ホッケー選手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホッケー選手の意味・解説 

ホッケー

(ホッケー選手 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 02:09 UTC 版)

ホッケー(フィールドホッケー)の試合中の様子

ホッケー: hockey)は、チームで行われるスポーツ競技のひとつ。2つのチームに分かれて、先の曲がった棒(スティック)でボールまたはパックを誘導し、それを相手チームが守備しているゴールへ入れるのが目的。一般的にホッケーと言えばフィールドホッケーを指す。漢字では杖球と表記される。

フィールドホッケー

芝のフィールド上で行うホッケー。他と区別するためフィールドホッケー、グラスホッケーと呼ばれることもある。主にインドやパキスタン、アフリカ諸国、オーストラリアなど、旧大英帝国領で盛んなスポーツ。また、オランダも強豪国の一つ。カナダやアメリカではフィールドホッケーはあまり一般的ではなくホッケーと言えばアイスホッケーを指す。

6人制ホッケー

フィールドホッケーは11人制だが、コートを3分の1~4分の1の大きさにして1チーム6人で行うフィールドホッケー。日本における主なプレイ層は小中学生である。

インドアホッケー

室内で行うフィールドホッケー。2005年のIOC後援ワールドゲームズデュースブルク大会から公開競技として実施されている。

その他のホッケー

アイスホッケー

アイスリンク上でスケート靴を履いて行うホッケーのこと。気候の寒冷な地域で盛んなスポーツ。

スノーホッケー

雪上でレッツと呼ばれるミニスキーを履いて行うホッケーのこと。北海道で発祥したスポーツ。

水中ホッケー

深いプールなどの水中で行うホッケー。

ローラーホッケー

ローラースケートを履いて行うホッケー。

インラインホッケー

インラインスケートを履いて行うホッケー。ローラーホッケー系とアイスホッケー系の2種類がある。前者は「インラインローラーホッケー」とも呼ばれ2005年IOC後援ワールドゲームズデュースブルク大会から正式種目となった。

フロアホッケー

  • 木製のフローリングをコートとして競技を行う。スペシャルオリンピックスオリジナルの競技として出発しており、徐々に一般層に浸透してきている。
  • 発祥の地はカナダである。アイスホッケーとリンゲッティー(Ringette)という二つのスポーツがもととされ、アイスリンクのできない地域でもできるようにとスペシャルオリンピックスがルールを独自に考案して生まれた。冬季の公式スポーツ競技である。
  • 特徴として、スティックは棒状、パックは直径20cmの穴が空いている。パックを床に置いた状態で、スティックでパックの穴に通して操る。
  • 2005年2月に長野で開催された2005年スペシャルオリピックス冬季世界大会では大会競技中最大の49の国と地域、800人を越えるアスリートが参加した。

電動車いすホッケー

エアホッケー

フィールドの表面に空気を送るための穴が多数穿たれており、浮き上がらせ抵抗が少なくなっているパックを打ち合う。

関連項目


「ホッケー選手」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホッケー選手」の関連用語

ホッケー選手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホッケー選手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホッケー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS