マレットゴルフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > スポーツ競技 > マレットゴルフの意味・解説 

マレットゴルフ

歴史と沿革

マレットゴルフとは、木づち意味するマレットという名のクラブボール使い決められ打ち出し地点からできるだけ少な打数ホールボール入れることを競うスポーツです。

1977年福井市職員によって考案されました。広々とした自然の中で経費をかけずにゴルフのような豪快な気分味わえいだろうかという発想から生まれ最初ゲートボール用のスティックボール使われました。

レクリエーションスポーツとして福井地域住民へと広まる中、1981年には長野県体育センターでも講習会開かれ長野県にも広がっていきました

マレットゴルフ専用用具はまず、1981年長野県体育センターから依頼されスポーツ用具メーカーゲートボールのスティックベースに、ヘッド両端真鍮リングをはめたクラブ開発しましたその後工夫改良重ねられ、現在はアルミ合金チタンなどのメタルヘッドに、ボロンカーボンスティールなどのシャフト使ったクラブ一般的になっています。ヘッドの形も円筒型両切りタイプ砲弾のような形をしたボンバー型、つづみ型など一目でマレットゴルフとわかるもの主流です。

1997年10月15日日本マレットゴルフ協会設立され加盟団体12都県でスタートしました10日後の10月25日には石川県美川町(現、白山市)において、第1回マレットゴルフ全国大会開かれました。以降全国大会毎年春に文部科学大臣賞が、秋に厚生労働大臣杯が各地開かれており、2008年度それぞれ岩手県田野畑村行われました

1999年には中国北京市体育祭親善大会開催され、また毎年全国スポーツ・レクリエーション祭協賛種目として参加するなど、マレットゴルフの普及進んでます。


競技方法

競技方法基本的にゴルフと同じですが、使用する用具はマレットゴルフ用に開発されクラブ使います直径75mmで重量210~240gのボールゴルフのように強くショットするため、クラブ安全性考慮した堅牢な造りになってます。

マレットゴルフのコースは、林間山間河川・公園などどのような地形でも、その特性生かしたコース作ってプレーできます

*より詳しいコース造り方については、日本マレットゴルフ協会公式サイト参照ください

特徴
1. 一人でも楽しむことができ、二人上で競いながら楽しむことができる。
2. 個人戦なので、人に迷惑をかけずにプレーすることができる。
3. ゴルフと同じ感覚で、豪快なショットパッティングの妙を楽しめる
4. 性別年齢に関係なく、「いつでも」「どこでも」「誰とでも」楽しむことができる。
5. 自然を相手に広い場所で伸び伸び打ったり、コース微妙な起伏読んでホールインワンをしたり、仲間語らいながらコースを回ることは仲間作り健康づくり役立てることができる。

ルール



マレットゴルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 14:18 UTC 版)

マレットゴルフ(英語:Mallet Golf)は、スティック(マリット)とボールを使って、少ない打数でゴールホールにカップインさせることを競うスポーツである。日本で生まれた競技であり、木槌(マレットの語源)を使ったゴルフという意味から名づけられた。英語発音からマリット(mælit)と発音されることもある。

概要

1977年昭和52年)、福井県で誕生したスポーツ。体力を然程必要とせずプレイでき、またゴルフに比べ非常に安価にプレイ(1プレイ数百円程度)できることも手伝い、老若男女の生涯スポーツとして普及を目指している。当初は、ゲートボールのスティックやボールでプレイされていたが、現在は専用のスティックとボールが使用されることが多い。現在、もっとも盛んにプレイされているのは長野県で、老若男女問わず大勢のプレイヤーがいる。長野県内では、河川敷や里山など、適した土地が次々とマレットゴルフ場に整備されている。

ルール

  • 基本は、ゴルフのルールに準ずる。
  • 何人でプレイしてもいいが、通常ゴルフ同様4人一組でプレイする。一人でプレイしてもよい。
  • 1つのホールは、通常数十メートル。イン・アウトの18ホール回って1プレイとすることが多い。PARは、通常3〜5打。
  • 全ホールの合計打数で競うストロークプレーと、各ホール毎の勝敗で全ホール勝利数で競うマッチプレーの2種類ある。
  • ゲートが途中にある場合は、通過させなければいけない。
  • 通常は、日本マレットゴルフ協会の協会ルールに従うことが多いが、ローカルルールを重視するスポーツでもある。

歴史

マレットゴルフ発祥の地記念碑(福井運動公園)
  • 1976年昭和51年) 高校教諭から福井運動公園指導課長になった高山昇らが「誰でも楽しめ、健康づくりに役立つスポーツ」として考案。
  • 1977年(昭和52年) 同課のスポーツ教室でマレットゴルフを実施。
  • 現在、各都道府県に約30の県別協会が存在する[1]

用具

  • スティック(マリット):T字型のスティック。
  • ボール:直径75mm。
  • ホール(ゴール):深さ200mm以内、直径185mm以上。

脚注

  1. ^ 一般財団法人日本マレットゴルフ協会加盟団体一覧 - pdf

関連項目

外部リンク


マレットゴルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 01:12 UTC 版)

信州大芝高原」の記事における「マレットゴルフ」の解説

事務所南側にマレットゴルフ場があり、3コース45ホール赤松コース18ホールコース18ホール白樺コース9ホール)ある。利用には、手続き必要になる

※この「マレットゴルフ」の解説は、「信州大芝高原」の解説の一部です。
「マレットゴルフ」を含む「信州大芝高原」の記事については、「信州大芝高原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マレットゴルフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マレットゴルフ」の関連用語

マレットゴルフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マレットゴルフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマレットゴルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信州大芝高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS