、連続する言語音を区切る分節単位の一種である。典型的には、1個の母音を中心に、その母音単独で、あるいはその母音の前後に1個または複数個の子音を伴って構成する音声(群)で、音声の聞こえの一種のまとまりをいう。
- ^ これらの音は音素レベルでは、/əl/, /əm/, /ən/ のように解析されることが多い。 cf. 英語版ウィクショナリー Appendix:English_pronunciation (Consonants 節の脚注) を参照。詳細についてはこのブログ記事などが参考になる。
- ^ 日本語 ことばの概説東京外国語大学語学研究所
- ^ この場合の sh は、英語の sh とは発音が微妙に異なる。
- ^ 特に、単語の末尾から2番目の音節(penult)に最強アクセントがあることが多い言語(スペイン語、イタリア語、英語など)を母語とする者は、mashita の shi をとくに強調してしまうことがある。
- ^ 『図説 世界の文字とことば』 町田和彦編 121頁。河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978-4309762210
音節と同じ種類の言葉
- >> 「音節」を含む用語の索引
- 音節のページへのリンク