天大中小とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天大中小の意味・解説 

天大中小

(がんばこ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 10:11 UTC 版)

フォー・スクエア
Four squareのコートのレイアウト
プレイ人数 4名
準備時間 < 5分
必要技能 器用さ
戦略
ソーシャルスキル

天大中小(てんだいちゅうしょう)とは、主に子供の間で行われるボールを使ったゲームの一つである[1]

英語圏フォー・スクエア(four square)、スウェーデンでキング(king, ruta)と呼ばれる競技[2]ははほぼ同様のルールであり、本項で扱う。

歴史

伝承遊びの一種と考えられており、明確な競技規則や競技団体がなく子供の間で受け継がれてきたゲームである[1]

フォー・スクエアについては、1950年代に同名の競技が行われていた記録が見られるが、ルールなどの詳細な内容は記載されていない[3] 。日本では大正中期の大阪で遊ばれていたという報告があり[4]、戦後も1960年代[5]から1980年代[6]にかけて小学生の間で広く行われていた[7]

2003年にアメリカでフォー・スクエアのリーグが設立されたが、2012年に終了している[8]2005年からメイン州ブリッジトンでフォー・スクエアの世界選手権を称する大会が開催されているが、入賞者の多くはメイン州からの参加者である[9]

2018年(平成30年)の小学校学習指導要領において、体育で実施するネット型ゲームの例として天大中小が記載された[10]

名称

時期、地域によって名称は千差万別である。藤本浩之輔の学術調査によると、古くは「天下町人」という呼称が一般的であった[4]。1969年の枚方市では、市内の小学校に限った調査でも以下のように12通りの異なる呼称が確認されている[11]

天下町人、天町、天大武士町、よんてん、天大、天大中小、四人天下、天下小人、テニス、天小、たんご、ぽんぽん

中部地方では「してん」、「元大中小」、「小中大元」、「天下取り」などの呼称が確認されている[12]。また関東では「大学おとし」という呼称が見られる[13][14]

そのほか、ネット情報サイトの調査で「がんばこ」「天下(てんか)おとし」「天下(てんげ)」「げんばく」「天上(てんじょう)」「ドッジピンポン」「おおつぶ」「元大中小」など[15]が確認されている。神戸近辺では「インサ」と呼ばれている[16]

ゲームの概要

テニスを原型としたゲームと考えられており、特殊な器具(ラケットとネット)を必要としないテニスと見なせる[17]。ラケットを用いないという点で、初期のジュ・ド・ポームとの類似性も指摘されている[18]。詳細なルールは名称と同じく地域、時期によって異なっている。

参加人数

4人またはそれ以上の人数で行われることが多い。5人以上の参加者がいる場合には、残りの参加者は枠の外で列を作り、交代を待つ。人数が少ない場合には3人、2人で行われることもあり、コートの形が異なることもある。

コート

まず地面に大きな四角を描き、縦・横の区切り線を描いて4つの均等な四角形の区画に区切る[13]上空から見ると漢字の「」の形になる[1]。これがコートの基本形であり、プレイヤーはそれぞれの区画を陣地として占有する。参加者が3人以下の場合に、2つのマスからなるコートを描くこともある[19]

陣地は順位を持ち、順位に応じたラベルが付けられる。ラベルの名称はゲームの名称に関連したものであるため、これも地域や時期によってさまざまなバリエーションがある。

以下では陣地のラベルを上位から順に1、2、3、4として解説する。陣地1~4の並び方はN字型、交差型、循環型の3つが考えられるが、いずれの例も実際に用いられたことが報告されている[20]ジャンケンなどでプレイヤーの初期順位を決め、対応する陣地に入る。

用具

軟式テニスのような小さいボールを使う場合[19][21]や、ドッジボールなどを使う場合がある[1][22]。フォー・スクエアに関しては専用球が販売されている[23]


