半母音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 20:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年7月)
|
半母音(はんぼいん、英: semivowel)とは接近音の一種で、接近音の構えからすぐに別の母音に移行していくとき、最初に瞬間的に発音される接近音の部分を子音と認識していう用語である。持続する部分がなく、常に動く音であることからわたり音(英: glide)とも呼ばれる。言語によっては、母音に後続する短い接近音を半母音とすることもある(ロシア語のйなど)。定義上、半母音は音節主音にはなり得ない。
接近音をある程度以上に持続して発音すると、もはや半母音ではなく母音として認識される(狭母音)。
日本語の半母音
日本語では、半母音と母音とで構成されるモーラには独立した文字が与えられ、ヤ行およびワ行として五十音図に定義されている。
国際音声記号
二重調音
半母音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 03:01 UTC 版)
半母音は/w, y/の2個である。いずれも子音と母音の間にも現れる。 両唇 両唇軟口蓋 歯茎 硬口蓋 軟口蓋 声門 破裂 [p] p [t] t, [d] d [k] k [ʔ] ’ 破擦 [β] b [ts] c 鼻 [m] m [n] n [ŋ] ng 摩擦 [s] s, [z] z [x] x, [ɣ] g [h] h ふるえ [r] r 側面接近 [l] l 接近 [w] w [j] y
※この「半母音」の解説は、「宜蘭クレオール」の解説の一部です。
「半母音」を含む「宜蘭クレオール」の記事については、「宜蘭クレオール」の概要を参照ください。
「半母音」の例文・使い方・用例・文例
半母音と同じ種類の言葉
- 半母音のページへのリンク