スタジオ・アルバム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 16:56 UTC 版)
![]() |
スタジオ・アルバム (studio album) は、録音スタジオで制作されたアルバムのことであり、ライブ・アルバムと対義語になる。オリジナル・アルバムと呼ばれることもある。
レコードとしては最も一般的な形態であり、現代のポピュラー音楽にとって中心となる著作物である。音楽業界全体で見ても、累計で1,000万枚以上の売上実績があるヒット・アルバムは、そのほとんどがスタジオ・アルバムかサウンドトラックとなっている。
アルバムに対してシングルは、ほとんどスタジオ録音が基本であり、ライブ録音された楽曲があったとしてもそれはB面に収められ、A面曲になることは稀である[注釈 1]。したがって「スタジオ・シングル」という言い方はしない。
用例
通常、特定のアーティストのディスコグラフィなどで「○枚目のスタジオ・アルバム」、「○年ぶりのスタジオ録音盤」などと表現する場合、以下の3つのいずれかを指すことが多い。
オリジナル・アルバム
- この場合のスタジオ・アルバムとは、スタジオ録音された「新曲」を中心に構成されたアルバムを指し、「既発曲」の集合体であるベスト・ヒット集などのコンピレーション・アルバムに対して、「そのアルバムを発表するために新曲を書いて録音した」という意味(「新録」という表現もある)。通常はリミックスなどは含まれない。ただし、スタジオ録音の新曲に先行リリースされたシングルが数曲合わせられるような場合でも、同様にスタジオ・アルバムとみなされる。
- 音楽業界全体で見ても、累計で1,000万枚以上の売上実績があるヒット・アルバムは、そのほとんどがスタジオ・アルバムかコンピレーション・アルバムとなっている。
スタジオ・ライブ・アルバム
- 聴衆に向けての生演奏をコンサート会場で収録してアルバムにする「ライブ・アルバム」に対して、もっぱら録音作業のためだけにスタジオ等の施設に入って録音したものという意味。この場合は聴衆の有無が区別の論拠になる。ただし録音場所がスタジオ内であっても、聴衆を中に入れてコンサート形式で演奏しながら録音したものも「スタジオ・ライブ」と称される場合がある。
ミニ・アルバム
- ミニ・アルバムは、必ずしもスタジオ録音または新曲を収録したものとは限らないが、収録曲数の少ないものを指す。これに対し、収録曲数の多いものを「フル・アルバム」と呼ぶことがある。
脚注
注釈
- ^ 例として、2003年にリリースされた佐野元春のシングル『TONIGHT (Live))』はA・B面ともライブ録音である。
出典
関連項目
スタジオ・アルバム(レッド・ライダーとの共演作も含む)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 04:41 UTC 版)
「トム・コクラン」の記事における「スタジオ・アルバム(レッド・ライダーとの共演作も含む)」の解説
Hang On To Your Resistance-Cochrane このデビューアルバムは1974年に カナダのDaffodil Recordsから発売された。 タイトルには彼の名字である『Cochrane』が使われている。 1987年、Capital Recordsが再発行。"You're Driving Me Crazy"と"Charlie Was A Dancer"のシングルカットがなされた。 Don't Fight It-Red Rider (studio album) レッド・ライダーのメンバーとしては初めてのリリース。このアルバムは1979年にCapital Recordsからリリースされた。バンドのデビュー・ヒットである"White Hot"の歌詞はアルチュール・ランボーと彼のアフリカ旅行について書いている。 "Don't Fight It"と"Avenue A"のシングルカットがなされた。 "Don't Fight It"はカナダで100,000枚が売られ、レッド・ライダーというバンドは初めてゴールドディスクを獲得し、後にプラチナをも獲得した。 のちにKISSのプロデューサーになるMichael James Jacksonがこのアルバムをプロデュースした。 As Far As Siam-Red Rider 1981年6月にリリースされたレッド・ライダー名義のセカンドアルバム。収録曲であるLunatic Fringeはラウル・ワレンバーグの著書からインスパイアされており、1970年代の反ユダヤ主義の上昇について歌われている。 Lunatic Fringeはコクランの代表曲の1つとなり、北米のClassic Rockのラジオ局でレッド・ライダーの曲のヘビーローテーションが行われるようになった。 この曲は映画『ビジョン・クエスト/青春の賭け』とテレビ番組『特捜刑事マイアミヴァイス』とBounty Hunterで使われた。 "As Far As Siam"はシングル"What Have You Got To Do (To Get Off Tonight)"にも収録されている。 このアルバムはカナダで100,000枚以上を売り上げ、プラチナに輝いた。 このアルバムはロサンゼルスのサンセット・サウンド・スタジオで行われ、Richard Landis & Michael James Jacksonがプロデュースした。 Neruda-Red Rider 1983年にリリースされたレッド・ライダーのサードアルバム。収録曲には"Human Race", "Power" 、"Crack In The Sky" 、"Napoleon Sheds His Skin"などがある。リードトラックである "Neruda",インストゥルメンタルである"Light In The Tunnel" と"Power"は、コクランがライブツアーでよく演奏する曲である。 "Neruda"はコクランとレッド・ライダーにとって3枚目のプラチナになった。アルバムはトロントのMetalworks StudiosでDavid Tickleとともに収録が行われた。なお、ティックルはアルバム収録曲10曲中8曲のプロデュースを行った。 Breaking Curfew-Red Rider レッド・ライダーの4枚目のアルバム。1984年にリリースされ、このアルバムに収録されていた"Young Thing, Wild Dreams (Rock Me)"がヒットした。 The title track "Breaking Curfew" was also released as a single. "Breaking Curfew"はコクランとレッド・ライダーにとって4番目のゴールドディスクとなった。 このアルバムのプロデュースはコクラン自身とDavid Tickleが行い、トロントのMetalworksスタジオとイングランドのStartling Studiosで収録された。 Tom Cochrane & Red Rider-Tom Cochrane & Red Rider 1986年にリリースされた初のセルフ・タイトル・アルバムは、コクランとレッド・ライダーの5枚目のアルバムで、カナダで100,000枚以上売り上げ、プラチナを獲得した。シングルカットされた曲には "Boy Inside The Man", The Untouchable One", "Ocean Blues"、"One More Time"がある。 このアルバムでコクランはComposer of the YearとGroup of the Yearの2部門でジュノー賞を獲得した。コクランとPatrick MoranはウェールズのRockfield StudiosとキッチナーにあるCedartree Studiosでこのアルバムの制作を行った。 Victory Day-Tom Cochrane & Red Rider 1988年リリース。このアルバムはコクランにとって6枚目のアルバムであり、レッド・ライダーとの共演作としては最後のものになる。このアルバムから"Big League" (#4 RPM Canadian Charts), "Good Times" (#2 RPM Canadian Charts)、そしてタイトルチューンである"Victory Day"という3枚のヒットが出た。 Big Leagueは自動車事故で夭折したホッケー選手について歌っている。このアルバムのプロデュースはドン・ゲーマンがカリフォルニア州のw:Woodland Hillsとバーバンクとハリウッド, カナダのバンクーバーとトロントで行った。 Victory Dayはカナダで200,000枚以上売り上げ、レッド・ライダーとの共演作としては初めてのダブルプラチナに輝いた。このアルバムでコクランとレッド・ライダーはジュノー賞の3部門にノミネートされた。
※この「スタジオ・アルバム(レッド・ライダーとの共演作も含む)」の解説は、「トム・コクラン」の解説の一部です。
「スタジオ・アルバム(レッド・ライダーとの共演作も含む)」を含む「トム・コクラン」の記事については、「トム・コクラン」の概要を参照ください。
- スタジオ・アルバムのページへのリンク