ゲームの進行

最初にボールを打つ権利(サーブ権)は最上位(陣地1)のプレイヤーが持つ場合が多いが、最下位(陣地4)のプレイヤーが持つ場合もある[24]。サーブ権を持つプレイヤーが、所定のルールに合ういずれかの陣地に向かってボールを打つ(サーブ)ことでゲームが開始される[13]。ボールがバウンドした陣地のプレイヤーが次のプレー主体となり、ボールをいずれかの陣地に打つ。これをいずれかのプレイヤーがミスをするまで繰り返して、1回のゲームが終わる[1]

ミスの基準はテニスや卓球に近く、以下のような場合は当該陣地のプレイヤーのミスとなる[24]

  • 打ったボールが自陣以外のいずれかの陣地でバウンドせずにコート外に出る。
  • 打つ前に自陣で2回以上バウンドする
  • 打つ前に自陣の外に出る(空振り)。

打ったボールが自陣でバウンドした場合はミスとするルールと[25][26]、他の陣地にバウンドさせる前に自陣で必ず1回バウンドさせるように打つ(打ったボールが直接相手陣地でバウンドした場合は打ったプレイヤーのアウト)というルールの存在が知られている[27][28]。コート外枠や陣地を区切る線などにボールがかかった場合は、打ったプレイヤーのアウトとするのが一般的である[25][26]

    • ボールが自分のマスに着く前に打ってしまった場合は、ノーバン(ノーバウンドの略)でアウト。ただしこれをセーフとするローカルルールもある。
    • ワンバンしたボールを打ち返せずフィールド外へ逃した場合はそのマスのプレイヤーのアウト。
    • 境界を越えたボールが同一のマスで2回バウンドするとツーバンで、そのマスのプレイヤーのアウト。

境界を越えたボールがあるマスを通過して他のマスに達したときは、次の判定となる。

  • 前のマスをノーバンで通過した場合は次のマスのプレイヤーの責任。
    • 次のマスもノーバンでフィールドへ出れば打ち手のアウト。
  • 前のマスをワンバンまたはツーバンで通過した場合は前のマスのプレイヤーの責任(実質的に打ち返せなかったためアウト)。

このルールでボールを返していき、ルールどおり返せなくなった者が負けとなる。負けた者は一つ下のランク(“天”→“大”→“中”→“小”の順)に移動し、残りの者が繰り上がる。小の者が負けた場合、枠の外で待っている参加者と交代する。

地域によっては足を用いて相手の陣にボールを入れるルールも存在する[要出典]。ボールを返すルールは上記を踏襲するが、コート中心に書かれた“天”→“大”→“中”→“小”または“大”→“高”→“中”→“小”と書かれた円内にボールが入ってしまうと“ドボン”になり、そこへボールを蹴りいれた者はどこのポジションにいようとも“小”まで戻らなくてはならず、他のメンバーは順次繰り上げとなる。

ボールの打ち方

地域や使用するボールの大きさ・硬さなどによって、片手のみを使う場合と両手を使う場合がある。また、下手打ち(ボールの下側を叩く)という条件を課している事例も見られる[26]

ゲームの特徴

数度のラリーで決着がつくことが多く、参加者が多数でも効率よく回転していくため、小学校の休み時間等の中途半端な時間に行うのに適する。

一方で“天”からの最初の攻撃で決まることは少なく、適度なゲームバランスを有するといえる。個人競技であるため、野球サッカーのような役割による不公平が無く、個人のミスが他の人間に影響しないため、人間関係に亀裂を生じることは少ない。

テクニック

低い軌道で強いボールを打つと相手はコントロールしにくくなる。また、バウンドを極限まで弱くすると、相手は低い位置で、かつ他の陣へ入れるため強く打たざるを得ず、有効である。

オクトパス
両手および体をタコのようにくねくねと動かしながら打つ技。
ビッグバン
力強く叩き相手のミスを誘ったり相手陣地の後方までボールを飛ばすこと。

相手に打たれにくくするため、いくつかの特殊な打ち方がある。たとえば以下のような技がある。

  • 切り込み
打ち込まれて着地寸前のボールを低めに思いきり打ち、自分のマスに着地した後、相手のマスをワンバンまたはノーバンで通過してフィールド外へ出す。弾道が低く速いため、相手は打ち返しにくい。スマッシュともいえる。
思いきり弱く打ち、相手のツーバンを誘う。強く打つように見せかけておくとより成功しやすくなる。
ある方向に打つと見せかけ、利き手または利き手とは反対の手で他の方向へ打つ。
さらに、他の方向へ打つと見せかけて本来の方向へ打つ。
切り込みや、弱く打つのと組み合わせると相乗効果を生む。

だが、ここに挙げたものは高等技術であり、初心者では失敗して自分が降格ということになりかねないため、練習が必要である。

脚注

  1. ^ a b c d e 日本スポーツ協会 2020.
  2. ^ 中京大学. “フォースクエア 競技説明”. 中京大学スポーツミュージアム. 2025年7月25日閲覧。
  3. ^ “Crowley Lists Play Schedule For Next Week”. Lewiston Daily Sun: p. 2. (1959年7月18日). https://news.google.com/newspapers?nid=1928&dat=19590718&id=zcUgAAAAIBAJ&sjid=S2oFAAAAIBAJ&pg=994,1542685 2016年12月4日閲覧。 
  4. ^ a b 藤本 1969, p. 65.
  5. ^ 東京都教組少年文化分科会『青少年文化運動』啓隆閣、1969年、95頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12122813/51 
  6. ^ 日本私立小学校連合会 編『いま私立の小学校で:ほんものの教育の追究』小学館、1985年4月、121頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12056019/65 
  7. ^ 成城学園 1977, p. 227.
  8. ^ Contact”. [1]. 2025年7月25日閲覧。
  9. ^ 20th Annual Four Square World Championships April 2025”. https://https://squarefour.org/. 2025年7月25日閲覧。
  10. ^ 文部科学省『小学校学習指導要領(平成29年告示解説 体育編』(PDF)2017年7月、98頁https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_010.pdf 
  11. ^ 藤本 1969, p. 72.
  12. ^ 中日新聞 1975, p. 165.
  13. ^ a b c d 武田 1981, p. 91.
  14. ^ 成城学園 1977, p. 210.
  15. ^ “田の字のラインを引いて、ボールをバウンドさせ合うあの遊び 何と呼んでいた?”. Jタウンネット 東京都. (2018年8月7日). https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/263599.html?p=all 2020年11月4日閲覧。 
  16. ^ ラジオ関西. “インサ・天大士町・大学おとし 昭和のボールゲームの呼び方さまざま 専門家「ゲーム名には地域性が出る」”. 2025年7月25日閲覧。
  17. ^ 藤本 1993.
  18. ^ 4 Square - ウェイバックマシン(2025年4月18日アーカイブ分)
  19. ^ a b 藤本 1969, p. 67.
  20. ^ 藤本 1983.
  21. ^ 藤本 1993, p. 64.
  22. ^ 藤本 1969, p. 69.
  23. ^ 360 Athletics. “Four Square Playball”. 2025年7月25日閲覧。
  24. ^ a b 藤本 1983, p. 22.
  25. ^ a b 米子青年会議所. “天大中小”. 2025年7月25日閲覧。
  26. ^ a b c 又井裕一郎. “ラリーが続くネット型ゲーム「天大中小」”. TOSS LAND. 2025年7月25日閲覧。
  27. ^ 藤本 1979, p. 54.
  28. ^ 豊田市教育委員会、豊田市史編さん専門委員会 編『豊田市史 10(資料 民俗)』豊田市、1978年3月、180-181頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9569971/98 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天大中小のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天大中小」の関連用語

1
がんばこ 百科事典
10% |||||

天大中小のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天大中小のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天大中小 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS