パドルテニスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > 球技 > パドルテニスの意味・解説 

パドル‐テニス【paddle tennis】


パドルテニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 04:06 UTC 版)

パドルテニスは、アメリカ合衆国で考案されたテニスの縮小版ともいえるスポーツである。

概要

1898年にミシガン州で親と一緒にテニスクラブに来た子供のために、コートを二等分して遊ばせたことが始まりとされている。

板状のラケット(パドル)や、テニスボールと同じくフェルト付きながらも空気圧の柔らかいボールを使用すること、コートがテニスの約1/3であること等、いくつかの点を除き、基本技術やルールがほとんどテニスと同じである。

日本では、地域の学校体育館やスポーツセンターなどを利用して楽しまれている。

コート・用具

コート

バドミントンのコートを利用して作ることができる。 バドミントンコートの全長は、13.40mであるが、拡張する必要がある(サイドラインはそのまま利用できる)。

拡張の手順として、①バドミントンコートのエンドラインの内側から、バドミントンラインより1cm(0.01m)幅の広いパドルテニス用ラインテープを貼る。②その後、0.91mサイドラインを延長して、パドルテニスのベースラインとする。 この作業を両エンドで行うと、13.40m+(0.01m×2+0.91m×2)=15.24mとなり、バドミントンコートを長くしたような形のコートができる。 ネットは、0.787mの高さ(中央部で0.762m以上の高さが必要)で、ポータブルネットセットがない場合は、バドミントン用ネットポストを利用することも可能である[1]

パドル

縦が46.0cm、横幅が24.0cm以下のもの。重さ・材質・表面の形状に関する規定はないが、ストリングスを張ったものや、打球時に表面加工がはがれるものは使用不可[1]

ボール

テニスと同様に、フェルトでカバーされたものを使用する。大きさは同じだが、かなり柔らかい。1.8mの高さから硬い床に落とした際のバウンドが、89cm~94cmの間の高さのもの[1]

ルール

基本的なもの

①コインやパドルを用いてトスを行い、サーバー、レシーバーとエンドを決める。 ②サーバーが、右サイド(デュース)コートの後ろからサービスを行い、その後は、1ポイントごとに左サイド(アドバンテージ)コートの後ろと交互に行う。1ゲームが終了するまでは、同じプレーヤーがサービスを行う。 ③コート内にボールが正しく入らなければ、相手のポイントとなる[2]

パドルテニス独自のルール

①サービスは、1本のみ。打点は、腰よりも下でなければならない。 ②サービスは、ノーバウンドで打つ方法と、ワンバウンドさせてから打つ方法があるが、同一セット中には変えてはいけない。  ③シングルスのときは、レシーブされた1球目は、バウンドさせてから返球しなければならない。 ④ダブルスの際は、「リストレイントルール」を採用することができる。ネットから366cm地点にベースラインと平行な、リストレイントラインを設け、各プレーヤーは、レシーバーが完全に打ち終わるまで、このラインを踏んだり、ラインより前に出てはいけないというルールである。サービスが極端に短い場合、レシーバーが、このラインを踏み越した時点で、束縛はなくなる。このルールは、大会の主催者が事前の発表をもって採用されるかが決定される[3]

脚注

  1. ^ a b c パドルテニスについて コートと用具一般社団法人日本パドルテニス協会(2021年8月14日閲覧)
  2. ^ パドルテニスのルール公益財団法人笹川スポーツ財団(2021年8月14日閲覧)
  3. ^ パドルテニスについて ゲームのやり方一般社団法人日本パドルテニス協会(2021年8月14日閲覧)

関連項目

外部リンク


「パドルテニス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パドルテニス」の関連用語

パドルテニスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パドルテニスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパドルテニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS