音声学とは? わかりやすく解説

おんせい‐がく【音声学】

読み方:おんせいがく

言語学一分野。言語音発音運動と、その音声とを研究する学問

「音声学」に似た言葉

音声学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 09:40 UTC 版)

音声学(おんせいがく、: phonetica: phonetics)とは、音声について科学的に研究する言語学の一分野である。


注釈

  1. ^ 現代英語においては、[waɪt]のほうが優勢である。詳細は英語における⟨wh⟩の発音英語版を参照。

出典

  1. ^ 小泉保『音声学入門』大学書林, p2
  2. ^ 島岡 丘、佐藤 寧『最新の音声学・音韻論 - 現代英語を中心に -』(初版)研究社出版株式会社、1987年5月8日、1.1 音声学と音韻論頁。 
  3. ^ 城生・福森・斎藤『音声学基本事典』勉誠出版、2011年8月}、179-180頁。 
  4. ^ 沖森・木村・陳・山本『図解日本語』三省堂、2006年9月、12-18頁。 
  5. ^ 斎藤純男『日本語音声学入門[改訂版]』三省堂、2011年11月、157-159頁。 
  6. ^ ARPABET
  7. ^ ウラル音声記号英語版
  8. ^ 風間・上野・松村・町田『言語学[第二版]』東京大学出版会、2004年9月}、224-227頁。 


「音声学」の続きの解説一覧

音声学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 04:46 UTC 版)

エドゥアルト・ジーファース」の記事における「音声学」の解説

1876年に『音声生理学綱要』(Grundzüge der Lautphysiologie)を出版した1881年に『音声学綱要』(Grundzüge der Phonetik)と改題された第2版出版され生前第5版1901年)まで出版された。その間分量は2倍以上に増えた。 Grundzüge der Lautphysiologie zur Einführung in das Studium der Lautlehre der indogermanischen Sprachen. Leipzig: Breitkopf und Härtel. (1876). https://archive.org/details/grundzgederlaut02sievgoog/page/n6 (初版) Grundzüge der Phonetik zur Einführung in das Studium der Lautlehre der indogermanischen Sprachen. Leipzig: Breitkopf und Härtel. (1901). https://archive.org/details/grundzgederph00siev/page/n5 (5版青年文法学派取り扱う問題は音変化関するものが多く、その説明のために音声そのもの学問的研究が必要とされていた。ジーファース著書その意味でもっとも重要な著作であった第2版以降初版内容大きく異なりイギリス音声研究者であるアレクサンダー・ジョン・エリスヘンリー・スウィート影響受けて生理学から離れ、より言語学的に変化している。題名の変更もそれを反映している。 服部四郎は、この著書について「古いけれども、当時までの音声学的業績集大成であり、今日においても立派な参考書としてその価値失っていない」と評する。 この書籍で、ジーファース音変化をまず個人または数人開始し、それを周辺の人がまねることで起きると説明している(1901年723節)。これはフーゴー・シューハルト考え共通する。また言語体系として研究することの重要性指摘し、後にいう音素に近い考え方をするなど、20世紀言語学に近い考え方をしている。 音声学関係の書物にはほかに『音響分析目的と方法』がある。 Ziele und Wege der Schallanalyse. Heidelberg: Carl Winter's Universitätsbuchhandlung. (1924). http://echo.mpiwg-berlin.mpg.de/ECHOdocuView?url=/permanent/vlp/lit39644/index.meta

※この「音声学」の解説は、「エドゥアルト・ジーファース」の解説の一部です。
「音声学」を含む「エドゥアルト・ジーファース」の記事については、「エドゥアルト・ジーファース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音声学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

音声学

出典:『Wiktionary』 (2021/11/16 16:41 UTC 版)

この単語漢字
おん
第一学年
せい
第二学年
がく
第一学年
呉音 漢音

発音

  • (東京) んせーがく [òńséꜜègàkù] (中高型 – [3])
  • IPA(?): [õ̞ɰ̃se̞ːɡa̠kɯ̟ᵝ]

名詞

音声 (おんせいがく)

  1. (言語学) 音声関連する研究

関連語

翻訳


「音声学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



音声学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音声学」の関連用語

音声学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音声学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音声学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエドゥアルト・ジーファース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの音声学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS