無音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > 無音の意味・解説 

ぶ‐いん【無音】

読み方:ぶいん

久しく便りをしないこと。音信とだえること。無沙汰(ぶさた)。「御—に打ち過ぎ申し訳ございません

しかるべきあいさつや、ことわりのないこと。

「—に乱入の条、甚だ謂(いはれ)なし」〈保元・中〉

黙っていること。無言

今や物言ひ懸くる、と待ちけるに、—に過ぐれば」〈今昔二七一三


む‐おん【無音】

読み方:むおん

がしないこと。音が聞こえないこと。「—室」「—ピアノ


無音

作者田場美津子

収載図書仮眠室
出版社福武書店
刊行年月1988.11


無音

作者平山夢明

収載図書東京伝説忌まわしき街の怖い話
出版社竹書房
刊行年月2004.11
シリーズ名竹書房文庫


無音

読み方:なしおと

  1. 露天商人にて口上述べずして商品を売る者。「へたり」ともいふ口上述べる者を「たんかばい」といふ。
  2. 露店商人で口上述べない商品を売る者。「へたり」ともいう。口上述べるものを「たんかばい」という。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

無音

読み方:ヨバラズ(yobarazu)

所在 山形県鶴岡市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

無音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 15:34 UTC 版)

無音(むおん)は、がない、または、聞こえない状態である。

無音とは

音がない状態とは、すなわち大気がまったく振動しないということであるが、このような状態は通常存在しない。なぜならば大気が有限温度(=絶対零度でない)である以上大気の分子が熱運動しており、圧力にも熱ゆらぎが存在するからである。したがって、いわゆる「完全な無音」という状態は、少なくとも地球上においては存在し得ない。ただし、無響室など、音に関する要因を可能なかぎり排除することで、無音に非常に近い状態を作り出すことは可能である。

なお、無音が物理学的に非常に特殊な状態であるということは、なんらかの環境音を常に受けている状態が普通といえる人間や、その他の動植物にとっても、特殊な状態であるのは間違いない。ただし、仮に人間を無音の状況下においた場合に、過度のストレスなどによって発狂するのかどうかについては、そのような記録がないため、はっきりとはしていない。

より日常的な範囲で、意識できる音が存在しない状態は、静寂と呼ばれる。

音があるが無音に感じる場合

無音という状態については前述のとおりだが、鉛筆などで文字を書くときの音や衣類が擦れたときの音、あるいは呼吸心臓の鼓動など、が処理しないことで「沈黙と同等とされる音」がある。

実際には存在している音(振動)であるし、意識すればちゃんと聞こえるのだが、普段それらが音として認識されることは少ない。どのような動きもせずに音を発しない状態であれば、生理学的には無音が存在すると考えることもできる。

無音を扱う芸術

  • 4′33″
    ジョン・ケージが無響室に入った際に、無音にもかかわらず高い音と低い音が聞こえたことから、無音は不可能であるとして作曲されるに至った。ちなみに「4′33″」という曲名は、ケージの話や初演演奏時間に由来する通称で、ケージ自身は「沈黙の祈り」と名づけている。

放送での扱い

テレビでの無音措置はかぶせ放送の一種であり、主に地上波と系列有料チャンネルでサイマル放送されるニュース番組で、権利処理が難しい短めの音楽や、放送には適さない不適切な言葉遣いの誤魔化しといった音声の場合の自主規制として施される。映像も扱うため、長さは関係ない。

ラジオでは、音響のみの放送であることから、放送休止時間のみで無音状態が認められており、放送時間中の無音状態は無変調放送事故として扱われ、あまりに長すぎると、放送局側が用意した無変調事故専用の音楽か、民間放送に限り、コマーシャルメッセージを挿入することで対応する。その事故を防ぐため、ワイド番組の音声パートにおいて、BGMが無い(主にAM局ラジオ番組NHKラジオFM放送も含む)場合、一定時間音楽が掛からない状態が続いた場合、必ず音声を挿入し直すことで対処されている。音声パートでBGMがある場合は、無音状態ではないため、音楽が掛からない状態が何秒続いてもいいようになっている。

無音の技術

脚注

  1. ^ 「伊勢神宮と遷宮の「かたち」、神社本庁監修、扶桑社 p.198 ISBN 978-4-594-07887-4

関連項目


無音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:06 UTC 版)

パチスロ用語の一覧」の記事における「無音」の解説

通常ならレバーON時やボタン停止時発生する音が、あるプレイだけ何も鳴らないこと。何らかのチャンス到来していることを示唆する。『ホットロッドクィーン』(オリンピア)や『ジャグラーTM』(北電子)では、これが発生するBIG確定となる。ほかに『北斗の拳』サミー)ではバトルボーナス確定演出

※この「無音」の解説は、「パチスロ用語の一覧」の解説の一部です。
「無音」を含む「パチスロ用語の一覧」の記事については、「パチスロ用語の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「無音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



無音と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無音」の関連用語

無音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパチスロ用語の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS