オージーフットボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 競技 > 球技 > オージーフットボールの意味・解説 

オージーフットボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/05 18:41 UTC 版)

オーストラリアン・ルールズ・フットボールの競技場 クリケット競技場を転用しているため、競技フィールド自体が楕円形である
ボール。ラグビーボールのように楕円形だが、一回り小さい。

オーストラリアン・ルールズ・フットボールは、オーストラリアで行われているフットボール系競技。ビクトリア州以西で盛んである。

オーストラリアでは一般的に、オージー・ルールズ(Aussie Rules)、またメルボルンではフッティー(Footy)と呼ばれている。日本ではテレビ局のイベントでゲームが行われた際にオージーボールと名付けられてそれが定着したため、今でもそう呼ばれる。[要出典] オージー・フットボールオーストラリアン・フットボールとも言われる。

アイルランドのゲーリックフットボールに似たスポーツで、メルボルンで発達した。ルールが整備されたのはこちらの方が先だが、あまりに似すぎていることと、メルボルンにアイルランド系移民が多かったこともあり、彼らの母国で行われていたフットボールを基に発達したと言われている。[要出典]インターナショナルルールで、GAAのアイルランド代表チームとの国際親善試合が実施されている。

競技は冬にクリケット競技場(楕円形のため、オーヴァルと呼ばれる)で行われる。

概要

1858年にメルボルンでトム・ウィルズによって始められた。クリケット競技場を流用する点から、クリケット選手のオフシーズン用スポーツとして始まったという説がある。 オーストラリア国内ではラグビーリーグ、クリケットと並ぶ人気スポーツであり、オーストラリアの国技ともいわれる、オーストラリアの主要な冬のスポーツである。トップ選手はフルタイム・プロまたはセミプロが占める。特にオーストラリア南部や西部で盛んであるが、シドニーブリスベンにもプロチームがある。

ルール

オージーフットボールの運動場
  • 競技は楕円形のクリケット競技場に4本の柱を立てて、1チーム18人・交替要員4人で行う。交替は試合中いつでもできる。
  • 試合は、1クォーター20分・4クォーター制の合計80分間で行われ、2クォーター終了後にハーフタイムとなる。
  • プレイヤーはボールを蹴るか、ハンドボール(一方の手に持ったボールを、拳を丸めたもう一方の手で打つ。)をして進める。ラグビーのように投げるのは反則。また、ボールを持って15メートル以上進む際、フィールドにボールをつけるかバウンドさせなければならない。
  • 一方が蹴り上げ、15メートル以上飛んだボールをもう一方がノーバウンドで捕球する「マーク」は、その時点からのフリーキックか、攻撃続行かを選べる。これは攻撃の絶好の起点であるため、敵味方がフライボールを奪い合う場面が頻発する。
  • 真中の柱(ゴールポスト)、2本の間にボールを蹴り込むと6点(「ゴール」。ラグビーや フットボールと違い横棒はない)。ただし、キック以外の方法だと1点。キックでゴールラインを越えても、他のプレーヤーに当たっていたら1点。キックかどうかに関わらず、端の柱(ビハインドポスト)と真ん中の柱の間に通した場合、または真ん中の柱自体にボールを当てた場合は1点(「ビハインド」)、端の柱にあたった場合はボールがフィールド外に出たと見なされる。オウンゴールは、相手チームに1点が与えられるが、ゴールポストの間に蹴り込んだとしても6失点にならないため、相手チームによる「ゴール」の危険性が高いとき、敢えてオウンゴールをすることがある。ゴールポストに柱の近くにはレフェリーが待機しており、ゴールが決まると、レフェリーは真中の二本の間に立ち、両手の人差し指を体の前に向けて出すことで、正式に得点が記録される。端の一本と真中の一本の間に通すなどして1点のみの得点になる場合は、片方の人差し指のみを体の前に向けて出す。その後、レフェリーは旗を振ってもう一方のゴールに居るレフェリーに得点を知らせ、互いに現在の得点を確認する。
  • キックオフ時、及びゴールが決まった場合は、グラウンド中央でレフェリーがボールを地面に叩き付け、フライボールとなったところをどちらかのチームの選手が捕球してゲームが開始される。またボールがグラウンドの外に出た場合は、その場所でレフェリーがグラウンドに背を向ける体制を取ってから、ボールをグラウンド内に放り投げる事で試合再開される。
  • ラグビー同様、タックルが可能だが、膝下、または肩上へのタックルは反則とされる。
  • 正式な試合では、選手への処分の裁定は試合中でなく、後日の裁定委員会で行われる。これは、選手等の抗議によって試合を途切れさせないための工夫である。

AFL

AFL (The Australian Football League) は、オージーフットボールの事実上世界最高位のプロリーグである。

インターナショナルカップ

オーストラリアンフットボールの世界大会で、3年に1回オーストラリア・メルボルンで開催される。

JAFL(日本)

日本にも、日本オーストラリアンフットボール協会というAFLの下部組織が存在する。 2008年現在、6チームの地域・大学・社会人チームでリーグ戦を戦い、リーグ上位4チームがプレーオフに進出する。ルールはAFLのそれに準じているが、日本にオーストラリア並みのグラウンドが存在しない為、1チームの人数は11人で行われている。

  • 所属チーム
    • 東京ゴアナーズ(在日オーストラリア人)
    • イースタンホークス(社会人) 公式サイト
    • 東京ベイ サンズ オーストラリアンフットボールクラブ公式サイト
    • 大阪ディンゴーズ(クラブチーム)公式サイト
    • 専修パワーズ(学生)
    • 駒沢マグパイズ(学生)

日本代表(サムライズ)

オーストラリアンフットボールの日本代表は、通称サムライズと呼ばれ、現在は学生を主体にインターナショナルカップの上位進出を目指している。 2008年インターナショナルカップでは、強敵サモアに勝利する等し、全16チーム中8位に食い込んだ。

  • 代表的な日本人プレーヤー
    • 榊道人 
    • 加瀬毅 
    • 関口遵
    • 森毅人  久納陽介
    • 清野裕彰 田中淳二
    • 瀬戸孝明 佐藤健 中村雅哉

オーストラリア以外のリーグ一覧

オーストラリア国内のオーストラリアンフットボールリーグの一覧を参照。この他にも多くの国でリーグは無いがプレーされている。

アルゼンチン

オーストリア

(no official league)

ベルギー

(no official league)

バミューダ

(no official league)

ブルネイ

カナダ

  • AFLカナダ (運営組織)
    • Ontario Australian Football League
    • Southwestern Ontario Australian Football League
    • North West Pacific Australian Football League
    • North Delta Junior Australian Football League
See Also Australian Rules Football in Canada
See Also Australian Football Association of North America (AFANA)

クロアチア

(no official league)

チェコ共和国

  • Czech Australian Football League [1]
    • Prague Tigers

デンマーク

  • Danish Australian Football League

東ティモール

  • Timor Lorosae Australian Futeball Associacao
    • East Timor Crocs

エル・サルバドル

  • Salvadoran Federation of Australian Football

イングランド

  • British Australian Rules Football League (運営組織)
    • BARFL Premiership
    • BARFL Conference
    • BARFL Regional
See Also Australian Rules Football in England

フィジー

  • Fiji Australian Football Association

フィンランド

(no official league)

フランス

  • Union Française de Football Australien (運営組織)

ドイツ

  • Australian Football League of Germany (運営組織)

グルジア

インド

  • Indian Amateur Australian Football Association

インドネシア

  • Java Australian Football League

(unaffiliated clubs)

アイルランド

  • Australian Rules Football League of Ireland (運営組織)
See Also Australian Rules Football in Ireland

日本

See Also w:en:Australian Rules Football in Japan

大韓民国

  • Korean Kimchi Kangaroos

レバノン

  • Australian Lebanese Football Association

マレーシア

(no official league)

ナウル

  • Nauru Australian Football Association
Australian rules football in Nauruを参照

ノルウェー

(no official league)

オランダ

  • Dutch Australian Football Association

ニュージーランド

  • ニュージーランドAFL
    • Auckland Australian Football League
    • Canterbury Australian Football League
    • Waikato AFL
    • Wellington AFL
See Also Australian Rules Football in New Zealand

パプアニューギニア

  • AFL PNG (Development body) 公式 AFL PNG サイト
  • PNG Rules Football Council (運営組織)
    • Goroka Football League
    • Kimbe Football League
    • Lae Football League
    • Mt Hagen Football League
    • Port Moresby Football League
    • Rabaul Football League
    • Eastern Highland Rules Football League
See Also Australian Rules Football in Papua New Guinea

中華人民共和国

  • Aussie Rules China (Development Body) 公式サイト
  • People's Republic of China Australian Football League
  • Gobi Desert Australian Football League

フィリピン

サモア

  • Samoa Australian Rules Football Association

スコットランド

シンガポール

(no official league)

ソロモン諸島

南アフリカ

  • AFL南アフリカ (運営組織)
    • North West Province Australian Football League
    • Gauteng Province Australian Football League
See Also Australian Rules Football in South Africa

スペイン

カタルーニャ州

スウェーデン

  • Swedish Australian Football League
  • Stockholm region Australian Football Federation

タイ王国

トンガ

イギリス

  • Aussie Rules UK (Development Body)
  • British Australian Rules Football League (運営組織) 公式サイト
  • Scottish Australian Rules Football League

アメリカ合衆国

  • United States Australian Football League (US Footy) (運営組織)公式サイト
    • Mid American Australian Football League (MAAFL)
    • North West Pacific Australian Football League
    • Eastern Australian Football League
    • Californian Australian Football League (CAFL)
    • South East Australian Football League (SEAFL)
    • Women's Australian Football Association
See also Metro Footy Leagues
See Also Australian Rules Football in the United States
See Also Australian Football Association of North America (AFANA)

ベトナム

(no official league)

ジンバブエ

  • Zimbabwe Australian Football Association

内部リンク

外部リンク


オーストラリアンフットボール

(オージーフットボール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 03:20 UTC 版)

オーストラリアンフットボール
統括団体 オーストラリアン・フットボール・リーグ委員会英語版
通称 フットボール、フッティ、オージールールズ
起源 1859年オーストラリアメルボルン
競技登録者数 693,052 (全体) (2008)
130,000 (大人) (2007)
クラブ数 2,659
特徴
身体接触 フルコンタクト
選手数 22 (フィールド内は18)
男女混合 Single (at senior level)
カテゴリ 屋外
ボール 楕円形
実施状況
オリンピック 1956年 (公開競技)[1]
テンプレートを表示
トム・ウィルス
ボール。ラグビーボールのように楕円形だが、一回り小さい。

オーストラリアンフットボール英語: Australian Football)は、楕円球形のボールを用いて1チーム18人の2チーム間で行われるフットボールである。

日本でオーストラリアンフットボールを統括する一般社団法人日本オーストラリアンフットボール協会によると、オーストラリアで最も人気のあるスポーツの一つであり、オーストラリアではフッティー(Footy)、オージールールズ(Aussie Rules)とも呼称される。また、日本ではオージーボールとも呼ばれる[2]

インターナショナルルールで、GAAのアイルランド代表チームとの国際親善試合が実施されている。競技は冬にクリケット競技場(楕円形のため、オーヴァルと呼ばれる)で行われる。

概要

1858年にメルボルンでトム・ウィルスによって始められた。 オーストラリア国内ではラグビーリーグ、クリケットと並ぶ人気スポーツで、オーストラリアの主要な冬のスポーツである。特にオーストラリア南部や西部で盛んで、シドニーブリスベンにもプロチームがある。

ルール

オーストラリアンフットボールの運動場
  • 競技は楕円形のクリケット競技場に4本の柱を立てて、1チーム18人・交替要員4人で行う。交替は試合中いつでもできる。
  • 試合は、1クォーター20分・4クォーター制の合計80分間で行われ、2クォーター終了後にハーフタイムとなる。
  • プレイヤーはボールを蹴るか、ハンドボール(一方の手に持ったボールを、拳を丸めたもう一方の手で打つ。)をして進める。ラグビーのように投げるのは反則。また、ボールを持って15メートル以上進む際、フィールドにボールをつけるかバウンドさせなければならない。
  • 一方が蹴り上げ、15メートル以上飛んだボールをもう一方がノーバウンドで捕球する「マーク」は、その時点からのフリーキックか、攻撃続行かを選べる。
  • 真中の柱(ゴールポスト)、2本の間にボールを蹴り込むと6点(「ゴール」。ラグビーや フットボールと違い横棒はない)。ただし、キック以外の方法だと1点。キックでゴールラインを越えても、他のプレーヤーに当たっていたら1点。キックかどうかに関わらず、端の柱(ビハインドポスト)と真ん中の柱の間に通した場合、または真ん中の柱自体にボールを当てた場合は1点(「ビハインド」)、端の柱にあたった場合はボールがフィールド外に出たと見なされる。オウンゴールは、相手チームに1点が与えられるが、ゴールポストの間に蹴り込んだとしても6失点にならないため、相手チームによる「ゴール」の危険性が高いとき、敢えてオウンゴールをすることがある。ゴールポストに柱の近くにはレフェリーが待機しており、ゴールが決まると、レフェリーは真中の二本の間に立ち、両手の人差し指を体の前に向けて出すことで、正式に得点が記録される。端の一本と真中の一本の間に通すなどして1点のみの得点になる場合は、片方の人差し指のみを体の前に向けて出す。その後、レフェリーは旗を振ってもう一方のゴールに居るレフェリーに得点を知らせ、互いに現在の得点を確認する。
  • キックオフ時、及びゴールが決まった場合は、グラウンド中央でレフェリーがボールを地面に叩き付け、フライボールとなったところをどちらかのチームの選手が捕球してゲームが開始される。またボールがグラウンドの外に出た場合は、その場所でレフェリーがグラウンドに背を向ける体制を取ってから、ボールをグラウンド内に放り投げる事で試合再開される。
  • ラグビー同様、タックルが可能だが、膝下、または肩上へのタックルは反則とされる[3]
  • 正式な試合では、選手への処分の裁定は試合中でなく、後日の裁定委員会で行われる。

インターナショナルカップ

オーストラリアンフットボールの世界大会で、3年に1回オーストラリア・メルボルンで開催される。

各国のリーグ

オーストラリア

日本

その他

出典

  1. ^ Reference_ 1956 Olympic Demonstration Sport - Aussie Rules Match” (英語). Boyles Football Photos. 2020年10月4日閲覧。
  2. ^ オーストラリアンフットボールとは?”. AFL Japan キッズクラブ. 日本オーストラリアンフットボール協会 (2015年). 2020年10月4日閲覧。
  3. ^ このような行為は公式戦では必ず禁止されます

関連項目

外部リンク


オージーフットボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 14:14 UTC 版)

イーグルス (曖昧さ回避)」の記事における「オージーフットボール」の解説

ウェストコースト・イーグルス (West Coast Eagles) - オーストラリアのオーストラリアン・ルールズ・フットボールリーグ「オーストラリアン・フットボール・リーグ」のチーム

※この「オージーフットボール」の解説は、「イーグルス (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「オージーフットボール」を含む「イーグルス (曖昧さ回避)」の記事については、「イーグルス (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オージーフットボール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オージーフットボール」の関連用語

オージーフットボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オージーフットボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオージーフットボール (改訂履歴)、オーストラリアンフットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイーグルス (曖昧さ回避) (改訂履歴)、1850年のスポーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS