促音とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > 促音の意味・解説 

そく‐おん【促音】

読み方:そくおん

日本語の音節の一。語中にあって、カ・サ・タ・パの各行頭子音と同じ閉鎖音または摩擦音調音態勢で1音節をなすもの。「こっか(国家)」「いっさつ(一冊)」「カット」「あっぱれ」などのように、「つ」「ツ」を小さく書いて表す。つまる音。促声外来語方言音では、例外的に、ガ・ザ・ダ・バの各行ハ行音などの前に現れることもある。また、感動詞擬声語などでは、「あっ」「きゃっ」のように、語末現れることもある。→直音


促音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 13:12 UTC 版)

促音(そくおん)は、日本語の発音で、長子音(の前半部分の1モーラ)を指す。詰まる音ともいう[注 1]

かな表記では、「」「ッ」で表され、1モーラとして数えられる。ただし、単独では成立せず、通常、3モーラを構成する真ん中の要素としてのみ存在する。

表記

  • 仮名では、ツで書き表され、普通の「つ」と区別するため、一般に「」、「ッ」のように小さく書かれる[注 2]
  • 平安時代末期 (12世紀) に表記法が確立するにいたるまでにはさまざまな異表記があり、「レ」のような符号や「む」「う」であらわしたり、無表記であったりした[1]
  • ローマ字では、後続の子音字を重ねて書く。ただし、ヘボン式において ch が後続する場合には、tch とする。子音字が後続しない場合の書き方はない。
    • 例:あった = atta 、あっち = atti/acchi/atchi
  • 音韻論上の音素記号では /Q/ で表される。
  • 本来普通の「つ」「ツ」で綴られているものを促音記号と混同したことが原因と思われる誤記・誤発音が慣用化している単語がある。

発音

促音は、音節として分析すれば、長子音の前半部分を1モーラとして切り取ったものである。すなわち、

  • 次のモーラの子音破裂音の場合、次の破裂音の前半の閉鎖を持続し、次の子音と合わせて長子音を構成する。
  • 次の子音が摩擦音の場合、次の子音と合わせて持続時間の長い摩擦音を構成する。
  • 後に音が続かない場合には、前の母音の構えのまま息を止めるか、または声門その他の任意の調音点声道を完全に閉鎖して開放しない無音の状態、即ち内破音とする。

通常、次に側音鼻音はじき音半母音母音が続くことはないが、稀にそのような発音を要求される場合は、側音なら摩擦音の場合と同様に持続時間の長い側音(長子音)を構成するか、または次の側音の構えのまま声門を閉鎖する無音状態とし、声門を開放すると同時に次の側音を発する。この後者の場合は、次に来る側音を「声門破裂を伴う側音」とし、促音が「声門破裂を伴う側音」の前半の閉鎖持続部分を構成し、その後、後半の開放部分を発音したことになる。また、次の音が鼻音、はじき音、半母音、母音の場合も上記の後者の場合と同様の方法で発音される。

促音が語頭に現れること(「ッア」など)はまれであるが、その場合も以上述べたすべての方法が準用される。

なお、次の音が摩擦音以外である場合の促音を内破音であるとする考え方も成り立つが、上記のように長子音を構成するとする考え方のほうが、次の音が摩擦音である場合を含めて促音を統一的に説明できる点で、より合理的と考えられる。

促音は母音を持たず、また前後の音より「きこえ度」が高くなることがないので、単独で音節を構成したり、音節の主体(音節主音)になることはない。

国際音声記号では次のモーラ の子音と合わせて、子音に長音記号の [ː] を付けるか、子音を二つ重ねて表記する。破裂音で子音を二つ重ねて表記する場合、前の子音に閉鎖を開放しないことを表す [ ̚ ] を付けることも多い。

  • 来て - [kʲite]
  • 切手 - [kʲitːe] / [kʲitte] / [kʲit̚te]
  • アサリ - [asaɾʲi]
  • あっさり - [asːaɾʲi] / [assaɾʲi]

外来語

促音に類似した音素・音結合はラテン語イタリア語等の欧州地域の一部、及び朝鮮語広東語閩南語ベトナム語呉語などの古代中国語の声調の一つである入声を保存している東アジア地域に分布している[要出典]

しかし、それに相当するものがない英語などに由来する外来語でも、日本語で発音・表記する際に促音が用いられることがある。特にもともと短母音+1破裂音または破擦音で終わっていたものは、日本語では促音+1音節という形で表されることが多い(ビット、カップなど)。ただし、日本語には促音+濁音という音結合がなかったため、この場合には促音+清音という形に変化すること(バッグをバック、バッヂをバッチというなど。)や、促音を用いないこと(ジョブ、キャブなど)も多い。英語などの原音のつづりで同じ子音字が2連続する場合、発音は単子音だが促音を入れることが多い(例:Shopping ショピング)。同じ語に両方用いることもある(例えば人名「ウェッブ」または「ウェブ」を参照)。

逆に、イタリア語など原音で促音と同様の音結合がある場合でも、促音を省略して表されることもある。(例:カフェラテ、caffe latte; カッフェラッテ)

促音に関する事項

「拗促音」という言葉があるように、拗音と同じように小書き仮名を用いる。しかし、拗音の小書き仮名が単独でモーラを構成しない(その前の大きく書かれた文字とともに一つの発音を示す)のに対し、促音は単独でモーラを構成するので、全く異なる概念である。

脚注

注釈

  1. ^ 「間を詰めた」発音の意味。
  2. ^ 法令文にあっては、昭和時代までは慣行的に「つ」と大書きされていたが、平成からは小書きするよう通達された。「法令における拗音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記について(通知)」(昭和63年7月20日 内閣法制局総発第125号内閣法制局長官総務室から 内閣官房内閣参事官室あての通知)

出典

  1. ^ 松村明; 今泉忠義; 守随憲治, eds. (1981), “国語・国文法用語解説「促音」”, 旺文社古語辞典 新版, 東京都新宿区: 旺文社 

関連項目


促音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 08:13 UTC 版)

発音記号 (タイ語)」の記事における「促音」の解説

[-ʔ](-ิ, -ึ, -ุの後ろ末子音がつかずに終わるもの。ะ で終わるもの。ただし、よく消失する。) [-k] あるいは [-g](-ก, -ข, -ฃ, -ค, -ฅ, -ฆ) [-t] あるいは [-d](-จ, -ฉ, -ช, -ซ, -ฎ, -ฏ, -ฐ, -ฑ, -ฒ, -ด, -ต, -ถ, -ท, -ธ, -ศ, -ษ, -ส) [-p] あるいは [-b](-บ, -ป, -พ, -ฟ, -ภ)

※この「促音」の解説は、「発音記号 (タイ語)」の解説の一部です。
「促音」を含む「発音記号 (タイ語)」の記事については、「発音記号 (タイ語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「促音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

促音

出典:『Wiktionary』 (2021/12/07 12:14 UTC 版)

この単語漢字
そく
常用漢字
おん
第一学年
呉音

発音

名詞

(そくおん)

  1. (音韻論) 日本語においていわゆるつまる音を表す特殊モーラ。主に「拾った」のように動詞動詞準ずる語の連用形音便として現れるほか、音読み用いた語のうち入声由来する部分カ行サ行タ行パ行直前にある時に現れる直後の子音によって音声異なり破裂音破擦音の前では無音摩擦音の前では連なる子音長く発音して、一モーラ占める。現代仮名遣いでは「っ」・「ッ」で明確に表される伝統的な日本語ではカ行サ行タ行パ行の前でのみ現れるが、「ベッド」などの外来語や「やっばい」などの俗語等ではその限りではない。

関連語


「促音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



促音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「促音」の関連用語

1
促声 デジタル大辞泉
100% |||||

2
拗促音 デジタル大辞泉
100% |||||

3
片っ端 デジタル大辞泉
100% |||||

4
四つ デジタル大辞泉
100% |||||

5
四人 デジタル大辞泉
100% |||||

6
デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||


9
しょっ デジタル大辞泉
78% |||||

10
デジタル大辞泉
78% |||||

促音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



促音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの促音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発音記号 (タイ語) (改訂履歴)、近畿方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの促音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS