音節文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 文字 > 音節文字の意味・解説 

おんせつ‐もじ【音節文字】

読み方:おんせつもじ

表音文字のうち、1字が1音節を表すもの。日本語平仮名片仮名など。→音素文字


音節文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

音節文字(おんせつもじ、: syllabary)とは、表音文字のうち、ひとつひとつの文字が音節を表す文字体系のこと。表音節文字とも。

日本語等で使われる仮名も音節文字の1つである。 

用語の歴史

文字体系の伝統的な分類として、「意味を表す文字体系」と「音を表す文字体系」に二分するものがある。この区分では、異なる意味を異なる文字で表す文字体系が前者、異なるを異なる文字で表す文字体系が後者となる。19世紀末、ヨーロッパで文字学が起こり、従来のアルファベットなどの表音文字以外に、種々の文字体系(漢字など)を研究の対象として扱うようになったため、この区分がされるようになった。

しかし、このふたつの類型にあてはめにくいものもあった。文字体系を「表語的体系」、「音節的体系」、「アルファベット的体系」の三類型にはじめて区分したのは、インド系文字の研究者である。この区分では、今日のアブギダ子音字母に特定の母音が結び付いている表音文字体系。母音だけが異なる音節は子音の字母に補助的な符号を付加するなどして表す)が、「音節的な文字体系」となる。

20世紀に入り、考古学者(アッシリア学イグナス・ジェイ・ゲルブ は、文字体系は意味を表す表語文字から発音を音節で表す音節文字へ、さらに音節文字から発音を音素で表す単音文字(アルファベットなど)へと発達していくものだと主張し[1]、広く支持された。この場合、音節文字に区分されるのは表音文字化した楔形文字仮名などである。アブギダは音節文字と単音文字の中間段階にあるものとされた。

その後、考古学の発展によって、アブギダアルファベットはともにアブジャド (子音のみを文字として綴る表音文字体系) から発展してきたことがあきらかになってきた。これら3つは、文字が音素を表すことから音素文字と総称され、文字が音節をあらわす音節文字とは区別される。

いっぽう表音文字には、表す発音ごとに別の文字があるもの(音素文字のほとんどと、音節文字の多くがこれである)と、文字の字形と表す発音の間に関連性があるもの(ハングルなど)があることが指摘された。前者の文字の数は、学習可能な限度によってきまるので、多くても数百程度までだが、後者は、文字の字形が規則性を持つため、非常に多くの文字を持つ場合もある。

言語学者のジェフリー・サンプソン は、音声言語を表記する文字体系を「表語的体系」と「表音的体系」に区分したうえで、「表音的体系」を発音の分節の度合いから「音節を表す体系」(音節文字)、「音素を表す体系」(音素文字)、「弁別的素性を表す体系」(素性文字)に区分した。素性文字では、書記素の形状が発音の特徴に関連した規則性を持っており、音素よりもさらに微細な発音の特徴が字形に反映されている[2]ハングルテングワールなどがこれにあたる。

以上のように、「音節文字」という用語には、その表す意味に変遷がある。またいまだに、「音節を表しうる文字がある文字体系」というだけの意味で「音節文字」という用語を用いる文献も多い。 本項では、サンプソンの区分した意味での音節文字に加え、素性文字のうち文字が音節を表す文字体系や、セミシラバリーに分類される文字体系についても解説する。

他の文字体系とのちがい

文字体系の類型
いわゆる文字 表音文字
音素文字
アブジャド
アブギダ
アルファベット
音節文字
表語文字象形文字を含む)
その他 表意文字
ピクトグラム絵文字

ほかの表音文字体系と同様、音節文字ではひとつひとつの文字が言語の音韻を表し、言語の意味を表してはいない。対して、表語文字ではひとつひとつの文字が言語の語や形態素の発音を表すため、音韻と意味の両方を表す。

音節文字では、文字が音節を表す。多くの音節文字体系では、同じ音素を持つ音節であっても文字の字形に共通点はない。たとえば、平仮名の「か」は、子音 /k/ を同じくする「き」「く」「け」「こ」、あるいは母音 /ɑ/ を同じくする「あ」「さ」「た」「な」「は」「ま」「や」「ら」「わ」などとは共通点がない。 (ただし、仮名は完全な音節文字とは言えず、子音を同じくする「ツィ」「ツェ」「ツォ」や母音を同じくする「ツァ」「ファ」「ヴァ」・「キャ」「ピャ」「ミャ」のように、共通点を持つ表記も存在する)

いっぽう音素文字では、ひとつひとつの字母が特定の音素に対応づけられており、一般にひとつの音節を複数の記号で表記する。音節文字では、原則としてひとつの音節をひとつの記号で表記する。音素文字のうちアブギダは、上述のように、かつては音節文字と呼ばれることがあった。しかしアブギダでは、子音の記号が決まった母音を伴う音節を表し、他の母音を伴う音節を表す場合には、子音記号にその母音を示す符号を付加したり、子音記号を変形したりする(仮名の「ツ」→「ツァ」等の表記方法に似ている)。

なお、素性文字で文字が音節を表すハングルでは、音素を表すチャモ(자모 字母)を組み合わせて音節を表す文字を作るため、同じ音素を含む音節の文字は同じチャモを含んでいる。

以下に、音節文字の例をいくつか挙げて解説する。

彝文字

規範彝文は、中国イ族彝語の表記に用いられる。これらの文字体系は彝文字の一種で、かつては表語文字としても用いられたが、1970年代頃から各地の彝語方言を表記する音節文字として規範化がすすめられた。四川の規範彝文である涼山規範彝文は、声調も含めた異なる音節を各々別の文字で表す、真正の音節文字である。文字の数は800あまりで、表しうる音節の数もこれに等しい。

仮名

伝統的な仮名 (変体仮名) で書かれたかるたの札。江戸時代

仮名は、日本語の表記に用いられる。平仮名片仮名がある。この2つはともに漢字から発展してきた表音文字で、表せる音価もおなじだが、文脈によって使い分けられる。基本的な字母はそれぞれ48字(現代語で使われるのはそのうち46字)である。字に補助的な符号を付加したりすることで、表記できる音節の異なりは少なくとも120程度となる。

濁音半濁音は基本となる字に補助的な符号を付加して表す。半母音 [j] を含む音節(拗音と呼ばれる)は、[j]-母音の音節の文字を小書きに変形した文字を添えて表す(外来語の表記などでは、その他の半母音や日本語にない母音を含む音節を表すために、ほかの小書き文字を使うこともある)。特殊な文字として、声門閉鎖音 [ʔ] (ときに直後の子音の長子音化) を表す / 促音)、鼻音子音(文脈や方言によっては鼻母音化)を表す / 撥音)、長母音を表す(通常は片仮名のみで使用)がある。この三つの字は単独で音節を表すことはなく、ほかの音節の後にだけ現れるが、音韻の上ではふつうの音節の文字と同じ長さのモーラを持つとみなされる、独立した字である。

片仮名はまた、アイヌ語の表記にも用いられる。平仮名や片仮名にはもともと開音節(子音-母音の組み合わせまたは母音のみの音節)を表す文字しかない。アイヌ語には閉音節(子音-母音-子音または母音-子音の組み合わせの音節)もあるため、音節末子音を表す字として、小書きに変形した字をさらにいくつか用いる。表記できる音節の異なりは、論理的には600程度となる。

線文字B

ミノア文明後期の線文字B粘土板。ミケーネ、紀元前13世紀ころ (LMIIIB1)。

線文字Bは、クレタ島で出土した古代ミケーネ文書の文字で、ギリシア語を表記するのに用いられた。ギリシア語は閉音節を含むが、線文字Bは閉音節や単独の子音を表す字をほとんど持たないため、音節末子音をも音節文字で表した。読み手は文脈から音節を弁別した。結局、線文字Bはギリシア語を表記するのにはあまり適さなかったため、まもなく廃れた。以後、ギリシア語はフェニキア文字から発展したアルファベットであるギリシア文字によってのみ表記されるようになる。

その他の音節文字

出典

  1. ^ Gelb, I. J. (1963). A Study of Writing. University of Chicago Press 
  2. ^ Sampson, Geoffrey (1985). Writing systems: a linguistic introduction. Stanford University Press. pp. pp.38-41. ISBN 0804717567 

参考文献

  • Daniels, Peter T. (ed.) and Bright, William (ed.) (February 1996). The World's Writing Systems. Oxford University Press. ISBN 9780195079937 

関連項目


音節文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:08 UTC 版)

文字」の記事における「音節文字」の解説

詳細は「音節文字」を参照 音節文字とは、表音文字のうち、ひとつの文字でひとつの音節表し音素分解して表記しない文字体系のことである。 音節文字に属す文字体系には、彝文字ロロ文字)の音節文字、ヴァイ文字キプロス音節文字消滅)、線文字B消滅)、チェロキー文字女書ハングル平仮名片仮名、などがある。 表音文字では多く場合文字字形とそれが表す音との対応に規則性はない。したがって音節文字では、表記する言語弁別される音節の数だけ異な文字がある。そのため、文字の数は百から数百程度である。平仮名片仮名はその下限近く基本的な文字の数は48現代語使用しないゐ/ヰとゑ/ヱを含む)である。ほぼ上限考えられるのは涼山規範彝文で、音節声調違い異な文字で表すため、文字の数は800以上に上る。なおハングルは、#字形規則性の節で述べたとおり字形と発音の関係に規則性があるため、論理的に可能な文字の数は1万超える

※この「音節文字」の解説は、「文字」の解説の一部です。
「音節文字」を含む「文字」の記事については、「文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音節文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

音節文字

出典:『Wiktionary』 (2020/02/24 13:42 UTC 版)

名詞

   おんせつもじ

  1. 表音文字のうち、ひとつひとつ文字音節を表す文字体系で、かなはその一例となる。

類義語

関連語

翻訳


「音節文字」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



音節文字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音節文字」の関連用語

音節文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音節文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音節文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字 (改訂履歴)、音節 (改訂履歴)、ヒッタイト語楔形文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの音節文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS