信州大芝高原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 信州大芝高原の意味・解説 

信州大芝高原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 15:27 UTC 版)

信州大芝高原
Shinshu Oshiba Heights[1]
大芝湖
所在地
座標 北緯35度53分16秒 東経137度56分35秒 / 北緯35.88778度 東経137.94306度 / 35.88778; 137.94306座標: 北緯35度53分16秒 東経137度56分35秒 / 北緯35.88778度 東経137.94306度 / 35.88778; 137.94306
事務所 南箕輪村開発公社
事務所所在地 長野県上伊那郡南箕輪村2358-5
公式サイト oshiba.jp
テンプレートを表示

信州大芝高原(しんしゅうおおしばこうげん)は長野県上伊那郡南箕輪村にある公園である。2018年4月25日道の駅として登録され[2]、同年7月21日に「道の駅大芝高原」としてオープン[3]

概要

元は、大芝原といい田畑肥料にする草を栽培する場所だった。そこに当時南箕輪尋常小学校(現・南箕輪小学校)の校長だった福澤桃十が小学校の校舎をより立派にするために始めた植林作業が大芝高原の森林誕生に由来している。[4]

道の駅大芝高原

大芝高原
所在地
399-4511
長野県上伊那郡南箕輪村
2358-5
登録路線 村道3134号
登録回 第49回 (20047)
登録日 2018年4月25日
開駅日 2018年7月21日[3]
営業時間 10:00 - 18:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅大芝高原(みちのえき おおしばこうげん)は、長野県上伊那郡南箕輪村にある村道3134号の道の駅である。

施設

  • 駐車場 223台
  • トイレ 11器
  • 農産物直売所
  • 農産物加工販売所
  • 体験交流施設
  • 公園広場
  • 軽食喫茶
  • 温泉足湯
  • 休憩コーナー
  • 情報提供コーナー
  • 管理事務所
  • 情報コーナー

施設

園内は7つのゾーンに分かれており、温泉施設(ふれあい交流センター大芝の湯や味工房足湯など)やスポーツ施設(テニスコートセラピーロード[5])を利用したり、宿泊(キャンプや大芝荘)したりすることができる。[6]

セラピーロード

公園の、南側にはセラピーロードが広がっており、所要時間が異なる3つのコース(所要時間が長い順に、リフレッシュコース・イージーコース・ライトコース)がある。[7]

マレットゴルフ

事務所の南側にマレットゴルフ場があり、3コース45ホール(赤松コース18ホール・檜コース18ホール・白樺コース9ホール)ある。利用には、手続きが必要になる。

プール

25mプールと、滑り台付きの幼児用プールがある。かつては、50mプールがあったが、2016年撤去された。[8]

イベント

  • 大芝高原祭り(毎年8月頃)
  • 信州大芝高原イルミネーションフェスティバル(毎年10月頃)

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Google ストリートビュー”. Google (2014年7月). 2016年6月4日閲覧。
  2. ^ 「大芝高原」が道の駅に登録されました”. 南箕輪村 (2018年4月25日). 2018年7月21日閲覧。
  3. ^ a b 道の駅開駅式を行います”. 南箕輪村 (2018年7月19日). 2018年7月21日閲覧。
  4. ^ 広報 みなみみのわ 2010年7月号 (PDF) (2016/03/17閲覧)
  5. ^ 森林セラピー®総合サイト(2016/03/17閲覧)
  6. ^ 信州大芝高原総合利用計画 (PDF) (2016/03/17閲覧)
  7. ^ 「みんなの森」をあるいてみよう - 南箕輪村公式サイト
  8. ^ 制限付一般競争入札 (PDF)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信州大芝高原」の関連用語

信州大芝高原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信州大芝高原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信州大芝高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS